災害用備蓄品 の記事一覧
2021/01/24 : 備蓄水の交換
2020/12/06 : こうとう安心ラジオ885(防災備蓄用ラジオ)
2020/05/10 : 尾西のライスクッキーとフリーズドライビスケット
2020/04/26 : 賞味期限が来た備蓄品のレトルトカレーとペットボトル
2019/10/02 : 長期保存備蓄食のリッツとプチクマビスケットを食べました。
2019/09/26 : 長期保存備蓄食の白飯とカレーを食べました。
2019/09/18 : 太陽光発電機(ソーラージェネレーター)を買いました。
2019/09/01 : 防災の日と災害対策備蓄品
2019/07/27 : フルサイズ 電池アダプター を買ってみました。
2019/07/21 : 災害対策用 LED懐中電灯
2021.01.24 (Sun)
1月20日は大寒で寒かったですが、今日も氷雨または霙(みぞれ)模様と寒い東京地方です。
昔から「大寒の水は腐りにくい」と言われているので災害対策用備蓄水を交換しました。
もっとも交換するのは水道水なので「大寒」は気分的な要素が大きいです。
倉庫には20Lのポリタンクと5Lのジャバラタンク、3Lと2Lのペットボトル。
以前はポリタンクを浴室まで運んで水の交換をしていましたが、最近はベランダ用の散水ホースを外廊下まで伸ばして水の交換をしているので倉庫棚への上げ下ろし以外はとても楽になりました。

あと、室内に2Lペットボトルが9本!中身は水道水です。

キャップの年月のシール(養生テープです)を貼り替えるのがちょっと面倒でしたが、少し考えて来年からはボトルのフィルムを剥がし、水を入れ替える前にボトルに直接年月を書くことにします。ボトルが濡れていないので文字も書きやすい筈ですが、果たして来年まで覚えているかが問題!
その他に長期保存水も備蓄してあります。
こちらは「志布志の自然水」、2Lの6本入り。

昨年の11月で5年間の賞味期限が切れたので昨日開封してみました。
特に問題なく、ミネラルウォーターとして美味しく飲めました。間違いなく(東京都江東区の)水道水より美味しいです!
左が水道水、右が志布志の自然水です。見た目の違いは全くなしです(当然ですが!)

志布志の自然水を使い切ったあとは水道水を保存する予定でしたが、昨日Amazonで検索したら、何と1箱2Lx6本で1260円(送料込み)!1本あたり213円。
これを保存期間5年として1年当たりにすると約43円なので、毎年水を交換するより楽かな?とも考えはじめ、さらに南アルプスの天然水は2Lx10本で送料込みにすると2,030円で同じように計算すると1本、1年当たり約41円!
これから歳を取って水の交換も大変になっていくだろうということも考えると買ってしまった方がいいかな?という考えに傾きつつあります。
そして本日、Amazonで南アルプスの天然水を注文してしまいました。水はできるだけたくさん備蓄しておきたいけど、スペースの確保が難しいところですね。まあ、邪魔になったら即使ってしまうという手もありますんでね。
あと、同じ「志布志の自然水」500mlがダンボール箱と持出袋に合計で24本備蓄してあります。
こちらは賞味期限がまだ1年半くらいあるので期限が来てから考えよっと!

本日おまけの1枚。
クックパッドに「酢豚の追加タレ」を投稿済みですがちょっと味を変えたので修正投稿しました。

今回気がついたのだけれど、今まで酢豚は「タレ」と思っていましたが商品パッケージには「タレ」ではなく、「ソース」と表示されていました。
「焼き鳥」「鰻」「すき焼き」「焼肉」などは間違いなく「タレ」だと思うので、和食は「タレ」、洋食は「ソース」が良さそうですが中華の場合は果たしてどちらなんでしょうね?
ちなみにクックパッドの酢豚には「甘酢あん」という表示もありました。
おまけ
先日クックパッドに投稿した「めんつゆでえび天鍋焼きうどん 」が、何と!!「エビ天ぷら」部門で人気トップ10入りしました。(◎_◎;)
お祝いに今夜は鍋焼きうどんです(^^♪
昔から「大寒の水は腐りにくい」と言われているので災害対策用備蓄水を交換しました。
もっとも交換するのは水道水なので「大寒」は気分的な要素が大きいです。
倉庫には20Lのポリタンクと5Lのジャバラタンク、3Lと2Lのペットボトル。
以前はポリタンクを浴室まで運んで水の交換をしていましたが、最近はベランダ用の散水ホースを外廊下まで伸ばして水の交換をしているので倉庫棚への上げ下ろし以外はとても楽になりました。

あと、室内に2Lペットボトルが9本!中身は水道水です。

キャップの年月のシール(養生テープです)を貼り替えるのがちょっと面倒でしたが、少し考えて来年からはボトルのフィルムを剥がし、水を入れ替える前にボトルに直接年月を書くことにします。ボトルが濡れていないので文字も書きやすい筈ですが、果たして来年まで覚えているかが問題!
その他に長期保存水も備蓄してあります。
こちらは「志布志の自然水」、2Lの6本入り。

昨年の11月で5年間の賞味期限が切れたので昨日開封してみました。
特に問題なく、ミネラルウォーターとして美味しく飲めました。間違いなく(東京都江東区の)水道水より美味しいです!
左が水道水、右が志布志の自然水です。見た目の違いは全くなしです(当然ですが!)

志布志の自然水を使い切ったあとは水道水を保存する予定でしたが、昨日Amazonで検索したら、何と1箱2Lx6本で1260円(送料込み)!1本あたり213円。
これを保存期間5年として1年当たりにすると約43円なので、毎年水を交換するより楽かな?とも考えはじめ、さらに南アルプスの天然水は2Lx10本で送料込みにすると2,030円で同じように計算すると1本、1年当たり約41円!
これから歳を取って水の交換も大変になっていくだろうということも考えると買ってしまった方がいいかな?という考えに傾きつつあります。
そして本日、Amazonで南アルプスの天然水を注文してしまいました。水はできるだけたくさん備蓄しておきたいけど、スペースの確保が難しいところですね。まあ、邪魔になったら即使ってしまうという手もありますんでね。
あと、同じ「志布志の自然水」500mlがダンボール箱と持出袋に合計で24本備蓄してあります。
こちらは賞味期限がまだ1年半くらいあるので期限が来てから考えよっと!

本日おまけの1枚。
クックパッドに「酢豚の追加タレ」を投稿済みですがちょっと味を変えたので修正投稿しました。

今回気がついたのだけれど、今まで酢豚は「タレ」と思っていましたが商品パッケージには「タレ」ではなく、「ソース」と表示されていました。
「焼き鳥」「鰻」「すき焼き」「焼肉」などは間違いなく「タレ」だと思うので、和食は「タレ」、洋食は「ソース」が良さそうですが中華の場合は果たしてどちらなんでしょうね?
ちなみにクックパッドの酢豚には「甘酢あん」という表示もありました。
おまけ
先日クックパッドに投稿した「めんつゆでえび天鍋焼きうどん 」が、何と!!「エビ天ぷら」部門で人気トップ10入りしました。(◎_◎;)
お祝いに今夜は鍋焼きうどんです(^^♪
スポンサーサイト
2020.12.06 (Sun)
昨日、宅配便で下の荷物が届きました。
江東区からで、中身は「こうとう安心ラジオ885(防災備蓄用ラジオ)」。
各家庭に1台、約27万世帯に無料で配布しています。

袋の中の箱の写真はまとめてみました。

箱の中身です。黄色い小型のラジオと乾電池などの付属品が入っていました。

さっそく乾電池を入れて使ってみました。手回し充電もしてみました。
FMラジオのチューナーの感度は良く、音はクリアにはっきりと聞こえました。
イヤホンからの音も良好です。
サイレンは電源切り替えで「手回し充電」の状態では頼りない音でしたが、
充電をしたら音が早く大きくなりました。
電源を「乾電池」に切り替えると安定した鋭い音で鳴ります。
ライトは足下周りの5mから10mまでだったらまあまあ、というところでしょう。
こちらも電源が「手回し充電」で電池残量が減ってくると当然ですが照度が
不足してきます。
スマホへの充電は電源が「手回し充電」だとかなり時間がかかりますが、電源を
「乾電池」にしたら5分くらいで充電量が1%増えたのでまあまあでしょう。
このラジオの名前は、災害時に防災情報を取得できるように防災協定を締結
しているレインボータウンエフエム放送の周波数【88.5Mhz】を分かりやすく本体
に表示していることから命名されています。
ラジオのモデルは太地ホールディングス製のECO-3で性能は全く同じです。

(画像はHPから拝借)
我が家の2個の非常時持出袋には既に同社製の「ECO-5」とやはり同社製の
今は廃番となっている「充電たまご」を入れてありますが、「充電たまご」をこちら
に変えて、「充電たまご」は勤務先に持って行くことにします。
乾電池セットの状態で193gで「充電たまご」より57g軽くなります。ただし、乾電池
も一緒に入れておかなければいけませんが、定期的に交換することで済みそうです。

今年は台風のシーズンも終わり、関東地方は昨年ほどの被害は発生しません
でしたが、地震はいつ来るか判らないのでしっかり備えをしておくのがいいですね。
本日おまけの1枚。
イソギクが咲き始めました。一昨年は開花せず、昨年は咲いたけど写真の右下
の円内のようにわずかでした。
1鉢に茎が3本生えていますが、開花したのは日当たりが良かった1茎だけです。
結局一昨年咲かなかった原因も、今年咲いた原因もよくわからず、育て方が下手!
という状況です。

江東区からで、中身は「こうとう安心ラジオ885(防災備蓄用ラジオ)」。
各家庭に1台、約27万世帯に無料で配布しています。

袋の中の箱の写真はまとめてみました。

箱の中身です。黄色い小型のラジオと乾電池などの付属品が入っていました。

さっそく乾電池を入れて使ってみました。手回し充電もしてみました。
FMラジオのチューナーの感度は良く、音はクリアにはっきりと聞こえました。
イヤホンからの音も良好です。
サイレンは電源切り替えで「手回し充電」の状態では頼りない音でしたが、
充電をしたら音が早く大きくなりました。
電源を「乾電池」に切り替えると安定した鋭い音で鳴ります。
ライトは足下周りの5mから10mまでだったらまあまあ、というところでしょう。
こちらも電源が「手回し充電」で電池残量が減ってくると当然ですが照度が
不足してきます。
スマホへの充電は電源が「手回し充電」だとかなり時間がかかりますが、電源を
「乾電池」にしたら5分くらいで充電量が1%増えたのでまあまあでしょう。
このラジオの名前は、災害時に防災情報を取得できるように防災協定を締結
しているレインボータウンエフエム放送の周波数【88.5Mhz】を分かりやすく本体
に表示していることから命名されています。
ラジオのモデルは太地ホールディングス製のECO-3で性能は全く同じです。

(画像はHPから拝借)
我が家の2個の非常時持出袋には既に同社製の「ECO-5」とやはり同社製の
今は廃番となっている「充電たまご」を入れてありますが、「充電たまご」をこちら
に変えて、「充電たまご」は勤務先に持って行くことにします。
乾電池セットの状態で193gで「充電たまご」より57g軽くなります。ただし、乾電池
も一緒に入れておかなければいけませんが、定期的に交換することで済みそうです。

今年は台風のシーズンも終わり、関東地方は昨年ほどの被害は発生しません
でしたが、地震はいつ来るか判らないのでしっかり備えをしておくのがいいですね。
本日おまけの1枚。
イソギクが咲き始めました。一昨年は開花せず、昨年は咲いたけど写真の右下
の円内のようにわずかでした。
1鉢に茎が3本生えていますが、開花したのは日当たりが良かった1茎だけです。
結局一昨年咲かなかった原因も、今年咲いた原因もよくわからず、育て方が下手!
という状況です。

メーカー:太知ホールディングス |
2020.05.10 (Sun)
災害対策備蓄用の「カロリーメイトロングライフ」の一部が賞味期限を迎えたので
ちょっと味を変えてみようか、というのと、カロリーメイトロングライフの賞味期限
が3年で結構早く期限到来になるのでもう少し賞味期限の長い物を、ということで
「尾西のライスクッキー ココナッツ風味」と「フリーズドライビスケット オレンジ」
を購入してみました。
「尾西のライスクッキー」です。
表は縦のデザイン、裏は横のデザインになっています。

保存期限は5年で、アレルギー物質不使用ということで災害避難時にアレルギーのある
人にはとても重宝しそうです。
中身は内装袋の中に2個に分かれたトレーに4枚ずつ。
内装袋には賞味期限が書かれているので外箱を外しての保存も可能だと思い
ますが、ついでに商品名も記載してあったらもっと良かったですね。

さて、お味の方ですが、ナッツの風味が感じられて柔らかくて美味しい。
かなり脂分を感じますが、これが5年後に変質していないかちょっと気になるところ。
たまたま、カレーがあったのでちょっと載せて、「カレーライスクッキー」(#^^#)
賞味期限後の5年後にまた食べられるかな?

次は社会福祉法人 江差福祉会の「フリーズドライビスケット オレンジ」
下の写真は外装フィルムを外して撮影してあります。
こちらのイメージは見るからに災害備蓄用食品という感じです。

内装袋を開けると紙トレイにビスケットが4本入っています。
こちらのオレンジ味の元はところどころに入っているオレンジピールなのでオレ
ンジピールの部分を食べないとオレンジの味はしません。
ちょっと固いけど普通に美味しいのでオレンジピールは特に無くてもいいかな?
っていう感じです。
こちらも果たして賞味期限後の7年後に食べることができるでしょうか?

家にまだ残っている「カロリーメイトロングライフ」と比較してみました。

(価格は2020年5月10日現在の「あんしんの殿堂防災館」の販売価格が基準です)
非常時持出袋に入れる基準は個人的に異なると思いますが、出来るだけ多くの
エネルギーを詰め込みたいと考えると「カロリーメイトロングライフ」でしょうか。
左は3箱で804kcal、右(カロリーメイトロングライフ)は4箱で800kcal。体積は半分
くらいになっています。 また別の機会に別の商品も検討してみます。
↓

本日おまけの1枚。
アイビーゼラニウムが咲き始めました。
背景の赤はボンザマーガレットですが、ボンザマーガレットとは全く異質の蛍光
ピンク色でベランダを明るくしてくれています。
強風で3回ほど鉢が倒れたのが難点です。(^^;

昨日「アベノマスク」が届きました。店頭にもぼちぼち出回り始めたようです。
まだ不足している方はこちらをどうぞ。
↓
コロナウィルス対策使い捨て紙製マスクの洗い方
尾西のライスクッキー8枚入 ココナッツ風味

フリーズドライビスケット「オレンジ」

カロリーメイトロングライフ チョコレート味
ちょっと味を変えてみようか、というのと、カロリーメイトロングライフの賞味期限
が3年で結構早く期限到来になるのでもう少し賞味期限の長い物を、ということで
「尾西のライスクッキー ココナッツ風味」と「フリーズドライビスケット オレンジ」
を購入してみました。
「尾西のライスクッキー」です。
表は縦のデザイン、裏は横のデザインになっています。

保存期限は5年で、アレルギー物質不使用ということで災害避難時にアレルギーのある
人にはとても重宝しそうです。
中身は内装袋の中に2個に分かれたトレーに4枚ずつ。
内装袋には賞味期限が書かれているので外箱を外しての保存も可能だと思い
ますが、ついでに商品名も記載してあったらもっと良かったですね。

さて、お味の方ですが、ナッツの風味が感じられて柔らかくて美味しい。
かなり脂分を感じますが、これが5年後に変質していないかちょっと気になるところ。
たまたま、カレーがあったのでちょっと載せて、「カレーライスクッキー」(#^^#)
賞味期限後の5年後にまた食べられるかな?

次は社会福祉法人 江差福祉会の「フリーズドライビスケット オレンジ」
下の写真は外装フィルムを外して撮影してあります。
こちらのイメージは見るからに災害備蓄用食品という感じです。

内装袋を開けると紙トレイにビスケットが4本入っています。
こちらのオレンジ味の元はところどころに入っているオレンジピールなのでオレ
ンジピールの部分を食べないとオレンジの味はしません。
ちょっと固いけど普通に美味しいのでオレンジピールは特に無くてもいいかな?
っていう感じです。
こちらも果たして賞味期限後の7年後に食べることができるでしょうか?

家にまだ残っている「カロリーメイトロングライフ」と比較してみました。

(価格は2020年5月10日現在の「あんしんの殿堂防災館」の販売価格が基準です)
非常時持出袋に入れる基準は個人的に異なると思いますが、出来るだけ多くの
エネルギーを詰め込みたいと考えると「カロリーメイトロングライフ」でしょうか。
左は3箱で804kcal、右(カロリーメイトロングライフ)は4箱で800kcal。体積は半分
くらいになっています。 また別の機会に別の商品も検討してみます。
↓

本日おまけの1枚。
アイビーゼラニウムが咲き始めました。
背景の赤はボンザマーガレットですが、ボンザマーガレットとは全く異質の蛍光
ピンク色でベランダを明るくしてくれています。
強風で3回ほど鉢が倒れたのが難点です。(^^;

昨日「アベノマスク」が届きました。店頭にもぼちぼち出回り始めたようです。
まだ不足している方はこちらをどうぞ。
↓
コロナウィルス対策使い捨て紙製マスクの洗い方
尾西のライスクッキー8枚入 ココナッツ風味

非常食尾西のライスクッキー8枚入 ココナッツ風味(米粉クッキー ビスケット 保存...
フリーズドライビスケット「オレンジ」

7年保存災害備蓄用フリーズドライビスケット「オレンジ」醗酵豆乳入【賞味期限202...
カロリーメイトロングライフ チョコレート味

2020.04.26 (Sun)
5年の賞味期限が来た災害備蓄用のレトルトカレーを食べてみました。
『ハウス食品 LLヒートレスカレー 温めずにおいしい野菜カレー』 です。

パッケージには 「ごはんに本品をそのままかけてお召し上がりください。」
と同時に 「お好みでカレーを温めても」 の表示もあったので、「そのまま」
と「温めて」の両方を食べてみました。
左下が「そのまま」、右上が「温めて」です。

具の野菜としてはジャガイモと人参が入っているのが分かりますが、ジャガイモと
人参の食感はビミョーで、味はすっかりルーに馴染んでいて、最初はジャガイモか
人参か区別がつかないくらいになっていました。なんせ、5年も経っていますからね!
まあ、あまり気にせず食べたほうがよろしいようで!
「そのまま」と「温めて」の味の差ですが、「そのまま」の方が美味しく感じました。
「温めて」は酸味がかなり強くなってしまいます。
結果としては、まあまあ美味しく食べられたので備蓄食料としては十分合格だと思います。
ただし、食後1時間半くらい経ってから軽い胸やけを覚えましたので、レトルトカレー
で胸やけがする人は避けたほうがいいかもしれません。
次は 「スーパー保存水」 5年保存です。
マンションの管理組合の備蓄品が期限切れを迎え、無料配布になったので
1本戴いて参りました(^^;

こちらは何の味も無く、まったく問題なしというか、柔らかくて美味しい感じです。
上のカレーライスの添え水もこちらの水でした。
今はこの水で麦焼酎の水割りを飲みながらこのブログを書いています。(^^♪

来週はいよいよゴールデンウィークに突入!「コロナウィルスとの闘い」なんて
言っているお偉い人もいますが「闘い」は攻撃と防御があってのもの。
コロナウィルスに対する攻撃手段を持たない人類は防御一方でいったい収束
するのはいつでしょう?
早く攻撃態勢を整えてほしいものです!
本日おまけの2枚。
家の近くのレッドロビンに花が咲いていました。良く手入れされている生垣だと
剪定によりあまり花は咲かないようです。花言葉は「賑やか」だそうです。
機会があったら「賑やかな」写真を撮ってきます!


賞味期限 5年 LLヒートレスカレー
ハウス食品 温めずにおいしい野菜カレー
賞味期限 5年 スーパー保存水
コロナウィルス対策使い捨て紙製マスクの洗い方
『ハウス食品 LLヒートレスカレー 温めずにおいしい野菜カレー』 です。

パッケージには 「ごはんに本品をそのままかけてお召し上がりください。」
と同時に 「お好みでカレーを温めても」 の表示もあったので、「そのまま」
と「温めて」の両方を食べてみました。
左下が「そのまま」、右上が「温めて」です。

具の野菜としてはジャガイモと人参が入っているのが分かりますが、ジャガイモと
人参の食感はビミョーで、味はすっかりルーに馴染んでいて、最初はジャガイモか
人参か区別がつかないくらいになっていました。なんせ、5年も経っていますからね!
まあ、あまり気にせず食べたほうがよろしいようで!
「そのまま」と「温めて」の味の差ですが、「そのまま」の方が美味しく感じました。
「温めて」は酸味がかなり強くなってしまいます。
結果としては、まあまあ美味しく食べられたので備蓄食料としては十分合格だと思います。
ただし、食後1時間半くらい経ってから軽い胸やけを覚えましたので、レトルトカレー
で胸やけがする人は避けたほうがいいかもしれません。
次は 「スーパー保存水」 5年保存です。
マンションの管理組合の備蓄品が期限切れを迎え、無料配布になったので
1本戴いて参りました(^^;

こちらは何の味も無く、まったく問題なしというか、柔らかくて美味しい感じです。
上のカレーライスの添え水もこちらの水でした。
今はこの水で麦焼酎の水割りを飲みながらこのブログを書いています。(^^♪

来週はいよいよゴールデンウィークに突入!「コロナウィルスとの闘い」なんて
言っているお偉い人もいますが「闘い」は攻撃と防御があってのもの。
コロナウィルスに対する攻撃手段を持たない人類は防御一方でいったい収束
するのはいつでしょう?
早く攻撃態勢を整えてほしいものです!
本日おまけの2枚。
家の近くのレッドロビンに花が咲いていました。良く手入れされている生垣だと
剪定によりあまり花は咲かないようです。花言葉は「賑やか」だそうです。
機会があったら「賑やかな」写真を撮ってきます!


賞味期限 5年 LLヒートレスカレー
ハウス食品 温めずにおいしい野菜カレー
賞味期限 5年 スーパー保存水
コロナウィルス対策使い捨て紙製マスクの洗い方
2019.10.02 (Wed)
災害対策用備蓄食のリッツとプチクマビスケットが賞味期限が来たので食べて
みました。
「ナビスコ リッツ クラッカー のリッツ保存缶」
5缶備蓄してありましたが既に2缶は食べ終わり、開いている1缶も3パックのうち
1パックは取り出してあります。

賞味期限は5年で、先々月の8月に期限を迎えました。
ということは購入したのは2014年ということになるけど、2016年8月31日に
ヤマザキナビスコ(株)が製造終了したので現在は廃番になっています。

現在もリッツは販売されていますが、それはモンデリース・ジャパンによるものです。
何だ??っていうことで経緯を調べました。
メンドクセ~~という方はスルーしてください。
****
リッツは山崎製パンがアメリカのナビスコと(日綿實業も)提携して「ヤマザキ・
ナビスコ」を設立し、昭和46年から販売されました。しかし2016年8月にライセ
ンス契約が切れたので翌9月にヤマザキ・ナビスコは「ヤマザキビスケット」に
社名を変更し、リッツの販売から撤退。「ルヴァン」などの製造を開始します。

(画像はNETから拝借)
一方「リッツ」はモンデリース・ジャパンにより2016年9月から輸入販売されること
になりましたので現在販売されているリッツはこちらの物になります。
「ヤマザキビスケット」は今月の10月7日からリッツにそっくりの 「ルヴァン プラ
イム スナック」 を発売します。

(画像はNETから拝借)
****
リッツと言えば沢口靖子が2016年8月の販売終了まで何と28年もコマーシャルを
していたんですね。

(画像はNETから拝借)
今の 「ルヴァン」 のCMも担当しています。
(手にしているのは新しいルヴァン・プライムスナックかな?)

(画像はNETから拝借)
沢口靖子の 「リッツパーティー」 のCMは見た記憶がある人も多いことでしょう。

(画像はNETから拝借)
先日の昼ごはんに保存缶のリッツで 「リッツパーティー」 をしてみました。

トッピングは、昨夜の残りのアボガドわさびポテトサラダから始まって、アヲハタ
ブルーベリージャム、アヲハタイチゴジャム、SKIPPY ピーナッツバター、信州
土産のシナノゴールドジャム、松江市特産いちじくジャム、かぐら南蛮味噌柚子
入り、メープルシロップ、信州土産のわさびチーズスプレッド、つぶあん、写真
には写っていないネオソフトです。
飲み物は牛乳とコーヒー。リッツは1パック分で13枚。
簡単で見た目は豪華なリッツパーティーになりました。(^^♪
エネルギーは1パック13枚で227kcalですからトッピングを入れるとまあまあの
量ですね。
実は沢口靖子はちょっぴりファンです。誕生日が同じなので。(#^^#)
いつまでも活躍してほしいですね。

(画像はNETから拝借)
今回はリッツ保存缶について書きましたが、既に販売終了なのでまた何か別の
食品を探さないといけませんな!
「ブルボン プチクマビスケット保存缶 6袋入り」 も賞味期限を迎えたので食べ
ました。賞味期限5年ですがこちらも既に製造終了となっています。
中は6種類のビスケットが入っていていかにもお子ちゃま向けですが、お子ちゃま
向けに購入しても5年後はもうお子ちゃまではない可能性が大ですね!
企画のミスかな!

どっちのビスケットも保存期間中に製造終了になっているのでお奨めもできないし、
ブログ書いてもテンション上がらないね (-_-メ
みました。
「ナビスコ リッツ クラッカー のリッツ保存缶」
5缶備蓄してありましたが既に2缶は食べ終わり、開いている1缶も3パックのうち
1パックは取り出してあります。

賞味期限は5年で、先々月の8月に期限を迎えました。
ということは購入したのは2014年ということになるけど、2016年8月31日に
ヤマザキナビスコ(株)が製造終了したので現在は廃番になっています。

現在もリッツは販売されていますが、それはモンデリース・ジャパンによるものです。
何だ??っていうことで経緯を調べました。
メンドクセ~~という方はスルーしてください。
****
リッツは山崎製パンがアメリカのナビスコと(日綿實業も)提携して「ヤマザキ・
ナビスコ」を設立し、昭和46年から販売されました。しかし2016年8月にライセ
ンス契約が切れたので翌9月にヤマザキ・ナビスコは「ヤマザキビスケット」に
社名を変更し、リッツの販売から撤退。「ルヴァン」などの製造を開始します。

(画像はNETから拝借)
一方「リッツ」はモンデリース・ジャパンにより2016年9月から輸入販売されること
になりましたので現在販売されているリッツはこちらの物になります。
「ヤマザキビスケット」は今月の10月7日からリッツにそっくりの 「ルヴァン プラ
イム スナック」 を発売します。

(画像はNETから拝借)
****
リッツと言えば沢口靖子が2016年8月の販売終了まで何と28年もコマーシャルを
していたんですね。

(画像はNETから拝借)
今の 「ルヴァン」 のCMも担当しています。
(手にしているのは新しいルヴァン・プライムスナックかな?)

(画像はNETから拝借)
沢口靖子の 「リッツパーティー」 のCMは見た記憶がある人も多いことでしょう。

(画像はNETから拝借)
先日の昼ごはんに保存缶のリッツで 「リッツパーティー」 をしてみました。

トッピングは、昨夜の残りのアボガドわさびポテトサラダから始まって、アヲハタ
ブルーベリージャム、アヲハタイチゴジャム、SKIPPY ピーナッツバター、信州
土産のシナノゴールドジャム、松江市特産いちじくジャム、かぐら南蛮味噌柚子
入り、メープルシロップ、信州土産のわさびチーズスプレッド、つぶあん、写真
には写っていないネオソフトです。
飲み物は牛乳とコーヒー。リッツは1パック分で13枚。
簡単で見た目は豪華なリッツパーティーになりました。(^^♪
エネルギーは1パック13枚で227kcalですからトッピングを入れるとまあまあの
量ですね。
実は沢口靖子はちょっぴりファンです。誕生日が同じなので。(#^^#)
いつまでも活躍してほしいですね。

(画像はNETから拝借)
今回はリッツ保存缶について書きましたが、既に販売終了なのでまた何か別の
食品を探さないといけませんな!
「ブルボン プチクマビスケット保存缶 6袋入り」 も賞味期限を迎えたので食べ
ました。賞味期限5年ですがこちらも既に製造終了となっています。
中は6種類のビスケットが入っていていかにもお子ちゃま向けですが、お子ちゃま
向けに購入しても5年後はもうお子ちゃまではない可能性が大ですね!
企画のミスかな!

どっちのビスケットも保存期間中に製造終了になっているのでお奨めもできないし、
ブログ書いてもテンション上がらないね (-_-メ
2019.09.26 (Thu)
災害対策用備蓄食の白飯とカレーが賞味期限が来たので食べてみました。
白飯は 「サタケ 保存食 白飯 100g」 賞味期限5年

カレーは 「グリコ 温めずにおいしく食べられるカレー職人 中辛」 賞味期限3年

まず、「サタケ 保存食 白飯 」 の内側のごはんの線までお湯を注いで15分。
見た感じはいい感じで、念のため出来上がりの重量を量ってみると280g。
説明によるとご飯が100gでご飯の線までの水分が(160ml)なのでちょっと
計算が合わないけど「まっ、いいか」。

カレーは 「温めずにおいしい」 と書いてあるのでそのままご飯の上へ。

ご飯は最初の一口は「おお!いける!」っていう感じでしたが食べ進んでいくと
余り味が無いというよりは無味無臭に近いかもしれない。
最後はちょっと水っぽかったので再度パッケージを確認してみたらやはり 「出来
上がり量・・・260g」 って書いてある(@_@)
なんで20gもオーバーしたのか調べてみたら原因がわかりました。
容器がパウチのスタンドタイプで底に大きなマチが付いていて、このマチの
広げ方で赤色の注水線のところまで水を注いでも微妙に水の量が変わる!
普通に軽く広げると160mlで大きく広げると180mlになりました。
これでちょっと水が入り過ぎた原因が解明!
再度日を改めて今度はお湯ではなく水で挑戦。
水をしっかり 160g 量って入れ、60分待ちました。
水を入れる前の重量は108.5gでした。

今度はご飯の固さがちょうど良い出来上がりでした。
水を入れ過ぎないことが肝心です。

2度目も冷たいままのカレーをかけて。
まあまあ美味しくいただきました。

エネルギーは白飯が371kcal、カレーが107kcalで出来上がりのエネルギーの
合計は 478kcalになるので結構なエネルギー量です。
一人で食べると結構腹いっぱいになり年寄りには2人分でいいくらいです。
最後に、白飯は水で戻して食べられるんだから生のままで行けるか!?
と、そのまま水を加えずに食べてみました。

んん~!いけるかな?
まさに干からびたご飯粒で、昔の「餉・乾飯(かれいい)」とか
「干し飯・乾し飯・糒(ほしいい)という食べ物なんだろうね。
ただし、ゆっくり食べること。急いで食べてはダメです。カチカチに固いので歯が
欠けます!
まあ、いずれにしても災害に遭遇して食べ物が無くなった最悪の場合を考えると、
水も火も無くても食べられるのでほぼ満足できる備蓄食だと思います(#^^#)
白飯は 「サタケ 保存食 白飯 100g」 賞味期限5年

カレーは 「グリコ 温めずにおいしく食べられるカレー職人 中辛」 賞味期限3年

まず、「サタケ 保存食 白飯 」 の内側のごはんの線までお湯を注いで15分。
見た感じはいい感じで、念のため出来上がりの重量を量ってみると280g。
説明によるとご飯が100gでご飯の線までの水分が(160ml)なのでちょっと
計算が合わないけど「まっ、いいか」。

カレーは 「温めずにおいしい」 と書いてあるのでそのままご飯の上へ。

ご飯は最初の一口は「おお!いける!」っていう感じでしたが食べ進んでいくと
余り味が無いというよりは無味無臭に近いかもしれない。
最後はちょっと水っぽかったので再度パッケージを確認してみたらやはり 「出来
上がり量・・・260g」 って書いてある(@_@)
なんで20gもオーバーしたのか調べてみたら原因がわかりました。
容器がパウチのスタンドタイプで底に大きなマチが付いていて、このマチの
広げ方で赤色の注水線のところまで水を注いでも微妙に水の量が変わる!
普通に軽く広げると160mlで大きく広げると180mlになりました。
これでちょっと水が入り過ぎた原因が解明!
再度日を改めて今度はお湯ではなく水で挑戦。
水をしっかり 160g 量って入れ、60分待ちました。
水を入れる前の重量は108.5gでした。

今度はご飯の固さがちょうど良い出来上がりでした。
水を入れ過ぎないことが肝心です。

2度目も冷たいままのカレーをかけて。
まあまあ美味しくいただきました。

エネルギーは白飯が371kcal、カレーが107kcalで出来上がりのエネルギーの
合計は 478kcalになるので結構なエネルギー量です。
一人で食べると結構腹いっぱいになり年寄りには2人分でいいくらいです。
最後に、白飯は水で戻して食べられるんだから生のままで行けるか!?
と、そのまま水を加えずに食べてみました。

んん~!いけるかな?
まさに干からびたご飯粒で、昔の「餉・乾飯(かれいい)」とか
「干し飯・乾し飯・糒(ほしいい)という食べ物なんだろうね。
ただし、ゆっくり食べること。急いで食べてはダメです。カチカチに固いので歯が
欠けます!
まあ、いずれにしても災害に遭遇して食べ物が無くなった最悪の場合を考えると、
水も火も無くても食べられるのでほぼ満足できる備蓄食だと思います(#^^#)
2019.09.18 (Wed)
千葉県の停電が今日の夕方でいまだに4万戸くらいです。断水も約8千戸あるようです。
東京都内の島しょ部の大きな被害も次第に判明してきました。
一日も早い復旧を祈ってますが、、
台風のニュースで送電用の鉄塔が2基倒れているのを見たときはこれは大変だと思い
ました。

(画像はNETから拝借)
架線切断だけだったら復旧にそれほど日にちは掛からないと思うけれど、鉄塔が倒れた
となると、果たして半年でも復旧はどうかな?
首都圏直下型地震が来たらもっとひどい被害も予想されます。
そこで、急遽太陽光発電器(ソーラージェネレーター)をNETで購入しました。
「 RAVPower ソーラーチャージャー RP-PC008 」という機種です。

楽天市場では売り切れのショップが出ていたのでゆっくり検討する余裕もなくアマゾン
で購入したんだけど、ちょっと気になっていたのがアマゾンのレビュー評価です!

全体的な点数はまあまあですが、点数が2点と1点の合計で10%です。
ということは10台に1台は不良品の可能性があるということ。
まあ中国製だから他の商品をみてもそんなものかな、不良品は交換してもらえている
みたいだし、、
で、到着した商品です。
折りたたみ式で、

伸ばすとこんな感じ。

接続ポートは2カ所。

小さな説明書は26ページですが、最後の3ページが日本語。

ちょっと心配なのは説明書には保証18か月と書いてあるけれど保証書や納品書が
入っていないこと。何かあったらホームページから問い合わせです。
到着したらすぐに充電を試してみようと思っていたけど、生憎曇りの日が続き、日曜
日は晴れましたが日中は用事があって外出、月曜日は雨で昨日ようやく晴れ間が拡
がり、充電テストをすることができました。
午後の1時からベランダの手すりの上にセットし、充電開始。
私のケータイでHUAWEIでアンドロイドです。

充電開始時は電池残量が60%でしたが、1時間後の2時には76%になり、
そのさらに1時間後の3時4分には98%になり、

3時12分には「充電完了」の表示が!!

約2時間で無事に40%の充電を完了することが出来ました。
不良品10%のリスクも今のところは回避できている感じです。
これで停電になっても天候が良ければケータイの電源を確保できそうです。(^^♪
今日は午後から雨の天気予報だったので、午前中の曇りの中、また充電テストを
しました。家内のケータイで、iPhone7です。
充電ケーブルはソーラーチャージャーに付属の物は使えませんでした。

8時40分に充電開始したときの電池残量は71%、2時間後の10時40分には82%
になっていて、写真を撮ろうとしたら雨が降ってきたので撤収しましたが、全く太陽が
出ていない状態でも2時間で約10%の充電ができたのでまあまあでしょう。
ちょっと不便なのはケータイをジェネレーターに繋いでバルコニーに置いているとその
間はケータイがなかなか使えないこと!
ケータイの直充電ではなく、時間のある時にモバイルバッテリーに充電しておくのが
いいかもしれませんね。
私のモバイルバッテリーは車の中の非常袋に置いてあるけれど、乾電池タイプです。
残念ながらソーラージェネレーターでは充電できません。

乾電池タイプは今回の台風15号の停電のように何日も停電が続いて乾電池が無く
なったらアウト!乾電池と充電と両方が使えるタイプを用意する必要がありそうです。
またお金がかかるけれど、安心のためにはやむを得ないかな(^^;

東京都内の島しょ部の大きな被害も次第に判明してきました。
一日も早い復旧を祈ってますが、、
台風のニュースで送電用の鉄塔が2基倒れているのを見たときはこれは大変だと思い
ました。

(画像はNETから拝借)
架線切断だけだったら復旧にそれほど日にちは掛からないと思うけれど、鉄塔が倒れた
となると、果たして半年でも復旧はどうかな?
首都圏直下型地震が来たらもっとひどい被害も予想されます。
そこで、急遽太陽光発電器(ソーラージェネレーター)をNETで購入しました。
「 RAVPower ソーラーチャージャー RP-PC008 」という機種です。

楽天市場では売り切れのショップが出ていたのでゆっくり検討する余裕もなくアマゾン
で購入したんだけど、ちょっと気になっていたのがアマゾンのレビュー評価です!

全体的な点数はまあまあですが、点数が2点と1点の合計で10%です。
ということは10台に1台は不良品の可能性があるということ。
まあ中国製だから他の商品をみてもそんなものかな、不良品は交換してもらえている
みたいだし、、
で、到着した商品です。
折りたたみ式で、

伸ばすとこんな感じ。

接続ポートは2カ所。

小さな説明書は26ページですが、最後の3ページが日本語。

ちょっと心配なのは説明書には保証18か月と書いてあるけれど保証書や納品書が
入っていないこと。何かあったらホームページから問い合わせです。
到着したらすぐに充電を試してみようと思っていたけど、生憎曇りの日が続き、日曜
日は晴れましたが日中は用事があって外出、月曜日は雨で昨日ようやく晴れ間が拡
がり、充電テストをすることができました。
午後の1時からベランダの手すりの上にセットし、充電開始。
私のケータイでHUAWEIでアンドロイドです。

充電開始時は電池残量が60%でしたが、1時間後の2時には76%になり、
そのさらに1時間後の3時4分には98%になり、

3時12分には「充電完了」の表示が!!

約2時間で無事に40%の充電を完了することが出来ました。
不良品10%のリスクも今のところは回避できている感じです。
これで停電になっても天候が良ければケータイの電源を確保できそうです。(^^♪
今日は午後から雨の天気予報だったので、午前中の曇りの中、また充電テストを
しました。家内のケータイで、iPhone7です。
充電ケーブルはソーラーチャージャーに付属の物は使えませんでした。

8時40分に充電開始したときの電池残量は71%、2時間後の10時40分には82%
になっていて、写真を撮ろうとしたら雨が降ってきたので撤収しましたが、全く太陽が
出ていない状態でも2時間で約10%の充電ができたのでまあまあでしょう。
ちょっと不便なのはケータイをジェネレーターに繋いでバルコニーに置いているとその
間はケータイがなかなか使えないこと!
ケータイの直充電ではなく、時間のある時にモバイルバッテリーに充電しておくのが
いいかもしれませんね。
私のモバイルバッテリーは車の中の非常袋に置いてあるけれど、乾電池タイプです。
残念ながらソーラージェネレーターでは充電できません。

乾電池タイプは今回の台風15号の停電のように何日も停電が続いて乾電池が無く
なったらアウト!乾電池と充電と両方が使えるタイプを用意する必要がありそうです。
またお金がかかるけれど、安心のためにはやむを得ないかな(^^;

2019.09.01 (Sun)
今日は防災の日。
我が家の防災対策は大したことはしていません。
飾り棚や本棚に転倒防止の器具を付けていることと、テレビに転倒防止の
ベルトを取り付けているくらいです。
正直言って、その他の防災対策の方法があまり思いつかないのです。
一方、災害発生後の対策用品は結構揃えています。
水やカンパン、ビスケットなど。

こちらは2リットルのペットボトルに中身は水道水。1年に1回取り換えています。
他にポリタンクに約30リットル。お風呂の水は常に一杯になっているように気を付けています。

インスタントラーメンやクッキーなど。
賞味期限が来たものからローリングストック法で消化していきます。
インスタントラーメンは嫌いではないので苦になりません。

こちらは食料品以外の備蓄品。
消費期限が無いものが多いので、ときどきチェックしないと何が有るのか
分からなくなります。

簡易トイレとカセットガスとラジオと梅酒!
おっと!梅酒は備蓄品ではありません。一昨年仕込んだものです。
思い出したときに飲んでますが、最高に美味しいです♪

他にもレトルト食品やペーパー類も備蓄してあります。
1つの部屋が物置みたいになっているので置き場所には余裕があります。
非常時持出袋のメインの「大」、「小」 2個です。
このほかに着替えと防寒着だけを入れた肩掛けバッグがあります。
特に専用の非常用持ち出し袋ではなく、昔誰かが使っていたリュック。
小さい方は息子が使っていましたね。

中身はこんな感じ。
リュック 「大」 の重量は約10.5kg。結構重い!

リュック 「小」 の重量は約6kg。こちらの重さはまあまあ。

今日は少し中身の入れ替えをしました。
女房と2人で逃げ出す時のことを考えて、それと重さの問題もあるのでリュックを2個に
分けていますが、1人だけの時はどうするか?
一応、「大」の方を持って逃げることにしますけど、中身についてはもう少し時間を
かけて再検討します。
実際の災害に遭ったことが無いので、中身を何にするか本当に迷いますね!
経験者の推薦とか見ても、経験の内容により差が出るみたいですし(-_-;)
これから冬に向かうので防寒着も必要ですが、最近は軽量でも暖かいハイテクの
防寒着があるので、ちょっとお金もかかるけどそちらを準備しようかなんても
考えています。
もし、直下型地震が来たら、高層の免振ビルも無傷というわけにはいかないでしょう!
どんなことになるのか全く想定が出来ません。
災害対策備蓄品も死ぬまで使わずにすませたいものです。

我が家の防災対策は大したことはしていません。
飾り棚や本棚に転倒防止の器具を付けていることと、テレビに転倒防止の
ベルトを取り付けているくらいです。
正直言って、その他の防災対策の方法があまり思いつかないのです。
一方、災害発生後の対策用品は結構揃えています。
水やカンパン、ビスケットなど。

こちらは2リットルのペットボトルに中身は水道水。1年に1回取り換えています。
他にポリタンクに約30リットル。お風呂の水は常に一杯になっているように気を付けています。

インスタントラーメンやクッキーなど。
賞味期限が来たものからローリングストック法で消化していきます。
インスタントラーメンは嫌いではないので苦になりません。

こちらは食料品以外の備蓄品。
消費期限が無いものが多いので、ときどきチェックしないと何が有るのか
分からなくなります。

簡易トイレとカセットガスとラジオと梅酒!
おっと!梅酒は備蓄品ではありません。一昨年仕込んだものです。
思い出したときに飲んでますが、最高に美味しいです♪

他にもレトルト食品やペーパー類も備蓄してあります。
1つの部屋が物置みたいになっているので置き場所には余裕があります。
非常時持出袋のメインの「大」、「小」 2個です。
このほかに着替えと防寒着だけを入れた肩掛けバッグがあります。
特に専用の非常用持ち出し袋ではなく、昔誰かが使っていたリュック。
小さい方は息子が使っていましたね。

中身はこんな感じ。
リュック 「大」 の重量は約10.5kg。結構重い!

リュック 「小」 の重量は約6kg。こちらの重さはまあまあ。

今日は少し中身の入れ替えをしました。
女房と2人で逃げ出す時のことを考えて、それと重さの問題もあるのでリュックを2個に
分けていますが、1人だけの時はどうするか?
一応、「大」の方を持って逃げることにしますけど、中身についてはもう少し時間を
かけて再検討します。
実際の災害に遭ったことが無いので、中身を何にするか本当に迷いますね!
経験者の推薦とか見ても、経験の内容により差が出るみたいですし(-_-;)
これから冬に向かうので防寒着も必要ですが、最近は軽量でも暖かいハイテクの
防寒着があるので、ちょっとお金もかかるけどそちらを準備しようかなんても
考えています。
もし、直下型地震が来たら、高層の免振ビルも無傷というわけにはいかないでしょう!
どんなことになるのか全く想定が出来ません。
災害対策備蓄品も死ぬまで使わずにすませたいものです。

2019.07.27 (Sat)
先日のブログ 「 LED 電池がどれでもライト 」 で紹介した
「 フルサイズ 電池アダプター OHM BT-Z1234A 」を買ってみました。
LED 電池がどれでもライト
↓ ↓

フルサイズ 電池アダプター OHM BT-Z1234A
↓ ↓


サイズ変換アダプターが2セット入っていて下の写真の左は各アダプターを上下に
分解したところで右側は上下をセットした状態。

さっそく 「 LED 電池がどれでもライト 」に使ってみたら、アレレレレ??
単4乾電池の単2アダプターが使えない!
単3乾電池を単2アダプターに入れると使えるんだけれど、単4乾電池を単3の
アダプターに入れてさらに単2のアダプターにセットしたら使えません!
何でだろうと調べたら、単3乾電池を単2アダプターにセットした場合は乾電池
のマイナス電極が飛び出ているんだけど、単4乾電池の場合はマイナス電極
が飛び出ない状態になっていて、

「 LED 電池がどれでもライト 」の乾電池ホルダーの単2乾電池のマイナス端子
が大きいためアダプターのマイナス部分に入らず、乾電池に届かないためです。
下の写真では単3乾電池のマイナス端子は小さいですが、単2乾電池のマイナス
端子はほぼ単1と同じ大きさです。

これって欠陥品じゃないの??って思ったけど、改めてパッケージを読んで
みたら、「機器によっては、本製品の電極が機器の端子に接触せず、使用
できない場合があります。」って書いてあった!なるほどね。

家には単2乾電池を使っている製品が無いので確かめようもないけれど、
使っている乾電池は単3が一番多いので、単3乾電池が使えれば良し。。
ということにしましょう。(^^;
「 フルサイズ 電池アダプター OHM BT-Z1234A 」を買ってみました。
LED 電池がどれでもライト
↓ ↓

フルサイズ 電池アダプター OHM BT-Z1234A
↓ ↓


サイズ変換アダプターが2セット入っていて下の写真の左は各アダプターを上下に
分解したところで右側は上下をセットした状態。

さっそく 「 LED 電池がどれでもライト 」に使ってみたら、アレレレレ??
単4乾電池の単2アダプターが使えない!
単3乾電池を単2アダプターに入れると使えるんだけれど、単4乾電池を単3の
アダプターに入れてさらに単2のアダプターにセットしたら使えません!
何でだろうと調べたら、単3乾電池を単2アダプターにセットした場合は乾電池
のマイナス電極が飛び出ているんだけど、単4乾電池の場合はマイナス電極
が飛び出ない状態になっていて、

「 LED 電池がどれでもライト 」の乾電池ホルダーの単2乾電池のマイナス端子
が大きいためアダプターのマイナス部分に入らず、乾電池に届かないためです。
下の写真では単3乾電池のマイナス端子は小さいですが、単2乾電池のマイナス
端子はほぼ単1と同じ大きさです。

これって欠陥品じゃないの??って思ったけど、改めてパッケージを読んで
みたら、「機器によっては、本製品の電極が機器の端子に接触せず、使用
できない場合があります。」って書いてあった!なるほどね。

家には単2乾電池を使っている製品が無いので確かめようもないけれど、
使っている乾電池は単3が一番多いので、単3乾電池が使えれば良し。。
ということにしましょう。(^^;
メーカー:オーム電機 |
2019.07.21 (Sun)
家にあった懐中電灯がまだ使えるけれどちょっと古臭くなったので災害対策用に
LED懐中電灯を買ってみました。
こちらは古い懐中電灯です。
どちらも数十年前に多分親父が買ったものだと思います。
青の懐中電灯には懐かしい「ナショナル」のロゴも見えます。〄マークも!
赤の懐中電灯には表示が全くありません。
両方とも昔は多くの家で使っていたと思います。

こちらが新しく購入したLED懐中電灯。
Panasonic の「 LED 電池がどれでもライト BF-BM10-W(ホワイト)」です。
カラーはレッドもあります。
非常時持出用ではなく、家に置いて使うつもりです。



電池ホルダーの部分です。内部の形が変わっている (@_@)

乾電池の入れ方。単1から単4の各サイズ1本ずつしか入りません。
単2部分は電池が無かったので空です。
全部を入れなくてもどれか1本入っていれば使えます。

この懐中電灯の最大のメリットはどのサイズの乾電池でも使えることです。
電池の寿命が切れたら家の中の家電製品、たとえば時計、ラジオ、リモコンな
どのどの電池を持ってきても使えます。
単4から単1までスイッチを切り替えて使うので、使用可能時間はそれぞれの
時間の合計になります。
はたしてこれが便利なのか少し使ってみないとわかりませんが、なんとなく便
利そうな気がしますね (^^♪
さらに便利にする方法が乾電池アダプターを使う方法です。
写真は単3乾電池を単1サイズにして使う変換アダプターです。

これを単1電池の場所に1個使うと単3乾電池が2個使える状態になります。

さらに、フルサイズ乾電池アダプター(オーム電機 BT-Z1234-A)を使うと、
単4乾電池が最大で4本使える計算になります。
アダプターのサイズは3種類あって、その組み合わせにより
単4形電池を単3サイズ、単2サイズ、単1サイズに、
単3形電池を単2サイズ、単1サイズに、
単2形電池を単1サイズに、
変換して使うことが出来ます。(パワーが上がるわけではありません)
果たして便利になるかどうかはいまのところ判断できません。 (^^;
まあ気が向いたら備えておいてもいいかもしれないというアイテムですね。

(画像はOHMのHPから拝借)
この懐中電灯は先端部分の周囲が半透明になっているのでランタンとしても
使えます。写真右下の使い方は実際にするかどうかわかりませんけど。。

古い懐中電灯と明るさを比較してみました。
赤は単1x4本、青は単1x2本、「どれでもライト」は単3x1本ですがLEDなの
で結構明るく、照らし方は異なりますが、明るさにはあまり差がないような微妙
な感じです。
赤の懐中電灯は単1x4本なので強力で一番遠くまで照らせる感じです。
古い懐中電灯の連続使用時間は不明ですが新しいのはLED電球なので使用
可能時間は間違いなく長くなっていると思います♪

重量としては乾電池フル装着の状態で、
どれでもライト 440g
青懐中電灯 356g
赤懐中電灯 827g
でした。大きさに比べて結構軽い感じはします。
これから災害対策用に懐中電灯を購入する場合は検討品の1つに加えておく
のもいいと思います。
中国製の商品には時折、形の少し崩れたダンボールに入っている商品も見受
けられますがこの商品は中国製でもさすがメーカー品なので箱はしっかりして
います。
最近はダンボール箱などの組み立てが複雑になっているものが多いですね。
この箱も開けるまでの手順が5回必要で、よく考えたな!と感心されられます。
こんな発明的な仕事をしたら楽しかったな!という想いです。


LED懐中電灯を買ってみました。
こちらは古い懐中電灯です。
どちらも数十年前に多分親父が買ったものだと思います。
青の懐中電灯には懐かしい「ナショナル」のロゴも見えます。〄マークも!
赤の懐中電灯には表示が全くありません。
両方とも昔は多くの家で使っていたと思います。

こちらが新しく購入したLED懐中電灯。
Panasonic の「 LED 電池がどれでもライト BF-BM10-W(ホワイト)」です。
カラーはレッドもあります。
非常時持出用ではなく、家に置いて使うつもりです。



電池ホルダーの部分です。内部の形が変わっている (@_@)

乾電池の入れ方。単1から単4の各サイズ1本ずつしか入りません。
単2部分は電池が無かったので空です。
全部を入れなくてもどれか1本入っていれば使えます。

この懐中電灯の最大のメリットはどのサイズの乾電池でも使えることです。
電池の寿命が切れたら家の中の家電製品、たとえば時計、ラジオ、リモコンな
どのどの電池を持ってきても使えます。
単4から単1までスイッチを切り替えて使うので、使用可能時間はそれぞれの
時間の合計になります。
はたしてこれが便利なのか少し使ってみないとわかりませんが、なんとなく便
利そうな気がしますね (^^♪
さらに便利にする方法が乾電池アダプターを使う方法です。
写真は単3乾電池を単1サイズにして使う変換アダプターです。

これを単1電池の場所に1個使うと単3乾電池が2個使える状態になります。

さらに、フルサイズ乾電池アダプター(オーム電機 BT-Z1234-A)を使うと、
単4乾電池が最大で4本使える計算になります。
アダプターのサイズは3種類あって、その組み合わせにより
単4形電池を単3サイズ、単2サイズ、単1サイズに、
単3形電池を単2サイズ、単1サイズに、
単2形電池を単1サイズに、
変換して使うことが出来ます。(パワーが上がるわけではありません)
果たして便利になるかどうかはいまのところ判断できません。 (^^;
まあ気が向いたら備えておいてもいいかもしれないというアイテムですね。

(画像はOHMのHPから拝借)
この懐中電灯は先端部分の周囲が半透明になっているのでランタンとしても
使えます。写真右下の使い方は実際にするかどうかわかりませんけど。。

古い懐中電灯と明るさを比較してみました。
赤は単1x4本、青は単1x2本、「どれでもライト」は単3x1本ですがLEDなの
で結構明るく、照らし方は異なりますが、明るさにはあまり差がないような微妙
な感じです。
赤の懐中電灯は単1x4本なので強力で一番遠くまで照らせる感じです。
古い懐中電灯の連続使用時間は不明ですが新しいのはLED電球なので使用
可能時間は間違いなく長くなっていると思います♪

重量としては乾電池フル装着の状態で、
どれでもライト 440g
青懐中電灯 356g
赤懐中電灯 827g
でした。大きさに比べて結構軽い感じはします。
これから災害対策用に懐中電灯を購入する場合は検討品の1つに加えておく
のもいいと思います。
中国製の商品には時折、形の少し崩れたダンボールに入っている商品も見受
けられますがこの商品は中国製でもさすがメーカー品なので箱はしっかりして
います。
最近はダンボール箱などの組み立てが複雑になっているものが多いですね。
この箱も開けるまでの手順が5回必要で、よく考えたな!と感心されられます。
こんな発明的な仕事をしたら楽しかったな!という想いです。

