日記 の記事一覧
2022/08/20 : つわものどもが夢の跡
2022/04/06 : ダイニングテーブルのリメイク
2022/03/02 : いろいろあった2月も終わり、春3月になりました。
2022/02/14 : 本棚リメイクの完成 - ②
2022/02/06 : 本棚リメイク完成!
2022/01/30 : 今年も日曜大工です。
2022/01/09 : 今年の初詣は葛飾柴又帝釈天
2021/12/31 : 今年のいろいろを思い出せない大晦日。
2021/12/19 : 床シートを貼りました
2021/12/12 : まだまだ日曜大工が続いています。
2022.08.20 (Sat)
昨日は朝から空気がカラッとして比較的涼しく、爽やかな1日でした。
朝外へ出たら植込みから虫の鳴き声が響き、日が暮れてからは窓からたくさんの虫の音が聞こえていました。
すっかり秋の気配が感じられるようになりました。
東京オリンピック閉幕の8月8日から1年とちょっと。
8月24日から9月5日まではパラリンピックでした。
1年経ってあの喧噪はいったいどこへ行ったのかな?
でもコロナは続いているし、ウクライナ戦争が始まり、相変わらず大変な時代です。
大会期間中は会場警備の若い警察官で賑わっていた仮設の待機宿舎も昨年11月に撤去され、
解体撤去前(昨年10月)

解体撤去中(昨年11月)

現在は雑草がぼうぼうと生い茂る東京都の空き地に戻り、昨年の面影は全くなくなりました。


まさに
夏草や 兵どもが 夢の跡
(なつくさや つわものどもが ゆめのあと)
(松尾芭蕉)
といった風情です。
もうしばらくは夏の蝉と秋の虫の競演になりそうだけど蝉が少なくなっていくのがちょっと寂しいですね。
スポンサーサイト
2022.04.06 (Wed)
日曜大工でダイニングテーブルのリメイクをしました。
最初はもう処分しようかと考えていたダイニングテーブルですが、リメイクしたら使えるかな?
まあ、使えなくてもいいや!くらいの気持ちで挑戦してみました。
天板のシート選びでいろいろ悩みましたが結局選んだシートはまあまあの結果でした。
シートの貼り方は窓枠、キャビネットなど最近ちょっと続きましたがダイニングテーブルの天板の
デザイン張りは初挑戦で、どうやったら上手く貼れるか、作戦を2週間くらい考えましたよ。

思った以上に綺麗に出来上がったので、花などを飾ってみました。

シートがまあまあ上手く貼れたので、シートを傷付けたくない、汚したくないという女房の意見でテーブルマットまで購入しましたが、
テーブルマットが約24,000円で、これが一番高く付きました。
テーブルの下も日曜大工の展示場みたいな感じです。
スライド棚が2か所、コンセントボックスが1か所、テッシュボックスホルダーが2か所、物掛け金具が2か所、全て便利に使っています。

今日の買い物ついでに桜を見てきました。
花吹雪になっているところもあり、桜も今週いっぱいの様子ですね。
近くの散歩道

豊洲公園

潮見運動公園

下の2枚は先週の新左近川親水公園


本日おまけの1枚
評判良さそうだったので通販で3ダースも買ってしまいました。
ほぼ衝動買いです。次のゴルフが楽しみです(^^♪

最初はもう処分しようかと考えていたダイニングテーブルですが、リメイクしたら使えるかな?
まあ、使えなくてもいいや!くらいの気持ちで挑戦してみました。
天板のシート選びでいろいろ悩みましたが結局選んだシートはまあまあの結果でした。
シートの貼り方は窓枠、キャビネットなど最近ちょっと続きましたがダイニングテーブルの天板の
デザイン張りは初挑戦で、どうやったら上手く貼れるか、作戦を2週間くらい考えましたよ。

思った以上に綺麗に出来上がったので、花などを飾ってみました。

シートがまあまあ上手く貼れたので、シートを傷付けたくない、汚したくないという女房の意見でテーブルマットまで購入しましたが、
テーブルマットが約24,000円で、これが一番高く付きました。
テーブルの下も日曜大工の展示場みたいな感じです。
スライド棚が2か所、コンセントボックスが1か所、テッシュボックスホルダーが2か所、物掛け金具が2か所、全て便利に使っています。

今日の買い物ついでに桜を見てきました。
花吹雪になっているところもあり、桜も今週いっぱいの様子ですね。
近くの散歩道

豊洲公園

潮見運動公園

下の2枚は先週の新左近川親水公園


本日おまけの1枚
評判良さそうだったので通販で3ダースも買ってしまいました。
ほぼ衝動買いです。次のゴルフが楽しみです(^^♪

2022.03.02 (Wed)
スーパーのレジの近くに置いてあった「カントリーマアム チョコまみれ」
思わず手に取って買ってしまいました。
今日気がついたら中の小袋のデザインが4種類!すでに少し食べた後なのでもっとあったかも!
一口サイズで食べやすいです。孫に言わせると「今、人気があるんだよ!」とか。

その孫が、先日塾でテスト中に吐いちゃったので「代わりに迎えに行って!」と親から連絡があり迎えに行き家で寝ていたのですが、寝ている間に2回も吐いて大変なことになりました。
1回目はこちらも油断していたのでパジャマも布団も床もびちょびちょ!
父親が2日前に牡蠣でノロにあたったらしいと連絡を受けていたので女房と二人でマスク、ビニール手袋をして処理しましたが、特にマットレスは中のスポンジを出して消毒して日光消毒、マットレスのカバーは3回下洗いしてから洗濯機で洗うという大変さでした。
ノロの潜伏期間は48時間らしいですが、2日経ってもこちらには感染せず、やれやれでした。
これも普段からハイカカオチョコレートを食べてカカオポリフェノールを摂取しているので多少の効果はあったのかな、などと思っています。

画像は1回目の嘔吐の処置後で、洗面器を用意しました。
2回目の嘔吐は上手に?洗面器内に吐くことができ、被害はほとんど無かったです。
孫が治って数日後、最近食べてないものは何だろう?って聞いてみたら「肉じゃが」と言われたので久々に作りました。
相変わらずの味で美味しく食べられました。

孫娘が今月で10歳の誕生日を迎えます。
おひな様を飾りましたが孫娘はひな祭りの当日は我が家にはおりませんので、規模を縮小してお内裏様だけにしました。
あと何年飾ることでしょう。

キャリーボックスを買い換えました。写真の左の物が古いタイプでかれこれ40年近く使いました。
子供が小さい頃から海水浴に持って行っていたので錆びだらけです。
何回か車輪が抜けましたが、先日スーパーで買い物した帰りに2回も抜けたのでそろそろ寿命かなと。
側面の「骨」も4本抜け落ちています。思い出の品物ですが、ついに交代です。
今までは道路を引っ張って歩くと「ガラガラ」と音がしたので名前を「ガラガラ」とつけていましたが、新しいのはガラガラと音がしないので「カラカラ」にしようかなと考えています。
40年くらい経っても、持ち手以外の部分はほとんど変わっていないように見えます。ある意味完成型なんでしょうね。

最近の日曜大工は簡単な小棚付け。4か所付けましたが好評です。
名前は「モダンラック」。通販で購入しました。

日曜大工ならぬ日曜カーペンター。
結構昔にアウトレットで買ったスリッポン。
もともとは明るいベージュ色でしたが汚れたので1回目は茶色にペイント。
さらに黒でペイント。黒はペンキの残りが少なく部分的塗装でした。
女房から汚くてかっこ悪いから捨てろ捨てろと言われていましたが、とにかく足に馴染んで履きやすいので3度目の塗装をしました。
染めQのコーヒーブラウン色を吹き付けて、はみ出た部分は白ペンキ塗り。これであと数年は履けそうです。

胡蝶蘭のmomoが咲いています。現在5輪開花。

この胡蝶蘭は1鉢に2株あるんだけど、1株は1月にエアコン屋さんが来て引っかけて茎を折ってしまいました。
しかし!
その後、折れた茎に芽が出始め、途中の部分から2本、折れた部分から1本、芽が伸び始めています。
胡蝶蘭の生命力はやはりたいしたものですが、はたしてこの芽には花が咲くのでしょうか??

室内の模様替えもほぼ終わり、不要品はヤフオク!で処分していますが、最後の処分は大きなダイニングテーブルです。
リメイクを計画していますが、リメイクが成功したら引き続き使用し、失敗したら粗大ゴミになりそうです。
リメイクは今週末の予定です。

思わず手に取って買ってしまいました。
今日気がついたら中の小袋のデザインが4種類!すでに少し食べた後なのでもっとあったかも!
一口サイズで食べやすいです。孫に言わせると「今、人気があるんだよ!」とか。

その孫が、先日塾でテスト中に吐いちゃったので「代わりに迎えに行って!」と親から連絡があり迎えに行き家で寝ていたのですが、寝ている間に2回も吐いて大変なことになりました。
1回目はこちらも油断していたのでパジャマも布団も床もびちょびちょ!
父親が2日前に牡蠣でノロにあたったらしいと連絡を受けていたので女房と二人でマスク、ビニール手袋をして処理しましたが、特にマットレスは中のスポンジを出して消毒して日光消毒、マットレスのカバーは3回下洗いしてから洗濯機で洗うという大変さでした。
ノロの潜伏期間は48時間らしいですが、2日経ってもこちらには感染せず、やれやれでした。
これも普段からハイカカオチョコレートを食べてカカオポリフェノールを摂取しているので多少の効果はあったのかな、などと思っています。

画像は1回目の嘔吐の処置後で、洗面器を用意しました。
2回目の嘔吐は上手に?洗面器内に吐くことができ、被害はほとんど無かったです。
孫が治って数日後、最近食べてないものは何だろう?って聞いてみたら「肉じゃが」と言われたので久々に作りました。
相変わらずの味で美味しく食べられました。

孫娘が今月で10歳の誕生日を迎えます。
おひな様を飾りましたが孫娘はひな祭りの当日は我が家にはおりませんので、規模を縮小してお内裏様だけにしました。
あと何年飾ることでしょう。

キャリーボックスを買い換えました。写真の左の物が古いタイプでかれこれ40年近く使いました。
子供が小さい頃から海水浴に持って行っていたので錆びだらけです。
何回か車輪が抜けましたが、先日スーパーで買い物した帰りに2回も抜けたのでそろそろ寿命かなと。
側面の「骨」も4本抜け落ちています。思い出の品物ですが、ついに交代です。
今までは道路を引っ張って歩くと「ガラガラ」と音がしたので名前を「ガラガラ」とつけていましたが、新しいのはガラガラと音がしないので「カラカラ」にしようかなと考えています。
40年くらい経っても、持ち手以外の部分はほとんど変わっていないように見えます。ある意味完成型なんでしょうね。

最近の日曜大工は簡単な小棚付け。4か所付けましたが好評です。
名前は「モダンラック」。通販で購入しました。

日曜大工ならぬ日曜カーペンター。
結構昔にアウトレットで買ったスリッポン。
もともとは明るいベージュ色でしたが汚れたので1回目は茶色にペイント。
さらに黒でペイント。黒はペンキの残りが少なく部分的塗装でした。
女房から汚くてかっこ悪いから捨てろ捨てろと言われていましたが、とにかく足に馴染んで履きやすいので3度目の塗装をしました。
染めQのコーヒーブラウン色を吹き付けて、はみ出た部分は白ペンキ塗り。これであと数年は履けそうです。

胡蝶蘭のmomoが咲いています。現在5輪開花。

この胡蝶蘭は1鉢に2株あるんだけど、1株は1月にエアコン屋さんが来て引っかけて茎を折ってしまいました。
しかし!
その後、折れた茎に芽が出始め、途中の部分から2本、折れた部分から1本、芽が伸び始めています。
胡蝶蘭の生命力はやはりたいしたものですが、はたしてこの芽には花が咲くのでしょうか??

室内の模様替えもほぼ終わり、不要品はヤフオク!で処分していますが、最後の処分は大きなダイニングテーブルです。
リメイクを計画していますが、リメイクが成功したら引き続き使用し、失敗したら粗大ゴミになりそうです。
リメイクは今週末の予定です。

2022.02.14 (Mon)
昨日も日曜大工で本棚のリメイクをしました。
先週までの日曜大工で2台の本棚を1台のキャビネットへのリメイクは既にブログで紹介済みです。

大きな本棚だったので棚板が沢山あり、そのまま捨てようかと思っていたんですが、少し考えて開閉蓋付き収納スツール(左)と孫用のブックエンド兼用棚(右)を作りました。
余っていた棚板10枚を使い切りました!

蓋付きスツールは蓋の4隅と底板を切っただけ。
先週買ってきた鋸の切れ味はとても良かったです (^^)

孫用のブックエンドはビス留めして小口部分にテープを貼っただけ。
ちょっとは便利になったかな?という程度です。

これで今回の室内の模様替えに伴う日曜大工は概ね終了です。
後はヤフオク!に出品して、売れなかったら粗大ゴミで処分です。
白の胡蝶蘭が4輪開花しています。蕾はあと4個。まだまだ咲きます。

ピンクの胡蝶蘭のmomoは蕾の先が開き始め、開花寸前。
明日にも開花しそうです。蕾は全部で12個あります。

今日はバレンタインデーでチョコを貰いました。
ダイエット中なので1個ずつゆっくり愉しんで食べようと思っています (*^_^*)

先週までの日曜大工で2台の本棚を1台のキャビネットへのリメイクは既にブログで紹介済みです。

大きな本棚だったので棚板が沢山あり、そのまま捨てようかと思っていたんですが、少し考えて開閉蓋付き収納スツール(左)と孫用のブックエンド兼用棚(右)を作りました。
余っていた棚板10枚を使い切りました!

蓋付きスツールは蓋の4隅と底板を切っただけ。
先週買ってきた鋸の切れ味はとても良かったです (^^)

孫用のブックエンドはビス留めして小口部分にテープを貼っただけ。
ちょっとは便利になったかな?という程度です。

これで今回の室内の模様替えに伴う日曜大工は概ね終了です。
後はヤフオク!に出品して、売れなかったら粗大ゴミで処分です。
白の胡蝶蘭が4輪開花しています。蕾はあと4個。まだまだ咲きます。

ピンクの胡蝶蘭のmomoは蕾の先が開き始め、開花寸前。
明日にも開花しそうです。蕾は全部で12個あります。

今日はバレンタインデーでチョコを貰いました。
ダイエット中なので1個ずつゆっくり愉しんで食べようと思っています (*^_^*)

2022.02.06 (Sun)
本棚のリメイクが終了しました。
先週は部材を組み立てまでで終了していましたが、その後補強天板を購入して貼り、本日はシートを貼って終了です。
画像の左上は先週までの写真です。(棚板の位置は変わっています。)

予定していた場所に納めて作業完了!
構想からほぼ2か月、結構時間がかかりました。
完成度については、細かいところはあちこち難点もありますが、「プロじゃないから!」がいつも通りの言い訳になっています。

今回のリメイクで鋸が使えなくなってしまいました。(-_-;)
本棚の部材の中にホッチキスでつないであった部分があり、気づかずに「固いな!」と思いつつ鋸で無理矢理切ったところ、鋸刃がすり減っただけで無く、刃が曲がり、真っ直ぐ切れなくなってしまいました。
昔は目立てをして使っていたと思いますが(家にも親父が使っていたと思われる目立てヤスリもありました)ちょっと自分では目立ては無理そうなので思い切って新調しました。まあ、最近の物は結構安いんですよね!
画像の左上が今まで使っていた物、右下が新調したものです。
使うのは来週の予定です。
切れ味はどんなかな?!使うのが楽しみです。

本日おまけの1枚。
夕方たまたま外を見たら、ちょうどビルとビルの隙間に陽が沈むのが見えました。
たまにしか見れない光景です。
明日も天気が良かったら狙ってみようかと思います。

先週は部材を組み立てまでで終了していましたが、その後補強天板を購入して貼り、本日はシートを貼って終了です。
画像の左上は先週までの写真です。(棚板の位置は変わっています。)

予定していた場所に納めて作業完了!
構想からほぼ2か月、結構時間がかかりました。
完成度については、細かいところはあちこち難点もありますが、「プロじゃないから!」がいつも通りの言い訳になっています。

今回のリメイクで鋸が使えなくなってしまいました。(-_-;)
本棚の部材の中にホッチキスでつないであった部分があり、気づかずに「固いな!」と思いつつ鋸で無理矢理切ったところ、鋸刃がすり減っただけで無く、刃が曲がり、真っ直ぐ切れなくなってしまいました。
昔は目立てをして使っていたと思いますが(家にも親父が使っていたと思われる目立てヤスリもありました)ちょっと自分では目立ては無理そうなので思い切って新調しました。まあ、最近の物は結構安いんですよね!
画像の左上が今まで使っていた物、右下が新調したものです。
使うのは来週の予定です。
切れ味はどんなかな?!使うのが楽しみです。

本日おまけの1枚。
夕方たまたま外を見たら、ちょうどビルとビルの隙間に陽が沈むのが見えました。
たまにしか見れない光景です。
明日も天気が良かったら狙ってみようかと思います。

2022.01.30 (Sun)
1月も明日で終り!早いですね。久々のブログになりました。
1月になっても我が家の模様替えに伴う日曜大工は続き、
まずトイレの床石磨き。
写真上が Beforeで 下が After です。
天井照明がくっきり映るように綺麗になりました。

続いて洗面所の床石磨き。。
失敗しました。(;_;)
写真上が Beforeで 下が After ですが、Afterの方が曇ってしまった!
原因は不明。気力が出たら砥石を新調するかして再チャレンジします。

大変なのが本棚のリメイク。
写真左上の2台の本棚が不要になったので、粗大ゴミには出さず、リメイクです。
先週は①の高さを切り詰め、巾を広げるまで。
本日は②のように奥行きを付け加えました。
あと来週以降は天板を補強し、必要な場所に木目調シートを貼って完成の予定です。

先週、本棚の①が終わってから疲れた身体にムチ打ってこれも久々にカレーを作りました。
今までは「こくまろカレー」の辛口を使っていましたが、辛口が売っていないので「ジャワカレーの辛口」にしましたが、ちょっと塩味が強く、こくまろの方が好みに合っているようです。
でも、孫が来てお替わりをしたので結構美味しくは出来ていたと思います。

本日の追加作業は飾り棚に耐震のガムロックを取付。これは問題なく簡単。

先週、エアコンを新設しました。
今まであまり使っていなかった和室を事情があって私のリモートワークの拠点にしましたが、冬の間は着込めば寒さを凌げるものの、夏になったら暑さはどうしようもないなと早めの決断。。のつもりでした。
しかし工事屋さんの話では今冬は例年と違い注文が多いそうです。私みたいな考えの人が多いんでしょうね。
エアコン取付は日曜大工ではないものの、設置場所の下のパソコン、デスク、ベッドの移動・復旧などに力を使いました。

リモートワークになり、ノートパソコンに続きエアコンも新調したので「コン、コン」続きになりました。
胡蝶蘭が開花しました。
この鉢は昨年より約3週間早い開花です。他の鉢もこれから少しずつ開花しそうです。

1月になっても我が家の模様替えに伴う日曜大工は続き、
まずトイレの床石磨き。
写真上が Beforeで 下が After です。
天井照明がくっきり映るように綺麗になりました。

続いて洗面所の床石磨き。。
失敗しました。(;_;)
写真上が Beforeで 下が After ですが、Afterの方が曇ってしまった!
原因は不明。気力が出たら砥石を新調するかして再チャレンジします。

大変なのが本棚のリメイク。
写真左上の2台の本棚が不要になったので、粗大ゴミには出さず、リメイクです。
先週は①の高さを切り詰め、巾を広げるまで。
本日は②のように奥行きを付け加えました。
あと来週以降は天板を補強し、必要な場所に木目調シートを貼って完成の予定です。

先週、本棚の①が終わってから疲れた身体にムチ打ってこれも久々にカレーを作りました。
今までは「こくまろカレー」の辛口を使っていましたが、辛口が売っていないので「ジャワカレーの辛口」にしましたが、ちょっと塩味が強く、こくまろの方が好みに合っているようです。
でも、孫が来てお替わりをしたので結構美味しくは出来ていたと思います。

本日の追加作業は飾り棚に耐震のガムロックを取付。これは問題なく簡単。

先週、エアコンを新設しました。
今まであまり使っていなかった和室を事情があって私のリモートワークの拠点にしましたが、冬の間は着込めば寒さを凌げるものの、夏になったら暑さはどうしようもないなと早めの決断。。のつもりでした。
しかし工事屋さんの話では今冬は例年と違い注文が多いそうです。私みたいな考えの人が多いんでしょうね。
エアコン取付は日曜大工ではないものの、設置場所の下のパソコン、デスク、ベッドの移動・復旧などに力を使いました。

リモートワークになり、ノートパソコンに続きエアコンも新調したので「コン、コン」続きになりました。
胡蝶蘭が開花しました。
この鉢は昨年より約3週間早い開花です。他の鉢もこれから少しずつ開花しそうです。

2022.01.09 (Sun)
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
今年も忙しいお正月でした。
1月3日には初詣に行ってきました。今年は寅年なのでフーテンの寅さんにちなんで何十年ぶりかの葛飾柴又の帝釈天です。

新年3日目でも参拝客でかなり賑わっていました。


このおばさんは肩が悪いのかな?私も肩と腰を撫でてきました。

参拝を終えて寅さんの映画でもお馴染みの江戸川の土手へ。

土手を下ると「矢切の渡し」があります。
矢切の渡しの舟。定員は15名くらいで満員。片道200円。
風も無くとても穏やかな矢切の渡し日和でした。

女房のスマホで撮影したのは空も真っ青!こちらは上流方面です。

下流方面です。逆光が眩しかったです。

帰りに見つけた道標。
「至 柴又」の反対面が「至 矢切」でした。

矢切の渡しから寅さん記念館に向かい、ランチは「Tora san cafe」で、女房は「下町のナポリタン」、私は「下町のカレー」。お味は特にコメントするほどではありません。


ランチを終えて寅さん記念館見学。寅さんが「館」の文字を持っています!


寅さんのパネルの隣で 「寅さん、起きろよ~」。

とらやの台所の暖簾をくぐって 「いらっしゃ~い」

「今日はこの辺でお開きとするか! お休み~」 と階段を登る格好。

たっぷり時間を掛けて寅さん記念館を見学した後は、「山田洋次ミュージアム」へ

こちらでも映像やビデオ、撮影小道具など楽しんで来ました。
その後はすぐ近くの山本亭へ。
「山本亭」は関東大震災後に造られたモダンクラシックな邸宅で平成3年に一般公開されました。こじんまりとしながらも見事な庭園で人気です。

庭園をゆっくりと眺めながら「ぜんざい」を頂いて参りました。

帰りには柴又名物のお団子をお土産に買いました。(写真なし)
今年の楽しみの一つはゴルフの「しぶこ」(渋野日向子)の活躍です。アメリカでどのくらい暴れてくれるかな?
画像は昨年の三菱電機レディス2021のプレーオフでイーグルパットを沈め、優勝を決めたときのガッツポーズです。これを見ながら私もガッツポーズし、今年は頑張ろうと思っています。

(画像はNETから拝借)
今年も忙しいお正月でした。
1月3日には初詣に行ってきました。今年は寅年なのでフーテンの寅さんにちなんで何十年ぶりかの葛飾柴又の帝釈天です。

新年3日目でも参拝客でかなり賑わっていました。


このおばさんは肩が悪いのかな?私も肩と腰を撫でてきました。

参拝を終えて寅さんの映画でもお馴染みの江戸川の土手へ。

土手を下ると「矢切の渡し」があります。
矢切の渡しの舟。定員は15名くらいで満員。片道200円。
風も無くとても穏やかな矢切の渡し日和でした。

女房のスマホで撮影したのは空も真っ青!こちらは上流方面です。

下流方面です。逆光が眩しかったです。

帰りに見つけた道標。
「至 柴又」の反対面が「至 矢切」でした。

矢切の渡しから寅さん記念館に向かい、ランチは「Tora san cafe」で、女房は「下町のナポリタン」、私は「下町のカレー」。お味は特にコメントするほどではありません。


ランチを終えて寅さん記念館見学。寅さんが「館」の文字を持っています!


寅さんのパネルの隣で 「寅さん、起きろよ~」。

とらやの台所の暖簾をくぐって 「いらっしゃ~い」

「今日はこの辺でお開きとするか! お休み~」 と階段を登る格好。

たっぷり時間を掛けて寅さん記念館を見学した後は、「山田洋次ミュージアム」へ

こちらでも映像やビデオ、撮影小道具など楽しんで来ました。
その後はすぐ近くの山本亭へ。
「山本亭」は関東大震災後に造られたモダンクラシックな邸宅で平成3年に一般公開されました。こじんまりとしながらも見事な庭園で人気です。

庭園をゆっくりと眺めながら「ぜんざい」を頂いて参りました。

帰りには柴又名物のお団子をお土産に買いました。(写真なし)
今年の楽しみの一つはゴルフの「しぶこ」(渋野日向子)の活躍です。アメリカでどのくらい暴れてくれるかな?
画像は昨年の三菱電機レディス2021のプレーオフでイーグルパットを沈め、優勝を決めたときのガッツポーズです。これを見ながら私もガッツポーズし、今年は頑張ろうと思っています。

(画像はNETから拝借)
2021.12.31 (Fri)
大晦日になりました。
12月は忙しかった。ブログ書く暇も無く、、というよりは毎日疲れてお酒を飲んでつい寝落ちしてしまいました。
今年はオリンピック、コロナ、といろいろあったけど歳を取ったら何があったかあまり思い出せない!
まあどうでもいいけど、買い物で思い起こしたら3月にノートパソコンを買ったのが一番大きかったかな。
ということで最近溜まっていた写真をテキトーにアップします。
ブログに書き忘れた12月の結婚記念日。40回目になりました。
お祝いに1年半ぶりにお気に入りのお寿司屋さんに行きました。

12月15日のゴルフ場、眼下の森には靄がかかり、8時前のスタートで日陰の霜はまだ溶けていませんでした。

冬至は柚子湯にカボチャ。小豆を買い忘れ、カボチャ南京では無し。

今年のクリスマスツリー。ゴールドクレストは1年に1回部屋に入って主役になります。
高さは昨年から16cm伸びていて114cmになっていました。

12月25日の夕方は夕焼けでは無く、夕陽が空を覆った白雲に反射し、全ての建物が真っ白に見えました。ゲートブリッジが白く見えるのも珍しい光景です。

今夏一時話題になっていたAsahiの生ジョッキ缶!スーパーに並んでいたので買ってきました。
泡がもくもくと盛り上がってくるのを見ているだけで楽しくなります。

東京アクアティクスセンターは南側の仮設施設の撤去が終わり、芝を貼って公開待ち。雨でも降ってくれないと芝が根付かず枯れてしまいそうでちょっと心配です。

近くの垣根の山茶花。終花に近く、綺麗に咲いているのは僅かでした。
花の写真はなかなか上手く写せません。

運河の水鳥。左手前は最初はゴミのように見えたけど、よく見たら変わった色のサギみたい。何で運河方向では無く草藪の方を見ているのかな?

買い物ついでにコメダ珈琲店で昼食。私はカツカリーパンで女房はポテサラサンド。(円内、画像はHPより拝借)
カツカリーサンドは既に右端1/3を食べた後ですが、カツは熱々でボリュームたっぷり。デカいのでかぶりつくのが大変。次回はナイフとフォークを貰うことにします。

年の瀬も迫った日曜大工。キッチンカウンター脇に飾り小壁を付けました。ついでにキッチン入り口にもロールブラインド取り付け。
年内の日曜大工としては昨日玄関床石磨きをして(画像無し)、クロゼットにカーテンレール取付。今日はもう一つの古いロールブラインドを洗って(新品みたいになりました)おしまいにしました。

結構長いブログになりましたが最近のベランダです。
3月下旬に挿し木したシャコバサボテンに花が咲きました。ゴージャスと言うにはほど遠いですがまあ良く咲いたといった感じです。

ガーデンシクラメンは一番賑やかに良く咲いています。

ルドベキアトトゴールドもいつまで咲くのかな?

バリダ風車は不思議な咲き方。
茎を剪定したら根元から何輪も開花。よく見たらスプーン咲きです。花が終わりに近くなると花弁が赤くなります。(円内)

ゼラニウムは赤も白も元気。赤は盆栽状態になっていたのを6月に剪定したら復活してきました。

その剪定した茎を夏至の日に挿し木にしたものが3日前に可憐に開花しました。
合成写真のように見えますが実写ものです。
大きく育つかな?

ブルーベリーが紅葉しています。我が家の紅葉狩りはこれの観賞だけです。

毎年12月になるとすぐにムスカリの植え付けをしていましたが、今年は忘れていて23日に慌てて植付け。大きな球根から48球選んで植えました。
今のところ特に問題無さそうです。

一番元気なのがパセリ。日々の料理の添え物にとても重宝しています。
来年は小物野菜にまたチャレンジしましょう。

それでは皆様良いお年を!
12月は忙しかった。ブログ書く暇も無く、、というよりは毎日疲れてお酒を飲んでつい寝落ちしてしまいました。
今年はオリンピック、コロナ、といろいろあったけど歳を取ったら何があったかあまり思い出せない!
まあどうでもいいけど、買い物で思い起こしたら3月にノートパソコンを買ったのが一番大きかったかな。
ということで最近溜まっていた写真をテキトーにアップします。
ブログに書き忘れた12月の結婚記念日。40回目になりました。
お祝いに1年半ぶりにお気に入りのお寿司屋さんに行きました。

12月15日のゴルフ場、眼下の森には靄がかかり、8時前のスタートで日陰の霜はまだ溶けていませんでした。

冬至は柚子湯にカボチャ。小豆を買い忘れ、カボチャ南京では無し。

今年のクリスマスツリー。ゴールドクレストは1年に1回部屋に入って主役になります。
高さは昨年から16cm伸びていて114cmになっていました。

12月25日の夕方は夕焼けでは無く、夕陽が空を覆った白雲に反射し、全ての建物が真っ白に見えました。ゲートブリッジが白く見えるのも珍しい光景です。

今夏一時話題になっていたAsahiの生ジョッキ缶!スーパーに並んでいたので買ってきました。
泡がもくもくと盛り上がってくるのを見ているだけで楽しくなります。

東京アクアティクスセンターは南側の仮設施設の撤去が終わり、芝を貼って公開待ち。雨でも降ってくれないと芝が根付かず枯れてしまいそうでちょっと心配です。

近くの垣根の山茶花。終花に近く、綺麗に咲いているのは僅かでした。
花の写真はなかなか上手く写せません。

運河の水鳥。左手前は最初はゴミのように見えたけど、よく見たら変わった色のサギみたい。何で運河方向では無く草藪の方を見ているのかな?

買い物ついでにコメダ珈琲店で昼食。私はカツカリーパンで女房はポテサラサンド。(円内、画像はHPより拝借)
カツカリーサンドは既に右端1/3を食べた後ですが、カツは熱々でボリュームたっぷり。デカいのでかぶりつくのが大変。次回はナイフとフォークを貰うことにします。

年の瀬も迫った日曜大工。キッチンカウンター脇に飾り小壁を付けました。ついでにキッチン入り口にもロールブラインド取り付け。
年内の日曜大工としては昨日玄関床石磨きをして(画像無し)、クロゼットにカーテンレール取付。今日はもう一つの古いロールブラインドを洗って(新品みたいになりました)おしまいにしました。

結構長いブログになりましたが最近のベランダです。
3月下旬に挿し木したシャコバサボテンに花が咲きました。ゴージャスと言うにはほど遠いですがまあ良く咲いたといった感じです。

ガーデンシクラメンは一番賑やかに良く咲いています。

ルドベキアトトゴールドもいつまで咲くのかな?

バリダ風車は不思議な咲き方。
茎を剪定したら根元から何輪も開花。よく見たらスプーン咲きです。花が終わりに近くなると花弁が赤くなります。(円内)

ゼラニウムは赤も白も元気。赤は盆栽状態になっていたのを6月に剪定したら復活してきました。

その剪定した茎を夏至の日に挿し木にしたものが3日前に可憐に開花しました。
合成写真のように見えますが実写ものです。
大きく育つかな?

ブルーベリーが紅葉しています。我が家の紅葉狩りはこれの観賞だけです。

毎年12月になるとすぐにムスカリの植え付けをしていましたが、今年は忘れていて23日に慌てて植付け。大きな球根から48球選んで植えました。
今のところ特に問題無さそうです。

一番元気なのがパセリ。日々の料理の添え物にとても重宝しています。
来年は小物野菜にまたチャレンジしましょう。

それでは皆様良いお年を!
2021.12.19 (Sun)
またまた日曜大工の続きです。
金曜日の夜に洋室の床の寸法を測って型紙を作り、土曜日に床シートをカットして貼りました。


洋室の内側からです。

プロではないので(←上手く行かなかった時の言訳の常套句です)本当の細部はピッタリとは納まっていませんが全体としてはまあまあの仕上がり (*^_^*)
土曜日の午後は家具を入れました。
この洋室は窓枠補修、ブラインド取付、ロールブラインド取り付け、照明器具交換、床シート貼りで模様替えは終了です。
こちらは本日の作業。
ウォークインクロゼット内の床シート貼りです。左上のドアは上述の洋室へと繋がっています。
洋室の型紙では結構苦労したので、こちらは細かい部分別に型紙を作って貼り合わせ、

できた型紙を床用シートに当ててカットして敷き込み。
細かい部分までピッタリ嵌まりました。ちょっと上達した感じです。

残りの床部分を貼れば取り敢えず日曜大工は一息付けそうです。
今まで書いた他にも便座交換、音姫移設、壁付き飾り棚撤去、床クッションフロア剥がし、洗面所壁紙修理など細かな作業も行いました。
疲れた~~
床シート貼り中に事件が発生しました!
床シートを貼る前に部屋と廊下の境目部分の床をワックス処理しておこうとワックスを置いてある洗面台の下を見たら、何と水でビショビショ!!
これはヤバい!と思って洗面台の下の床を剥がしてみたら、床下コンクリート面に1cmくらい水が溜まっていました。(@_@)
タオルで吸い取ってみたら洗面器1杯分はありました。

即、水道工事屋さんに連絡して来てもらい点検してもらった結果、水漏れの原因は水栓とホースのジョイント部が緩んでいたためで、手でひねって締め直しただけで水漏れは止まりやれやれでした。
発見が比較的早く下階住居に被害が出なくて良かったです。
現在も床下にサーキュレーターを向けて乾燥中です。乾燥は本日で終了しても良さそうな状態になっています。

本日おまけの1枚
今日のビールです。ファミマで購入しました。
最近はダークレッドカラーの缶ビールが増えていますね!
右側の 「Asahi The DOUBLE」 は 「ファミリーマート限定」 と書いてあります。
冬至も(クリスマス、お正月も)近づき、益々ビールが美味しくなっている気がします。

金曜日の夜に洋室の床の寸法を測って型紙を作り、土曜日に床シートをカットして貼りました。


洋室の内側からです。

プロではないので(←上手く行かなかった時の言訳の常套句です)本当の細部はピッタリとは納まっていませんが全体としてはまあまあの仕上がり (*^_^*)
土曜日の午後は家具を入れました。
この洋室は窓枠補修、ブラインド取付、ロールブラインド取り付け、照明器具交換、床シート貼りで模様替えは終了です。
こちらは本日の作業。
ウォークインクロゼット内の床シート貼りです。左上のドアは上述の洋室へと繋がっています。
洋室の型紙では結構苦労したので、こちらは細かい部分別に型紙を作って貼り合わせ、

できた型紙を床用シートに当ててカットして敷き込み。
細かい部分までピッタリ嵌まりました。ちょっと上達した感じです。

残りの床部分を貼れば取り敢えず日曜大工は一息付けそうです。
今まで書いた他にも便座交換、音姫移設、壁付き飾り棚撤去、床クッションフロア剥がし、洗面所壁紙修理など細かな作業も行いました。
疲れた~~
床シート貼り中に事件が発生しました!
床シートを貼る前に部屋と廊下の境目部分の床をワックス処理しておこうとワックスを置いてある洗面台の下を見たら、何と水でビショビショ!!
これはヤバい!と思って洗面台の下の床を剥がしてみたら、床下コンクリート面に1cmくらい水が溜まっていました。(@_@)
タオルで吸い取ってみたら洗面器1杯分はありました。

即、水道工事屋さんに連絡して来てもらい点検してもらった結果、水漏れの原因は水栓とホースのジョイント部が緩んでいたためで、手でひねって締め直しただけで水漏れは止まりやれやれでした。
発見が比較的早く下階住居に被害が出なくて良かったです。
現在も床下にサーキュレーターを向けて乾燥中です。乾燥は本日で終了しても良さそうな状態になっています。

本日おまけの1枚
今日のビールです。ファミマで購入しました。
最近はダークレッドカラーの缶ビールが増えていますね!
右側の 「Asahi The DOUBLE」 は 「ファミリーマート限定」 と書いてあります。
冬至も(クリスマス、お正月も)近づき、益々ビールが美味しくなっている気がします。

2021.12.12 (Sun)
今週の主な日曜大工です。
一部は電気屋さんです。
洋室の照明を4灯型照明に模様替え。
左下の円内は今までの照明。ゴミ置き場前で撮影しました。

リビングには照明が2基付いていますが、左の方は器具が古くなり時々消えるようになったので別の物に交換。
タイプがほとんど同じなので写真では区別が付きにくいです。
こちらの取り外した古い照明器具はバネ部分が固くなっていて外すときにちょっとだけ大変でしたが、
まあまあ上の照明器具交換とも作業としては簡単な方でした。

廊下にコートハンガー取り付け。
最初に女房が注文した品は長すぎて玄関の電気のスイッチにかかってしまったので返品し、
短い物を2本に注文し直し、上下に取り付け。
壁下地がせっこうボードで少し弱いのでビス強度を出すのと、ぐらつき防止に注意しました。

リビングの窓下枠修理。
左上円内は孫が来て重い物を落とし、大きく凹んで絵の具を塗って応急処理していた場所。
右上円内は紫外線で経年劣化して縮んで剥がれてきた部分。
中間写真は施工途中、下が完成後です。
簡単にできると思っていたのですが、作業場所が床に近いので、腰をかがめての作業で、枠の下のシートをカットするときはほとんど頬を床に付けるような状態で、予想以上に腰が疲れました。

スチール棚の最下段にカラーボックスを2個並べ、22cmの隙間ができたので棚板2段を取付。
簡単にできると思っていたのですが、実際作業をし始めたら間隔が狭く、普段使っている電動ドライバーや普通のドライバーも使えず、また作業場所も狭く、15分くらいで終わる予定が1時間以上もかかってしまい、一番大変な作業でした。

まだまだ年内は日曜大工が続きそうです。
まあ、後はたいしたことは無さそうですけどね。
本日おまけの1枚。
先日、ベランダをトコトコと大きな物体が歩いて行くのでなんだ?と思ったらどうやら大きなヒヨドリみたいで、びっくりして見ていたら向こうも気づいて振り返って眼が合いました!(ヒヨドリでなかったらご容赦!)
急いでカメラを持ち出して撮影したのが下の画像です。ベランダの一番端の手摺の上で待っていてくれました。
すぐに飛び去って行ってしまいましたけどね。
例によってしっかりお土産(落とし物)を残していってくれました。

一部は電気屋さんです。
洋室の照明を4灯型照明に模様替え。
左下の円内は今までの照明。ゴミ置き場前で撮影しました。

リビングには照明が2基付いていますが、左の方は器具が古くなり時々消えるようになったので別の物に交換。
タイプがほとんど同じなので写真では区別が付きにくいです。
こちらの取り外した古い照明器具はバネ部分が固くなっていて外すときにちょっとだけ大変でしたが、
まあまあ上の照明器具交換とも作業としては簡単な方でした。

廊下にコートハンガー取り付け。
最初に女房が注文した品は長すぎて玄関の電気のスイッチにかかってしまったので返品し、
短い物を2本に注文し直し、上下に取り付け。
壁下地がせっこうボードで少し弱いのでビス強度を出すのと、ぐらつき防止に注意しました。

リビングの窓下枠修理。
左上円内は孫が来て重い物を落とし、大きく凹んで絵の具を塗って応急処理していた場所。
右上円内は紫外線で経年劣化して縮んで剥がれてきた部分。
中間写真は施工途中、下が完成後です。
簡単にできると思っていたのですが、作業場所が床に近いので、腰をかがめての作業で、枠の下のシートをカットするときはほとんど頬を床に付けるような状態で、予想以上に腰が疲れました。

スチール棚の最下段にカラーボックスを2個並べ、22cmの隙間ができたので棚板2段を取付。
簡単にできると思っていたのですが、実際作業をし始めたら間隔が狭く、普段使っている電動ドライバーや普通のドライバーも使えず、また作業場所も狭く、15分くらいで終わる予定が1時間以上もかかってしまい、一番大変な作業でした。

まだまだ年内は日曜大工が続きそうです。
まあ、後はたいしたことは無さそうですけどね。
本日おまけの1枚。
先日、ベランダをトコトコと大きな物体が歩いて行くのでなんだ?と思ったらどうやら大きなヒヨドリみたいで、びっくりして見ていたら向こうも気づいて振り返って眼が合いました!(ヒヨドリでなかったらご容赦!)
急いでカメラを持ち出して撮影したのが下の画像です。ベランダの一番端の手摺の上で待っていてくれました。
すぐに飛び去って行ってしまいましたけどね。
例によってしっかりお土産(落とし物)を残していってくれました。
