fc2ブログ

さざなみ橋ブログ

家具・インテリア の記事一覧

ダイニングチェアの座面の交換

2019.10.07 (Mon)
永年の 悲願 念願だったダイニングチェアの座面の交換をしました。
十数年前に購入したものです。

数年前からクッションのヘタりを感じるようになり、2~3年前には4脚のうち3脚
の生地に裂け目が入ってきました。しかしフレーム部分は頑丈で多少の擦り傷
はあるものの全く損傷なし。
デザインは気に入っていて全く飽きはありません。

長い間座面の修理か交換を考えていましたが消費税も上がるということで先月
メーカーに問い合わせをしました。
そうしたら座面だけ新品に出来るということだったので早速注文しました。

待つこと約1か月、完成の連絡が来たので今日座面を受け取りに行ってきました。
写真の左が古い座面、右側が新しい座面です。

ダイニングチェア



注文方法はいたって簡単で、ダイニングチェアの裏に書いてあった製造番号と
生地の色を電話で伝えるだけ!
何よりも驚いたのは十数年前に購入したものなのに未だに廃番になっていな
かったことです(@_@)




ちなみにこちらのラジカセは切り替えスイッチの調子が悪くなったので、先週、
購入したヤマダ電機へ持って行き修理を依頼したら翌日電話がかかってきて 
「メーカーが倒産しているので修理できません。」って言うんで引き取りに行き、
だめもとで自分で分解して完璧でなないけれどちょっとだけ直りました。
購入したのは8年前でした。

ラジカセ



話を戻し、これでダイニングチェアの座面は死ぬまで大丈夫でしょう。ヽ(^o^)丿
ダイニングチェアのメーカーは「カリモク」、料金は座面4枚分で51000円でした。

ダイニングチェア

でも発注したのが9月の初め、完成の連絡があったのが10月の初め、
消費税は10%に上がってしまいちょっと残念でした。(^^;





本日おまけの1枚。
先週土曜日の午前中、汐見運河の魚です。
水は澄んでいましたが、水面近くを群れで泳ぐのはとても珍しい光景でした。
気持ちよさそうだったね♪

汐見運河の魚




スポンサーサイト



電球交換でイメージチェンジ

2018.10.07 (Sun)
1週間ほど前ですけど、廊下とリビング入り口の電球の交換をしました。

今の家(マンションですけど)に住み始めて約16年。
廊下の電球が普通電球で、当然電球色なので、何となく暗いし、夏は何となく
暑苦しいなぁ(*_*; と感じていたので思い切ってイメージチェンジ・リフォームをしました。

電球交換前。60Wの電球でした。

電球交換




電球交換後。4.4W =40形相当のLED電球。色は昼白色。

電球交換

廊下の電気を点けるのは1日に1分くらいなので省エネ的にはほとんど関係無しですが
気分的にかなりスッキリしました。




買った電球です。開梱したままの状態。
段ボール箱の中には電球の箱が入っているだけでクッション材も伝票も無し(@_@)
大丈夫かいな?と思ったけれど、電球は割れてもいないし、問題なく使えています。

LED電球


そうしたら昨日、購入したショップから 「商品レビューを書いてくれ」 とメールが来たので
満点の5点でレビューを書いてやりました。

クッションが全く入っていないので万一割れたらどうすんだろうと思いますが、
1か月ほど前に別のショップで電球を購入した時もクッションなしの全く同じ状態でした。

アマゾンは完全梱包で時々過剰包装ではないかと思うほどですし、
この前、中のラップみたいなフィルムを剥がした時に、台紙の段ボールで指を切りました!
そんなこともあったので、余計過剰包装だと思うようになりましたね。



本日おまけの1枚。
本日、東京は32℃超えの真夏日でした。
東京オリンピック水泳場の東京アクアティクスセンターが建設されている隣の
辰巳の森海浜公園内のラグビー練習場でラグビーの試合が行われていました。

辰巳の森海浜公園ラグビー練習場

立って観戦しているだけで汗が吹き出ましたが、選手の皆さん相当バテたでしょうね。
話している言葉が判らなかったのでユニフォームをよく見たら、台湾のチームのようでしたが、
皆さん、「日本の秋はなんて暑いんだ!!」 と感じたことでしょう。

最近の日曜大工-3 キッチンステンレスパイプ棚掃除

2017.09.04 (Mon)
最近の日曜大工~3です。

日曜大工というよりは日曜掃除に近いです。


買って、組み立てて、十数年経ったキッチンのステンレスパイプ棚。

1回も掃除をしてなかったので、油汚れでべとべとになっていたので
思い切って分解掃除をしましたよ。

キッチンステンレスパイプ棚



分解した部品。油汚れで茶色くなっていて、取り付け具には錆も発生。

キッチンステンレスパイプ棚



一昨年になるかな?
レンジフードの掃除をプロに依頼したのですが、その時に来たおっさんが
湯沸かし器のお湯をを70℃にして洗っていたのを見ていたので
今回はお湯を60℃に設定。
(湯沸かし器を交換したので、現在は最高が60℃です。)

キッチン湯沸かし器パネル




60℃のお湯を流しながら、(時々、あっちっち!!)
ブラシで洗っていくと、80%くらいの汚れはお湯だけで落ちました。

それでも頑固な汚れはスポンジにクレンザーを付けてこすって、

こちらは洗い終わりの部品。

キッチンステンレスパイプ棚



分解して、洗って、こすって、組み立てて、
6時間の奮闘の結果、ピカピカに復活しました♪♪

キッチンステンレスパイプ棚



キャスター付き台車を付けてあるので、冷蔵庫と壁の隙間に
すっぽり収納できるところがちょっと自慢です。

キッチンステンレスパイプ棚



その台車のキャスターも、経年劣化で欠けていたのにはびっくり!!

キッチンステンレスパイプ棚キャスター




翌日、ホームセンターへ行ってキャスターを買ってきて交換しました。
全く同じサイズのキャスターが有って、ビス穴も元のまま使えて良かった!
JIS規格なのでしょうかね?

キッチンステンレスパイプ棚キャスター


次の分解掃除が十数年後となると、生きているかどうか ( ;∀;)
まあ、成り行きにまかせるとしましょう。

最近の日曜大工~傘立ての倒れ止め土台

2017.08.27 (Sun)
最近の日曜大工です。
(日曜大工と言っても平日の場合もあります。)

玄関に置いてある傘立て。

傘立て土台



細長く、脚が小さいので倒れやすく、大きな傘を3本入れると倒れるので
とても不便を感じていました。

傘立て土台



なので、転倒防止の土台を取り付けることに。


ホームセンターでちょうどいいサイズの端材をゲット! 120円で超お得♪

傘立て土台



予定の(設計の)寸法を罫書きして、

傘立て土台



のこぎりでカット。

傘立て土台



切り口もまあまあ。点数でいうと85点くらいかな?

傘立て土台



次は、傘立ての脚の位置をマークして、

傘立て土台



4月30日のブログに書いた、
  ↓  ↓
National 充電 インパクトドライバー EZT640 の蓄電池交換
インパクトドライバーの出番!!

傘立て土台



脚1か所につき、2個の穴を開けて、
(設計上、片寄っております。)

傘立て土台



裏側はワイヤーの留め部分を押し込むための溝掘り。
「ノミ」も数年ぶりに使いました。

傘立て土台



表面の養生ビニールを剥がして、

傘立て土台



切断面と面取りのサンドペーパー掛け。

傘立て土台



ペーパーの仕上がりは、ちょっと足りないがこんな程度。

傘立て土台



ペンキが無かったので、アクリル絵の具で塗装。
仕上げのニス塗りは後日することに。

傘立て土台



傘立ての脚を白ワイヤーで土台に縫い付け。

傘立て土台



完成 (^O^)/

傘立て土台

買い替えようか悩んでいましたが、これで当分は行けそうです(^_-)-☆

内窓の色は額縁に合わせるのがいいようです。

2017.03.07 (Tue)
西側の部屋の西側の窓の、特に窓枠の結露がひどく、
木製の額縁にカビが発生する状況になっていたので、
以前から計画していた内窓をついに取り付けました。


施工前

内窓プラメイクEⅡ取り付け



施工後

内窓プラメイクEⅡ取り付け



さらに、ガラスに貼ってあった断熱および結露防止用の
プチプチ断熱シートも剥がして、視界もすっきり!

内窓プラメイクEⅡ取り付け



穴埋め補修があまり上手くできていなかった傷跡も

内窓取り付け




内窓の下枠で隠れて見えなくなりました!(^^)!

内窓プラメイクEⅡ取り付け




内窓を取り付ける目的は主に

① 防犯
② 結露抑制
③ 防音
④ 断熱

ですが、今回の目的は ②の結露抑制 でした。

しかし、結露の時期としては今シーズンはほぼ終了しているので、
効果のほどは来シーズンまで持ち越しということになってしまいました。



今回取り付けた内窓は、三協アルミの 「プラメイクEⅡ」。

色は既存のサッシの色に合わせるよりも、額縁の色に合わせるのが良いようです。

既存のサッシがブラックだったので、最初は内窓もブラックかなと考えましたが
重い感じになりそうだったので木額縁に合わせて「クリアライト」にしました。

結果的に施工前と違和感が少ない仕上がりになりました。


取り付けに来た職人さんの話でも、
濃い色のサッシに合わせて内窓を濃い色に決める方も多いそうですが、
大抵は取り付けた後、後悔されているそうです。

内窓サッシの色は額縁と同じ色で決まりです。



他に注意点として、

既存の額縁のサイズや既存のクレセントとの取り合い関係などちょっと難しい判断もあるので
現地調査(下見)をしてくれる業者さんがいいですね。

寸法も間違いなく測ってくれるので安心です。



クレセントの位置は既存のサッシの高さと合わせる。

内窓プラメイクEⅡ取り付け



あと、既存のサッシのクレセントが問題なく動くかも大事なチェック項目です。

内窓プラメイクEⅡ取り付け



結露抑制の効果と断熱効果は来シーズンまで持ち越しですが、
防音効果は良くわかります。

まあ、もともと気になるほどの騒音というものはなかったのですが、
それでも時々トラックの音が混じったりする街の暗騒音というのが
ありました。
それが、内窓の効果で暗騒音もなくなり、全く静かになりました。


内窓プラメイクEⅡ取り付け


今回は、ガラスの厚さ5mm、施工費とも全て込みで、約7万3千円 でした。

最近の日曜大工

2017.02.28 (Tue)
最近の日曜大工です。


ステンレスパイプ棚に目隠し側板取り付け。

パイプ棚の目隠し

プラベニヤを貼ってあったのが劣化し、孫がぶつかって割れてしまったので、
3mmのカラー合板を取り付けました。


リビングから見るとこんな感じの目隠しです。

パイプ棚の目隠し



目隠し板の残り半分のカラー合板を使って、隙間本棚製作。

隙間本棚



側板は3mmでペラペラだけれど、隙間に入れるので倒れる心配は無しです。(^^)

隙間本棚




孫が何かを落として凹んでしまったサッシの額縁。

額縁傷埋め


ウッドパテを詰め、

額縁傷埋め



一応色合わせをして、

額縁傷埋め



全体にニスを塗ったけれど目立つなあ!
点数としては20点くらいの出来栄え!不合格点ですね (;_;)

額縁傷埋め


でも、内窓を付ける予定で、見えなくなるのでOK!

日曜大工が多くなりました。

2016.03.16 (Wed)
昨年はほとんど日曜大工をしなかったけれど、今年は増えています。


まず、3週間前に修理した洗面所のスイッチ。

洗面所スイッチ

洗面所の照明のスイッチが、押しボタンを押しても反応したり、しなかったりするように
なったので、マンションの管理人さんに修理を依頼する電気屋さんを聞いてみたら、
やはり最近故障したという部屋が多くなり、修理のマニュアルがあるとのこと。

マニュアルを借りてホームセンターへ行き、スイッチの部品を購入してきて
最初は「バネ」の部分(写真の一番右下の水色の部品)だけ交換しようと試みたものの
うまくいかず、バネのフックを引っかける部分が壊れて万事窮す!


電気屋さんに頼むしかないと思って、これも教えてもらった電気屋さんに電話したら
奥さんが電話に出て、忙しいからしばらくは行けないと言われてしまいました。


そんなら、壊れてもダメ元と思い、再びホームセンターへ行って同じ部品を買ってきて
何とか 「黒と緑の本体」 ごと交換に成功!!

やればできるもんです (*^。^*)




次は、孫の踏み台兼スツール作り。

ホームセンターで土台の材料を購入し、カットしてもらって帰ってきたのだけれど、
良く見たら、カット部分が斜めっている!!

1カット50円も取られているのにこれがプロの仕事かーっ (ーー゛)
自分で切った方がましだったと腹が立ったけれど、とりあえずそのまま使用。


往々にして有りがちな、材料費が高くついて、結局は出来合いのモノ
(最近何でも安いからねぇ~)を買った方が良かったなー  なんてならないように
予定より細い木材を買ってきたら、かなり華奢なものになってしまいました。

スツール

写真内の左下は製作中の様子。



ペンキを塗ってから仕上がりの予定だけど、この状態で孫に乗ってもらったら
端っこに乗るとひっくり返りそうになって!危なっ!!(@_@;)


踏み台は台形に作るべきでした。

改良するまでスツール専用ということに。。



そして今日は温水暖房便座の交換。

今まで使っていたものが少し汚れてきたので、NETで購入した温水暖房便座と交換です。
特に高級な商品ではなかったけれどリモコン付きです。

温水暖房便座

写真内左下が交換した古い便座。


途中、通水試験をしたところで、便座のホースの繋ぎ目から水がこぼれてきたので
一瞬焦ったものの、便座を外して再びホースを正しく接続し、無事終了。


古いものに比べいろいろ機能が増えましたが、
蓋の自動開閉に慣れるのに時間がかかりそうです。

特に蓋を閉めるときについつい蓋に手が伸びてしまいます。 (^_^;)


これからはリフォーム的な日曜大工が増えそうです。
身体も簡単に部品交換できればいいんだけどね!





マキタの充電式クリーナ用のスタンドを作りました。

2013.07.03 (Wed)
今年の1月にマキタの充電式クリーナを購入しました。

置き場所は飾り棚と壁の間に立て掛けておいたのですが、
ちょっと不安定なので、いろいろなショップの販売品を参考に
充電式クリーナスタンドを自分で作ってみました。

130701マキタスタンド1

130701マキタスタンド2

材料は、近くのホームセンターで端材を探し、たまたまちょうどいい
ものがあって、とても安く出来上がりました。 (*^_^*)

木材は台座部分と、台座先端部分と、柱部分を合わせて420円です。
カットは台座先端部分を家で約7cmカットしただけで、サイズも
ちょうど良かったです。

クリーナのパイプ受け部分は「SANEI 三栄水栓 PCサドルバンド R68-32A 」
JANコード:4973987879692

というものを同じホームセンターで見つけ、図の破線部分でカットして
使いました。1個98円でした。
130701マキタスタンド3

130701マキタスタンド図面 (2)
上の画像は直径20のものです。使ったものは刻印が「20A」ではなく、
「32A」になっていました。

素材はPPなので、植木ハサミで切って、切り口をカッターで少し整形しています。


参考に充電式クリーナスタンドの製作した図面も載せておきます。
130701マキタスタンド図面 (3)
クリーナを保持する部分の寸法(台座先端の板~柱までの寸法)は、
図面では96mmとしていますが、100~140mmくらいでもOKです。

組立て用のビスとついでに付けた後ろのカギフックは家にあったものを
使ったので、材料合計はなんと518円で済んでしまいました!

ちょうどいいサイズの端材があったのがラッキー(^O^)でした!


我が家で使っているマキタ充電式クリーナは、CL182FD型 ですが、
パワーも強く、充電時間も短く、結構重宝しています。

勤務先で使っているのが、やはりマキタの 4071D型ですが、
これの重さ0.9kg(バッテリ込)に比べるとCL182FD型 は
1.5kg(バッテリ込)でかなり重い感じです。

まあ、慣れれば大したことはない重さです。

ちょっと注意が必要なのが動かし方で、先端部分の床に接する部分の
手前側に長いゴム板がついているので、「引いた時」にはそのゴム板で
ゴミを手前に動かすだけです。
130701マキタヘッド


ゴミを吸い取るときは「押した時」になるのでちょっと慣れが必要です。

いずれにしても慣れれば段々使い方も上手くなるもんです!






 | HOME |