fc2ブログ

さざなみ橋ブログ

園芸 の記事一覧

お花見とムスカリと胡蝶蘭

2022.03.28 (Mon)
昨日の日曜日に2か所のお花見に行ってきました。


1つめの場所は江戸川区の行船(ぎょうせん)公園です。

まずは、公園内の平成庭園のしだれ桜。ゴスフォード市(オーストラリア・ニューサウスウェールズ州)と姉妹都市の銘板がありました。

平成庭園のしだれ桜.




園内の池と数寄屋造り(すきやつくり)の源心庵。

平成庭園の源心庵




池の鴨と鯉はひとなつこく、近くまで寄ってきますが、鴨は「何だ!おめえ、エサ、持っていねえのかよっ」 てな表情でした。^_^;

平成庭園池の鴨と鯉




平成庭園の隣の桜広場。
隣に小動物が沢山いる自然動物園が併設されているのでちびっ子達が大勢来ていました。

行船公園桜広場




2つめは家に帰って3時頃から、辰巳の森緑道公園でお花見。
今年は露店が出ていませんでしたが、大勢の人で賑わっていました。

辰巳の森公園




オリンピックの仮設プールも撤去が終わり、駐車場が復旧し、ムスカリの丘も見られるようになりました。
手前がムスカリの丘、右側背景は東京アクアティクスセンターです。
多分、内部のオリンピック用臨時観客席の撤去工事が行われているのではないかと思います。

ムスカリの丘




お花見を終えて、スーパーへ買い物へ行く途中の桜の蕾。
満開もいいけど、蕾もいいですね! ちょっとピント位置がずれている感じですが、、

桜の蕾




最近うれしいことの1つは3年目のムスカリが開花したこと。
写真の左上は3年前に空き鉢からひょろっと1本葉が出てきたのを、毎年掘り起こして植付けを繰り返したら、
球根も育ち、子球も増え、ようやく今年になって開花しました。
写真は2輪ですが、他にも花芽が顔を出しています。

ムスカリ




こちらは毎年植え替えている球根のムスカリ。
今年も元気に咲き始めました。

ムスカリ






うれしいことのもう一つは胡蝶蘭のピンクの株に花芽が出てきたこと。

写真の左上は3年前の2019年5月に植え替えたときの状態でまともな根は1本しかありませんでした。
その前年から4年間花芽が出ていませんでしたが、少しずつ根も増え、ようやく花芽が伸びてきました。
今年は開花が期待できそうです。
まだ体力が無さそうだから、花数はあまり期待していませんが、さてどうなることかお楽しみっていうところです。

胡蝶蘭ピンク




ペットボトル保存水



給水バッグ給水運搬袋


スポンサーサイト



ミツバチのために花を増やして社会貢献?

2021.10.24 (Sun)
昨日、お昼頃、ベランダのキバナコスモスミツバチが来ていました。

ミツバチ



今日も午後、ミツバチが来ていました。
豊洲から飛んでくるのか、江東区役所から飛んでくるのか?多分豊洲からだと思うんですけど。
昨日のミツバチと同じかな?

ミツバチ





ルドベキアトトゴールドにも止まりましたが、蜜を吸う様子は無く、休憩しているみたいでした。

ミツバチ





白いゼラニウムも買ってきて植えてありますが、ミツバチの興味は無さそうで残念。

ホワイトゼラニウム




ホソヒラタアブも来ますが、こちらはワイヤプランツの花がお気に入りのようです。
でも、先日はキバナコスモス廻りを2匹が飛んでいました。

ホソヒラタアブ




最近は(昔からかな?)特に人の役に立つ事はしていませんが、
花を育てる → ミツバチが来て蜜を吸う → 蜂蜜ができる → 蜂蜜で人間が元気になる(病気も治る)。
という勝手な理屈で、せっせとミツバチのために花を育てよう。。っていう結論で今日も花を買ってきました。
キバナコスモス2株と、試しにマリーゴールド(中央)1株です。

黄色寄せ植え



昨日、今日と飛来した蜜蜂が仲間を連れて飛んできてくれるか楽しみです。




本日おまけの1枚。

先日現れた雲です。何に見えるか? 多分説明不要だと思うけどどうかな?

ワニ雲




LED懐中電灯

ベランダの花と笹の根

2021.09.12 (Sun)
先日、ベランダに出ていたらミツバチが飛来しました。久しぶりです。
アイビーゼラニウムの鉢の廻りを少し飛び回り、花が咲いていなかったのですぐに居なくなりました。
翌日、ホームセンターでミツバチの好きそうな黄色の花を購入してきました。

ミツバチの花


左から黄花コスモス、バリダ風車、ルドベキアトトゴールド です。
植えてから毎日観察していますが、まだミツバチの姿を見ていません。早く気づいて来てくれるといいんですけどね。



ヤブランの花が大きくなりました。3茎目も生えてきました。

ヤブラン



よく見ると一つ一つの花も綺麗ですね。

ヤブラン




マンションのエントランスの庭のヤブランも場所によっては葉が虫に喰われていますがまあまあ良く
咲いています。

ヤブラン




家の前の道路の植込みの笹は除草剤の「ラウンドアップ」の効果でかなり枯れてきました。

笹駆除

笹駆除



しかし、まだ枯れずに生き残っている部分もあり、ほうっておくと復活しそうな気配です。

笹駆除



笹は本当に「根強い」ですね。
笹を駆除するには笹と「根比べ」が必要です。これから涼しくなり作業しやすくなるので「根気よく」駆除を続けます。


本日おまけの1枚。

女房はようやく昨日2回目のワクチン接種を終えましたが、今日は発熱と倦怠感でほとんど寝ております。
接種2日前の木曜日の夕方の運河縁(べり)の散歩で「エイ」が泳いでいるのを見つけました。
エイを見たのは何年かぶりです。 (写真の左側の白い物はゴミです。)

多分もっと沢山泳いでいるのだろうけれど、運河がかなり広いので端の方の水面近くに来ないと見えません。
夕暮れが早くなったので仕事後の散歩では見られなくなりそうです。

運河のエイ





賞味期限管理



朝顔とブルーベリー

2021.08.01 (Sun)
先週の台風前の強風で倒れ、鉢が割れてしまった朝顔ですが、幸い、というかボンザマーガレットを処分した鉢があり、土もあったのですぐに植え替え、その後順調に育ち、先週の水曜日に開花しましたよ(^^)

朝顔




子どもの頃から見慣れている花で、特に華やかさはありませんが、故郷を想い出させるような清楚さで和ませてくれています。

朝顔




こちらはブルーベリー。

果実は少なくまばらですが、少し前からぽちぽちと収穫できています。

ブルーベリー




最近は受粉をしてくれる虫がほとんど飛来しないので、綿棒で受粉作業をしたところ、昨年よりは実の数が増えたような気がします。
葉の先端が茶色くなる現象が続いているので冬になったら植え替えをしてみる予定です。来年は増収をめざすぞ!

ブルーベリー




本日おまけの1枚。

8月になり、オリンピックたけなわ!というより夏たけなわです。
午前中出かけたときに、外廊下に蝉がひっくり返っていたので助けました。
人差し指を差し出すと掴まってきます。1階のメタセコイヤの樹に掴まらせようとしたら手のひらから飛び立っていきました。
まだまだ蝉の救助活動は続きそうです。

蝉





手回し充電ラジオ



堀米選手優勝 と くちなし茶

2021.07.25 (Sun)
今日はなんとなくテレビを点けていたらオリンピックのスケートボード競技の中継が行われていました。

もともと特に興味があるわけでも無かったので観るとも無く観ていたんだけれど、堀米選手というのが出場していて

堀米選手
(画像はNHK7時のニュースから拝借)



予選は6位通過とか、あまり調子が良くなかったんだけれど、後半どんどん高スコアを出してきて結局最後は金メダル!

堀米選手
(画像はNHK7時のニュースから拝借)



いいところを観たなと思っていたら、優勝インタビューで 「地元江東区」 という言葉を聞いてびっくり!
(私は江東区の住民なんです(^^))

堀米選手
(画像はNHK7時のニュースから拝借)



女房に「江東区出身だって!」と言ったら、「そういえば区報に出ていた気がする。」っていうんで区報を引っ張り出してみたら出ていました。

堀米選手



江東区の砂町の出身らしいです。

堀米選手

たまたまテレビで観たのは運が良かったのだと思うけど、砂町には人気商店街の「砂町銀座」があるから、しばらくは大盛り上がりだろうね(*^_^*)

堀米選手、優勝おめでとう!




テレビは午後の観戦でしたが、午前中は大きくなった「くちなし」の剪定をしました。
結局今年も花は咲かず、大きくなりすぎると台風で鉢が倒れるので台風前の剪定です。

下はくちなしの剪定前後の写真です。

クチナシ剪定


くちなしの剪定をした後でしたが、朝顔の鉢が風にあおられて棚から落ちて割れてしまいました。ちょっと油断していました。



剪定した枝から若葉を摘み取り、お茶を作りました。

くちなしの若葉は以前にも食べてみてことがありますが、今日も1枚食べてみました。
味はほんの僅かなパセリのような苦みと、噛み進むうちにほのかにミントのような味も感じられました。
人により感じ方は異なるようです。

剪定した枝から摘み取った若葉です。

クチナシの葉



葉はフライパンで軽く炒めて、最後は手で揉んで小さくします。

クチナシ茶



煎じて淹れてできあがり。

お茶の色はうっすらと黄緑色。
お味の方は、とてもマイルドで今まで飲んだことのない味です。
強いて言うと、僅かに笹の味か、わらび餅の味か、葛餅の味か、と言ったようなところかな?
正確な言い方はソムリエに判断して貰わないとわかりませんが、普通に飲めるのは間違いないです。

クチナシ茶



くちなしに毒があるという話もなく、今のところ体調に問題ないので大丈夫なのでしょう。
健康に効果があるのかどうかはわかりません。

今年もタイミング悪く剪定をして来年の花芽は無くなったと思うので、来年も花は期待できませんが、来年も「くちなし茶」を期待ということにしておきましょう。




本日おまけの1枚。

昨夜は満月だったのかな?月が綺麗に輝いていたのでパチリ!
いつもいつもお月さんにピントが合わないので、もっと勉強しないといけませんね(^^;)

7月の満月



クチナシが喰われました!

2021.07.04 (Sun)
先週、クチナシを食べるオオスカシバについて書いたばかりですが、昨日の朝、クチナシの葉に穴が開いていて喰われているのを発見!

喰われたクチナシの葉




探したところ、体長7mmくらいの幼虫が2匹見つかりました。
今朝も、やはり1匹!
卵が孵化するのに時間差があるかもしれないのでしばらくは毎日注意深く観察です。

喰われたクチナシの葉




今日は喰われた場所をマジックでマークしておきました。
新しく喰われた場所が判りやすくなります。
明日は穴が増えていないといいんですけどね!

喰われたクチナシの葉





先日注文した備蓄用食品が3種類届いたので、その中から今日は「五目ご飯」の紹介です。
商品名は「サタケ マジックライス 保存食 五目ご飯」です。
消費期限は5年ですが、購入したばかりなのでまだ5年3か月残っていました。

五目ご飯





今回は「雑炊」ではなく「ごはん」にして、お湯の量は今までの経験から、パッケージのラインまででは無く、説明書きどおりにぴったり160gを量って入れました。

五目ご飯




待つこと15分、美味しそうにできあがりました。
結構ボリュームがあります。 出来上がり量は約251gで説明書きよりも9g少なくなっていましたが、 ごはんも特にパサパサでは無く、塩味も甘みもちょうどいい感じで具材の食感もしっかり感じられ美味しくいただきました。 非常食としたら充分です。

五目ご飯


今回は健保組合の通販で少し割安で購入できましたが、それでも常備食にするには少し割高です。





本日おまけの1枚。
小さいお鍋を新調しました。
今までのはもう30年くらい使っていて、内側の○○加工(何か忘れました)が剥げてぼろぼろになってきたので買い換えました。
使うのは茹で玉子、漬けマグロのタレ、ソースカツ丼のソース、たまに一人分の味噌汁、くらいですが、やはりピカピカのお鍋だとちょっとテンションが上がりますね♪
今日は使い始めで、パリパリサラダのタレを作りました!(^^)!

新しい小鍋






カセットガスボンベ備蓄本数

朝顔とオオスカシバとクチナシ

2021.06.27 (Sun)
先日、カード会社からのメールで6月末で失効するポイントがあるとのこと!

調べたら6月末で約3000ポイント、7月末で失効するのも約3000ポイントあったので、6000ポイントですき焼き牛肉を注文しました。

届いたのが健康診断の前日で、健康診断が終わった日に早速いただきましたが、頑張っていたダイエットが僅か1日で体重1kg増のリバウンドになってしまいました(-_-;)
でも、さすがに松阪牛!!美味しかったな(*^_^*)

すき焼き




昨日、朝顔の植え付けをしました。
種まきしてからちょうど2週間で葉が4枚になりました。

朝顔の苗



6本支柱へ6株植え付け。ちょっと多いかな^_^;
植え付けたときは少し萎れていましたが水やりすると元気になり、今日は既に葉が少し大きくなっている気がします。

朝顔植え付け




1株は小さな鉢に残して棚の柱に巻き付かせる作戦ですが、陽当たりがあまり良くないので果たしてどうなるでしょうか?

朝顔植え付け




朝顔の植え付けをしていたら「オオスカシバ」が飛んできました。
クチナシの廻りをぐるぐる飛んで、花は咲いていないので卵を産み付けに来た模様です。

クチナシが喰われると大変なので素早く追い払いましたが、確認のためNETで検索したら、「オオスカシバ」って改めて見るとかっこいいですね!
全体像です。

オオスカシバ成虫
(画像はNETから拝借)




顔のアップの写真はとにかくかっこいい!眼力がすごいです (@_@)

こんな写真をみると飼ってみたくもなりますが、餌のクチナシの葉を毎日近所の公園で採ってこないといけないので無理でしょう。
自分のクチナシをたべさせる訳にはいかないのでね!

オオスカシバ成虫
(画像はNETから拝借)




そんな我が家のクチナシはすこぶる元気で色艶もいいですが、残念ながら今年は開花する兆候はなしです。
左下の白い花はボンザマーガレットです。

クチナシの葉




本日おまけの1枚。

ご近所にお寿司屋さんが新規開店したので行ってきました。
最初に1皿750円のマグロ盛り合わせを食べたのだけど、撮影も忘れてあっという間に食べちゃいました。

一応回転寿司ですが普通の回転寿司よりも2ランクくらい上に感じました。旨かったです!(^^)!

新規お寿司屋さん






カセットガス・カセットボンベ



朝顔とサフランもどき

2021.06.20 (Sun)
夏になってベランダの花がめっきり少なくなりました。

何か植えようかなと孫に相談したら 「ア・サ・ガ・オ」 とリクエストがあったので先週、種を買ってきて植えました。
多分、孫が知っている数少ない花のレパートリーの1つでしょう。(*^_^*)
1週間でこんなに大きくなりましたが既に5本くらい間引いてあります。

朝顔





朝顔は30年くらい前に育てたことがあるけど、その時はマンションのベランダの壁にネットを張り、結構花が咲きましたが、部屋からは見えず、勤めていたので観賞するのは週末くらいでちょっと残念な思いをしました。


今回は鉢仕立てにしようと思い、鉢の用意をしました。
さてここに何個植えるのかが問題で、3個にするか6個にするか?今のところ花の大きさもわからないので6個植え付けて様子を見ようと考えています。果たして何輪くらい咲かせられるでしょうか?

朝顔




そうこうしているうちに 「サフランもどき」 が今年も開花しました。ベランダが一気に明るくなりました!
まだ前の葉が残っていたので、梅雨に入ったのでそろそろかなとは思っていたけど、例年のごとくあっという間に芽が出て開花!
3日間ですでに花が3輪、花茎が4本立っています。今年は何輪咲くかな?

2021さふらんもどき





今年もサクランボがやってきました(*^_^*)
サクランボ農園からは今年は4月に霜が降りてしまい生育がとても悪く、注文をキャンセルするかもしれないと通知が来ていたので心配していましたが送り先にも全部届いたようでやれやれです。
甘いサクランボを食べると仙台で勤務していた頃が懐かしく思い出されます。

2021年サクランボ





本日おまけの1枚。
関東地方も梅雨入りしましたが、先日の夕方の散歩時にまさに 「梅雨の夕焼け」 という感じだったのでパチリとしました。
梅雨明けまでじっと凌ぐしかないですね。
本日はコロナワクチン1回目を摂取してきましたが緊急事態宣言も(とりあえず)今日で終了です!

梅雨の夕焼け





014-カセットコンロ(カセットこんろ)


カメラを新調しました

2021.06.06 (Sun)
先週、カメラを持とうとしたらストラップが引き出しの取っ手にひっかかり、カメラを床に落としてしまいました。
写すことはできるけどモニターが映らなくなったので操作がままならず、修理費を問い合わせたら2万円前後かかるらしいので、買い換え時なのかと、新調することにしました。発売からほぼ9年も経っているしね。

前のカメラ ↓ ↓
PEN5
(これは新カメラで撮影)




以前から買いたいと思っていた高級一眼レフカメラにしようかといろいろ調べて迷いましたが、最後はビックカメラへ行っていろいろ説明を聞き、後継機のオリンパス PEN E-PL10に決めました。今までのはE-PL5です。
これで 「高級一眼レフカメラへの希望」 は断捨離の対象となりました。

新カメラ ↓ ↓
PEN10
(これはスマホで撮影)

以前のカメラはシルバー色ですが今回はホワイト!理由は単純にホワイトが一番安かったから!




販売員の説明で、最近はデジタルの技術がどんどん進んで一眼レフより性能が良い物が多く、○○社と○○社は既に一眼レフから撤退している、などいろいろ教わりました。結果的に使い方も慣れているし、今までのレンズなど全て使えるというメリットを教えられ、薦められて決めたわけです。
解像度は変わらないので上手に写せるかどうかは撮影テクニックによるものなのでしょうね。
前のカメラからモデルが既に5回代わっているので基本は同じだけど細かい操作方法など変わっているようなのでしばらくは勉強が必要です。前の機種も完全にマスターしていたとは言えないんだけどね。
こちらの新しいカメラも一昨年の2019年発売なので、今年か来年にはモデルチェンジの可能性がありますが、まあいいか。。ってことで。



購入はビックカメラではなく(ごめんなさい!)NET購入ですが、昨日届いたので新しいカメラで最近の胡蝶蘭など撮ってみました。


胡蝶蘭ピンクの「MOMO」
1つの鉢に2株あって、左の1株は約3か月前の3月中旬に開花済で現在12輪咲いていますが、もう1株が今月になって咲き始めました。既に3輪開花し、蕾も4個見えています。
しかし、この3か月という成長の差はいったい何なのでしょう??

胡蝶蘭MOMO


胡蝶蘭MOMO




胡蝶蘭白(大)
こちらも約3か月前の3月上旬に開花し、4月下旬に8輪で満開かと思っていましたがその後また蕾を付け、現在は花8輪蕾2個ですが、最初の花が萎れて落ちているので開花したのは9輪になります。あと2個の蕾も間もなく開花の気配です。
(こちらは花の白色の影響で背景の暗緑色が黒く写りました)

胡蝶蘭白





胡蝶蘭ピンク(小の①)
こちらは4月13日に開花。5月8日に花5輪で満開だと思っていたらその後蕾を付け、現在は花6輪蕾2個になっています。

胡蝶蘭ピンク




胡蝶蘭白(小)
こちらはちょっと早く、2月中旬に開花し、既に5月下旬に終花しました。現在は新葉芽が育っています。

胡蝶蘭白




胡蝶蘭ピンク(小の②)
こちらは一時瀕死の状態になり、昨年、一昨年、今年と開花していませんが、少しずつ持ち直している感があり、小さな葉芽も見えてきました。来年か再来年には開花が期待できそうです。

胡蝶蘭ピンク







本日おまけの1枚。
2鉢のアイビーゼラニウムが咲いています。
昨年はちょうど今日、左の鉢の切り戻しをしているので今年は良く咲いているのでしょう。
花が咲いては散り、次の花が咲くという状態で満開状態の見極めが難しいですが、金曜日の嵐で少し落花したので今は先週より花が少ない状態です。
綺麗な紫ピンクで和ませてくれますが、花びらが沢山落ちるので掃除がちょっと大変です。

アイビーゼラニウム





090-ペットボトル保存水 災害対策長期保存用


家の周囲の花と卵かけご飯

2021.04.11 (Sun)
久しぶりに天気の良い穏やかな日曜日でした。家の周囲ではツツジやサツキが咲き始めています。
ツツジは5月の連休のイメージがあるけれど、桜と一緒で少しずつ早くなっているのかな?

ツツジ




ツツジが咲き始めると、一緒に「ヤブカラシ(ヤブガラシ)」も猛烈な勢いで伸びてきます。上の写真でもたくさん伸びています。
家の前の植え込みの雑草刈りをして原因不明の腰痛になったのが2年前の6月!ようやくしゃがんだ状態から手をつかずに立ち上がれるようになりました。ヤブカラシの駆除は家の前の植え込みの横を通るときに頭を摘み取るだけにしました。とてもよその植え込みまでは出来ません。




こちらはサツキかな?赤、白、ピンクで綺麗です。

サツキ




サツキの横に咲いていたのはハルジオンのようです。ほのかにピンクに色づいて、蕾も可愛いです。

ハルジオン




いつもの場所に咲いているのはムラサキカタバミ。清楚な感じです。

ムラサキカタバミ




バルコニーで目立つのはヤブランの新芽!若々しい緑とすっきりした姿に心が洗われるようです。
少し調べてから植え替えなどしようと考えています。

ヤブラン




2月末に3cmくらいに剪定した紫色のペチュニアが伸びて待望の花を咲かせました。どんどん伸びるといいですね。

ペチュニア




ゼラニウムは1年中ほとんど咲いていますが気候が良くなり花が少し大きくなったようです。少し変わった撮影にチャレンジしてみました。

ゼラニウム





今日のお昼ご飯はまたまた「卵かけご飯」。 下は3人分です。
トッピングに新たに追加したのは 「シラス、唐揚げ、ポテサラ、韓国ノリ、ごま昆布、ブロッコリー、トビッコ、メンマ、沢庵」 など。要するに何でもOKです。クックパッドにも投稿しました。
ちょっと失敗だったのはトッピングを盛り付けている間にご飯が冷めてしまったことです。
トッピングの種類をあまり欲張らずに少し減らした方が良さそうです。

卵かけご飯




本日おまけの1枚。
九州の親戚から「タケノコ」と「甘夏みかん」が届きました。自宅の「山」と「庭」で収穫したもので、タケノコはしっかり湯がかれたものが送られてきました。
春と初夏が一遍に来た気分です。タケノコはとりあえずステーキとお刺身で頂きました。
甘夏はマーマレードにもする予定です。(^^)

甘夏みかんとタケノコ

続きを読む »
 | HOME |  Next »