健康 の記事一覧
2020/10/18 : 健康診断に備え「えのき氷」を作りました。
2019/11/19 : インフルエンザの予防接種とチョコレート効果
2018/09/18 : 57歳
2017/09/08 : 3泊4日で鼻中隔弯曲症の入院手術をしてきました。
2017/08/02 : 健康診断結果とダイエット食品。
2017/07/30 : 蒸かし大豆ダイエット?と健康診断
2016/11/26 : アレルギー対応 万能調味料 和ママしょうゆ を試してみました。
2016/09/12 : お湯で水虫治療!!
2015/09/22 : 30年ぶりに低周波治療器を新しくしました。
2013/04/30 : パナソニックセンターで電動アシスト自転車に試乗してきました。
2020.10.18 (Sun)
今年の健康診断がいよいよ来月に迫りましたが、なかなか体重が目標まで減らず、
苦労しております。
とうとう、一昨日から昼食抜きにし、ようやく少しずつ減り始めました。
コレステロールや中性脂肪等を下げるために「えのき氷」を作りました。

「えのき氷」を作る時にちょっと大変なのが約1時間煮込むことで、その間焦げ
つかないように、また噴きこぼれしないようにすることです。
その為、前回考えたのが「湯煎」です。
「湯煎」だと焦げ付いたり噴きこぼれたりするリスクが減るので安心して加熱
できます。
「えのき氷」 作り方
①えのきたけ約300g(2パック)を1.5㎝くらいにカット。
②水400mlとミキサーにかける。繊維を砕くのが目的なので丁寧にかけます。
我が家はハンドミキサーなので2回に分けました。
③ボウルに入れ、たっぷりのお湯を入れた鍋で湯煎する。時間はボウルの中身
が約90℃になってから1時間。時々お湯の量をチェックし、少なくなっていたら
追加します。
④最初の方でなかなか温度が上がらなかったので、アルミホイルで落し蓋をしま
した。えのきの温度は90℃前後が保持できればOKです。

途中、いい感じに温度が上がっています。アルミホイルは真ん中に温度を計る
ための穴を開けてます。

煮詰まった状態。
落し蓋をしていたので煮詰まり方がちょっと少ない感じですがノープロブレム!
このまま舐めても美味しい(^_-)-☆。濃縮出汁みたいです。ちょっと醤油を垂ら
せばお酒のつまみになりそう。

粗熱を取ったら製氷皿に入れて冷凍します。
製氷皿が大型のものだったのでセパレートにクッキングシートを入れています。

冷凍後の出来上がり。クッキングシートのセパレーターもまあまあ。
小さい塊を1日3個の目安で食べていきます。
さて、健康診断の結果はどうなるかな?

本日おまけの1枚。
水曜日に久しぶりにゴルフに行ってきましたが、スコアは置いておいて、コース
の途中でタヌキが現れました。(@_@)
遠くからスマホ撮影なので手振れピンボケです。
しばらくするとカラスも集まってきて、タヌキを取り囲むようにしている場面もあり
ました。全く争うような様子はなく、よく慣れている感じでまるで家族みたい!
長閑な微笑ましい光景に癒されて帰ってきました。

苦労しております。
とうとう、一昨日から昼食抜きにし、ようやく少しずつ減り始めました。
コレステロールや中性脂肪等を下げるために「えのき氷」を作りました。

「えのき氷」を作る時にちょっと大変なのが約1時間煮込むことで、その間焦げ
つかないように、また噴きこぼれしないようにすることです。
その為、前回考えたのが「湯煎」です。
「湯煎」だと焦げ付いたり噴きこぼれたりするリスクが減るので安心して加熱
できます。
「えのき氷」 作り方
①えのきたけ約300g(2パック)を1.5㎝くらいにカット。
②水400mlとミキサーにかける。繊維を砕くのが目的なので丁寧にかけます。
我が家はハンドミキサーなので2回に分けました。
③ボウルに入れ、たっぷりのお湯を入れた鍋で湯煎する。時間はボウルの中身
が約90℃になってから1時間。時々お湯の量をチェックし、少なくなっていたら
追加します。
④最初の方でなかなか温度が上がらなかったので、アルミホイルで落し蓋をしま
した。えのきの温度は90℃前後が保持できればOKです。

途中、いい感じに温度が上がっています。アルミホイルは真ん中に温度を計る
ための穴を開けてます。

煮詰まった状態。
落し蓋をしていたので煮詰まり方がちょっと少ない感じですがノープロブレム!
このまま舐めても美味しい(^_-)-☆。濃縮出汁みたいです。ちょっと醤油を垂ら
せばお酒のつまみになりそう。

粗熱を取ったら製氷皿に入れて冷凍します。
製氷皿が大型のものだったのでセパレートにクッキングシートを入れています。

冷凍後の出来上がり。クッキングシートのセパレーターもまあまあ。
小さい塊を1日3個の目安で食べていきます。
さて、健康診断の結果はどうなるかな?

本日おまけの1枚。
水曜日に久しぶりにゴルフに行ってきましたが、スコアは置いておいて、コース
の途中でタヌキが現れました。(@_@)
遠くからスマホ撮影なので手振れピンボケです。
しばらくするとカラスも集まってきて、タヌキを取り囲むようにしている場面もあり
ました。全く争うような様子はなく、よく慣れている感じでまるで家族みたい!
長閑な微笑ましい光景に癒されて帰ってきました。

スポンサーサイト
2019.11.19 (Tue)
インフルエンザの予防注射を女房と一緒にしてきました。
結構前に区から予防接種通知書が来ていましたが、最近すでにインフルエンザが
流行とのニュースが相次いでいるので思い切って受けてきました。
江東区の場合、私は負担額が2500円、女房はフルで3500円でした。

近くの医院で打ってもらいましたが、先生の問診で、
先生 「最近インフルエンザの予防注射を打ったことはありますか?」
私 「しばらく打った記憶はありません。」
先生ちょっと調べてから、
先生 「昨年の12月にここで打ってますね!」
私 「ええーーっ!そうですか?!」
全く忘れていました。最近は病院に行ったことをよく忘れます(^^;
先生 「全然覚えていないのは、打った後問題なく、またインフルエンザにも罹らなかった
ということでいいんじゃないですか?」
先生に慰められて?? まあいいか(^▽^;)
確かにここ数年、インフルエンザには罹っていないし、重い風邪もひいていません。
思い出したのがハイカカオチョコレートの健康効果です。
毎日、食前(または食後)と3時のおやつタイムには薬のように「チョコレート効果」を食べて
いますが、ハイカカオチョコレートのカカオポリフェノールには 「抗インフルエンザ効果」
があるといわれています。
以下は2014年4月17日にブログにアップしたNHKの 「ためしてガッテン」 の記事です。
NHK ためしてガッテンで紹介されたチョコレートの健康効果

我が家では食卓の上にボトルに入れてチョコレート効果を置いてあります。ストックもたくさん!
インフルエンザを気にされる方はちょっとお試しいかが?

結構前に区から予防接種通知書が来ていましたが、最近すでにインフルエンザが
流行とのニュースが相次いでいるので思い切って受けてきました。
江東区の場合、私は負担額が2500円、女房はフルで3500円でした。

近くの医院で打ってもらいましたが、先生の問診で、
先生 「最近インフルエンザの予防注射を打ったことはありますか?」
私 「しばらく打った記憶はありません。」
先生ちょっと調べてから、
先生 「昨年の12月にここで打ってますね!」
私 「ええーーっ!そうですか?!」
全く忘れていました。最近は病院に行ったことをよく忘れます(^^;
先生 「全然覚えていないのは、打った後問題なく、またインフルエンザにも罹らなかった
ということでいいんじゃないですか?」
先生に慰められて?? まあいいか(^▽^;)
確かにここ数年、インフルエンザには罹っていないし、重い風邪もひいていません。
思い出したのがハイカカオチョコレートの健康効果です。
毎日、食前(または食後)と3時のおやつタイムには薬のように「チョコレート効果」を食べて
いますが、ハイカカオチョコレートのカカオポリフェノールには 「抗インフルエンザ効果」
があるといわれています。
以下は2014年4月17日にブログにアップしたNHKの 「ためしてガッテン」 の記事です。
NHK ためしてガッテンで紹介されたチョコレートの健康効果

我が家では食卓の上にボトルに入れてチョコレート効果を置いてあります。ストックもたくさん!
インフルエンザを気にされる方はちょっとお試しいかが?

2018.09.18 (Tue)
先日、警視総監交代のニュースを観ました。
右側が前警視総監の吉田さんで確か57歳。
左側が新警視総監の三浦さんで確か58歳。
間違っていたらごめんなさい。

(画像はNETから拝借)
いずれにしてもお二人とも58歳前後だけれど、三浦さんはもうちょっと
ご年配に見えたね(失礼!)
実は6月に古希を迎えましてね、区から節目の歯科検診の案内が来ました。
元々、3か月に1回は定期検診に行ってはいたのだけれど、7月下旬の予約日に
区の歯科検診の申し込み書を持って行ったんですよ。
検診が始まったら、歯科技工士のお姉さんがいきなり、
「○○さん、お若いんですねーー!」
って叫ぶんですよ!
私 「どうしたの?」
歯科技工士さん 「ずーっと私のお父さんと同じくらいの世代だと思っていたんですけど、
申込書に70歳って書いてあったのでびっくりしました!」
私 「そうなの?お父さんは何歳?」
歯科技工士さん 「57歳です!」
私 「ふーーん、、、」
そうか!57歳くらいに見えるのか!
それから、
歯科技工士さん 「○○さんは70歳で全部自前の歯なのですごーいです!」
検診結果としては特にわるいところもなく、「フツー」でした。

若い女性からお世辞ではなく「お若いですねーー!」って言われて悪い気はしないので
いい気分で帰ってきました。
ところで、
最近は家の体重計に乗ると大体 「体内年齢 57才」 と表示されます。
今まではどうせ大したことは無いデータなんだろう、くらいに考えて全く信用して
いませんでしたが、意外と正確なのかな?

今日は先日の別の健康診断で腎臓の数値が悪かったので総合病院で検査をしてきました。
腎臓はちょっと悪いけどそんなに心配するほどでもないということでしたが、
動脈硬化の検査をしたら、両足の血管年齢が10歳以上高いっていうんで
ちょっとショックでした。

ここで思い出した言葉で、「肝心(または肝腎)」 っていうのがあるけれど
やはり肝臓、心臓、腎臓は大事なんだね!
ところで一番大事な脳内年齢は?
こちらも57歳だといいんだけれど、多分実年齢に近いんじゃないかな、、、
ということにしておきます。
右側が前警視総監の吉田さんで確か57歳。
左側が新警視総監の三浦さんで確か58歳。
間違っていたらごめんなさい。

(画像はNETから拝借)
いずれにしてもお二人とも58歳前後だけれど、三浦さんはもうちょっと
ご年配に見えたね(失礼!)
実は6月に古希を迎えましてね、区から節目の歯科検診の案内が来ました。
元々、3か月に1回は定期検診に行ってはいたのだけれど、7月下旬の予約日に
区の歯科検診の申し込み書を持って行ったんですよ。
検診が始まったら、歯科技工士のお姉さんがいきなり、
「○○さん、お若いんですねーー!」
って叫ぶんですよ!
私 「どうしたの?」
歯科技工士さん 「ずーっと私のお父さんと同じくらいの世代だと思っていたんですけど、
申込書に70歳って書いてあったのでびっくりしました!」
私 「そうなの?お父さんは何歳?」
歯科技工士さん 「57歳です!」
私 「ふーーん、、、」
そうか!57歳くらいに見えるのか!
それから、
歯科技工士さん 「○○さんは70歳で全部自前の歯なのですごーいです!」
検診結果としては特にわるいところもなく、「フツー」でした。

若い女性からお世辞ではなく「お若いですねーー!」って言われて悪い気はしないので
いい気分で帰ってきました。
ところで、
最近は家の体重計に乗ると大体 「体内年齢 57才」 と表示されます。
今まではどうせ大したことは無いデータなんだろう、くらいに考えて全く信用して
いませんでしたが、意外と正確なのかな?

今日は先日の別の健康診断で腎臓の数値が悪かったので総合病院で検査をしてきました。
腎臓はちょっと悪いけどそんなに心配するほどでもないということでしたが、
動脈硬化の検査をしたら、両足の血管年齢が10歳以上高いっていうんで
ちょっとショックでした。

ここで思い出した言葉で、「肝心(または肝腎)」 っていうのがあるけれど
やはり肝臓、心臓、腎臓は大事なんだね!
ところで一番大事な脳内年齢は?
こちらも57歳だといいんだけれど、多分実年齢に近いんじゃないかな、、、
ということにしておきます。
2017.09.08 (Fri)
昔から(かなり昔です)気になっていた鼻の症状で
「鼻中隔弯曲症」を直す手術を、3泊4日の入院でやってきました。

「鼻中隔弯曲症」というのは、鼻の真ん中にある骨が曲がっていて、
片方の鼻の穴が狭くなっている状態で、鼻詰まりの原因になります。
入院・手術した病院は、東京都江東区の
順天堂東京江東高齢者医療センター

ここを選んだのは、かかりつけの耳鼻科の先生と相談し、
自宅から近い所ということで決めました。
入院1日目は体調検査とその他書類などの準備。
入院2日目の午後に手術。
3日目はできるだけ安静にして止血待ちの状態。
4日目の今日はほぼ血が止まったので(まだちょっと出てますが、)
退院許可が下りたので、昼食後に退院してきました。
入院中は多分暇だろうと、パソコンを持ち込んで、溜まっていた画像の整理や、
ホームページの整備をして、
ときどきは気分転換に麻雀ゲーム。

今回初めて、「CPU思考レベル 高」 でやってみたら、なかなか勝てないもんだね!
最後にやっと1回勝てましたよ (*´з`)
ゴルフ週刊誌も2冊買って読破!新しいクラブとパターが欲しいな!

手術は全身麻酔でやると聞いていたので、
全身麻酔から帰還しない場合に備えて遺言書も書きました。
遺言書と言ってもお墓に関するごく簡単なものだけれど
これで終活にも着手できましたよ。

しかし、全身麻酔ってすごい設備でやるんですな!
最後は手も足も手術台に固定させられて、まるで映画かドラマの
主人公、じゃないな、主人公に手術される患者の役を演じる
みたいでした。
手術中の状況は全くわかりませんけど ( ˘ω˘)スヤァ
入院1日目に事件がおきまして、
夜になってケータイのバッテリーの容量が少なくなり、
持って行った充電ケーブルを繋いだんだけれど反応なし!
結局、朝になったらバッテリー切れ ( ゚Д゚)
前日まで使っていたんだけれど、全くタイミング悪く故障か?
午後、別の予備の充電器を持ってきてもらったらOK。
やれやれ 😥 でしたが、持ち込んだパソコンはnetが繋がらない状態
だったので、ケータイも繋がらず、半日ちょっとの間、
世間から隔離されたような状況で非常に不便さを感じ、
改めてnet社会の便利さを感じさせられましたね。

病院は 「高齢者センター」 という名前が付いているだけあって、
4人部屋に先に入院していた3人はほとんど寝たきりの超高齢者の方で、
ちょっとショックを受けました。
入院患者は高齢者ですが、病院のスタッフは若い女性のスタッフが多く、
久々に若い女性と声を交わすことが出来て喜んで帰ってきました。

(順天堂東京江東高齢者医療センターのパンフより拝借)
本日おまけの1枚。
久しぶりに夕陽の沈むところが撮影できるかなと思ったけれど、
ちょっと厚い雲に隠されてしまいました。
陽の沈む位置がかなり南になってきました。
あと2週間もすれば秋分の日ですもんね。

「鼻中隔弯曲症」を直す手術を、3泊4日の入院でやってきました。

「鼻中隔弯曲症」というのは、鼻の真ん中にある骨が曲がっていて、
片方の鼻の穴が狭くなっている状態で、鼻詰まりの原因になります。
入院・手術した病院は、東京都江東区の
順天堂東京江東高齢者医療センター

ここを選んだのは、かかりつけの耳鼻科の先生と相談し、
自宅から近い所ということで決めました。
入院1日目は体調検査とその他書類などの準備。
入院2日目の午後に手術。
3日目はできるだけ安静にして止血待ちの状態。
4日目の今日はほぼ血が止まったので(まだちょっと出てますが、)
退院許可が下りたので、昼食後に退院してきました。
入院中は多分暇だろうと、パソコンを持ち込んで、溜まっていた画像の整理や、
ホームページの整備をして、
ときどきは気分転換に麻雀ゲーム。

今回初めて、「CPU思考レベル 高」 でやってみたら、なかなか勝てないもんだね!
最後にやっと1回勝てましたよ (*´з`)
ゴルフ週刊誌も2冊買って読破!新しいクラブとパターが欲しいな!

手術は全身麻酔でやると聞いていたので、
全身麻酔から帰還しない場合に備えて遺言書も書きました。
遺言書と言ってもお墓に関するごく簡単なものだけれど
これで終活にも着手できましたよ。

しかし、全身麻酔ってすごい設備でやるんですな!
最後は手も足も手術台に固定させられて、まるで映画かドラマの
主人公、じゃないな、主人公に手術される患者の役を演じる
みたいでした。
手術中の状況は全くわかりませんけど ( ˘ω˘)スヤァ
入院1日目に事件がおきまして、
夜になってケータイのバッテリーの容量が少なくなり、
持って行った充電ケーブルを繋いだんだけれど反応なし!
結局、朝になったらバッテリー切れ ( ゚Д゚)
前日まで使っていたんだけれど、全くタイミング悪く故障か?
午後、別の予備の充電器を持ってきてもらったらOK。
やれやれ 😥 でしたが、持ち込んだパソコンはnetが繋がらない状態
だったので、ケータイも繋がらず、半日ちょっとの間、
世間から隔離されたような状況で非常に不便さを感じ、
改めてnet社会の便利さを感じさせられましたね。

病院は 「高齢者センター」 という名前が付いているだけあって、
4人部屋に先に入院していた3人はほとんど寝たきりの超高齢者の方で、
ちょっとショックを受けました。
入院患者は高齢者ですが、病院のスタッフは若い女性のスタッフが多く、
久々に若い女性と声を交わすことが出来て喜んで帰ってきました。

(順天堂東京江東高齢者医療センターのパンフより拝借)
本日おまけの1枚。
久しぶりに夕陽の沈むところが撮影できるかなと思ったけれど、
ちょっと厚い雲に隠されてしまいました。
陽の沈む位置がかなり南になってきました。
あと2週間もすれば秋分の日ですもんね。

2017.08.02 (Wed)
昨日、8月1日の午後は健康診断に行ってきました。
結果、とりあえずばバンザーイ!!
体重は7月30日の朝の体重から1日半で0.9kg減量し、
目標の66kgをクリアして65.9kg ヽ(^o^)丿
腹囲は4日前の89cmから、なんと!9cm減らして、80cm (@_@)
これには自分でもびっくりしましたが、ちょっと測り方が違う!
前の日からあまり食べていなく、当日は午後2時からの検診だったので
まったくの腹ペコ状態。
おまけに計測時は、診察着の上着の両裾を自分の手で上に持ち上げて。。
なので、お腹が一番スリムになる状態でした。(*^^*)
ま、とりあえずはこれで「メタボ」の結果は避けられそう!
習慣病の健康指導の通知も来ないと思います。
そいうえば、「習慣病」 という言葉は、先日亡くなられた、
聖路加国際病院の日野原先生が考えられた言葉だそうですね。
合掌!
この1か月間で、ちょうど3kgの減量が出来たわけですが、
多分効果があったんじゃないかと思うのが下の食品です。
摂取する絶対量も減らしてはいましたが。

まず、大豆。
NHKのあさイチでも度々取り上げられていたようですが、
特に、「蒸かし大豆」 は優秀な食品のようです。

上の大豆は近くのスーパーで購入ですが、一時品切れになっていました。
というのも、棚に2袋しかなかったのを私が買ってしまったので、
その後4~5日棚が空の状態になっていた。。というだけですが (^^;
次は、「そばの実」。
こちらは、6月27日の NHKあさイチ
「 夢の3シェフNEO そばの実 」
で取り上げられて人気急上昇。
私も早速当日の27日にNETで注文したのですが、注文が混み合っているとのことで、
届いたのは約3週間後の7月16日でした。(オソー (-_-メ) )

2袋注文し、1袋はそろそろ終わりです。
注文した「そばの実」が届くまでの間に食べたのが、「そばの実フレーク」。
次の日、たまたま東京駅まで出る機会が有ったので北海道物産館に寄ったら
奥の方の棚に置いてあったので取りあえず1袋購入。

なかなか美味しくて食べやすかったので、4日くらいしてまた買いに行ったら、
この時はお店の一番前に置いてあって、
「NHKのあさイチで紹介・・・・」 って看板も置いてありました(@_@)
この時は3袋ゲット。現在残り1袋です。
取りあえずの減量には成功しましたが、昨日は健康診断終了後の昼飯や
おやつ、夕食を食べすぎ、
今朝は昨日より、1.1kgも太ってしまいました (≧◇≦)
まだまだ問題多しです。
結果、とりあえずばバンザーイ!!
体重は7月30日の朝の体重から1日半で0.9kg減量し、
目標の66kgをクリアして65.9kg ヽ(^o^)丿
腹囲は4日前の89cmから、なんと!9cm減らして、80cm (@_@)
これには自分でもびっくりしましたが、ちょっと測り方が違う!
前の日からあまり食べていなく、当日は午後2時からの検診だったので
まったくの腹ペコ状態。
おまけに計測時は、診察着の上着の両裾を自分の手で上に持ち上げて。。
なので、お腹が一番スリムになる状態でした。(*^^*)
ま、とりあえずはこれで「メタボ」の結果は避けられそう!
習慣病の健康指導の通知も来ないと思います。
そいうえば、「習慣病」 という言葉は、先日亡くなられた、
聖路加国際病院の日野原先生が考えられた言葉だそうですね。
合掌!
この1か月間で、ちょうど3kgの減量が出来たわけですが、
多分効果があったんじゃないかと思うのが下の食品です。
摂取する絶対量も減らしてはいましたが。

まず、大豆。
NHKのあさイチでも度々取り上げられていたようですが、
特に、「蒸かし大豆」 は優秀な食品のようです。

上の大豆は近くのスーパーで購入ですが、一時品切れになっていました。
というのも、棚に2袋しかなかったのを私が買ってしまったので、
その後4~5日棚が空の状態になっていた。。というだけですが (^^;
次は、「そばの実」。
こちらは、6月27日の NHKあさイチ
「 夢の3シェフNEO そばの実 」
で取り上げられて人気急上昇。
私も早速当日の27日にNETで注文したのですが、注文が混み合っているとのことで、
届いたのは約3週間後の7月16日でした。(オソー (-_-メ) )

2袋注文し、1袋はそろそろ終わりです。
注文した「そばの実」が届くまでの間に食べたのが、「そばの実フレーク」。
次の日、たまたま東京駅まで出る機会が有ったので北海道物産館に寄ったら
奥の方の棚に置いてあったので取りあえず1袋購入。

なかなか美味しくて食べやすかったので、4日くらいしてまた買いに行ったら、
この時はお店の一番前に置いてあって、
「NHKのあさイチで紹介・・・・」 って看板も置いてありました(@_@)
この時は3袋ゲット。現在残り1袋です。
取りあえずの減量には成功しましたが、昨日は健康診断終了後の昼飯や
おやつ、夕食を食べすぎ、
今朝は昨日より、1.1kgも太ってしまいました (≧◇≦)
まだまだ問題多しです。
2017.07.30 (Sun)
2週間くらい前の昼食です。

左はベーコントマトエッグ、上はブルーベリー酢、
右は蒸かし大豆、きゅうり、すりゴマ、豆乳、エゴマオイルの和え物。
実は、8月1日の健康診断に向けてダイエットに心掛けておりまして、
下は昨年か1昨年に 「ためしてガッテン!」 で紹介された体重推移表の記録。

本当は、朝晩記録するんですけど、ちょっと省略して朝だけの記録です。
ただの点々は6月の記録で、折れ線で結んであるのが7月の記録。
7月30日は6月30日より2.1kg減っております。
最近、TVで見て健康にいいと言われる、蒸かし大豆を家で作り
せっせと食べております。
下は、よく使う我が家の蒸し器。
冬~春は冷凍肉まんを蒸すのによく使いますが、最近では夏のとうもろこし、
秋のお芋にもよく使っています。

蒸かし大豆の作り方は、
乾燥大豆を約1晩水に浸けて、沸騰したお湯に入れてひと煮立ちさせ
灰汁とぬめりを取り、(ぬめりを取らないと、蒸し器の穴が詰まりやすくなります。)
上の蒸し器で40分蒸せば出来上がりです。
ほくほくの美味しい蒸かし大豆になります。
今夜の主食もやはりこれ
蒸かし大豆、きゅうり、すりゴマ、牛乳、エゴマオイル、蕎麦の実の和え物。
↓ ↓

豆乳ではなくて牛乳を使い、ごまは黒ごま。
さらに、最近 「あさイチ」 で覚えた 「茹で蕎麦の実」 もトッピングしています。
あとは、カレースープ少々と、ノンアルコールビールは
アサヒの 「ヘルシースタイル」 (特保タイプ)でした。
目標体重は66kgを切ることなので、明後日の午後の検診までに
あと0.8kgの減量が必要ですが、果たしてできるかな??
あと1日半の頑張り(辛抱)です。


左はベーコントマトエッグ、上はブルーベリー酢、
右は蒸かし大豆、きゅうり、すりゴマ、豆乳、エゴマオイルの和え物。
実は、8月1日の健康診断に向けてダイエットに心掛けておりまして、
下は昨年か1昨年に 「ためしてガッテン!」 で紹介された体重推移表の記録。

本当は、朝晩記録するんですけど、ちょっと省略して朝だけの記録です。
ただの点々は6月の記録で、折れ線で結んであるのが7月の記録。
7月30日は6月30日より2.1kg減っております。
最近、TVで見て健康にいいと言われる、蒸かし大豆を家で作り
せっせと食べております。
下は、よく使う我が家の蒸し器。
冬~春は冷凍肉まんを蒸すのによく使いますが、最近では夏のとうもろこし、
秋のお芋にもよく使っています。

蒸かし大豆の作り方は、
乾燥大豆を約1晩水に浸けて、沸騰したお湯に入れてひと煮立ちさせ
灰汁とぬめりを取り、(ぬめりを取らないと、蒸し器の穴が詰まりやすくなります。)
上の蒸し器で40分蒸せば出来上がりです。
ほくほくの美味しい蒸かし大豆になります。
今夜の主食もやはりこれ
蒸かし大豆、きゅうり、すりゴマ、牛乳、エゴマオイル、蕎麦の実の和え物。
↓ ↓

豆乳ではなくて牛乳を使い、ごまは黒ごま。
さらに、最近 「あさイチ」 で覚えた 「茹で蕎麦の実」 もトッピングしています。
あとは、カレースープ少々と、ノンアルコールビールは
アサヒの 「ヘルシースタイル」 (特保タイプ)でした。
目標体重は66kgを切ることなので、明後日の午後の検診までに
あと0.8kgの減量が必要ですが、果たしてできるかな??
あと1日半の頑張り(辛抱)です。

2016.11.26 (Sat)
ノンアレルギーの万能調味料 「和ママしょうゆ」 です。
知人から試供品を頂きました。
(試供品なので、パンフとデザインが違っているようです。)

27種類のアレルギー食品を除去したという、ちょっとソースっぽい
しょう油味の調味料です。
我が家は幸いアレルギー持ちの人間は居ませんが、アレルギーを持っている人には
大変助かる食材ではないかと思います。
27種類の食品については末尾に記載します。
まず、焼きうどんを作ってみました。
元々 「ジンジャー」 が入っているのでいい味に仕上がりました。!(^^)!
普通のしょうゆで作る場合より、砂糖、みりん、酒、しょうが をちょっと少な目に
するのがいいようです。

「和ママしょうゆ」 は、アレルギー食品の小麦を使っていないのに、
うどんを使った料理にしたら意味ないかな?
何が合うだろうかと考えたら、そうだ!!ジンジャーに合うのは茄子!
という訳で 「茄子の揚げ浸し」を 作りました。
こちらは 「和ママしょうゆ」 のジンジャーだけでは少し物足りなく、
おろし生姜を添えて美味しく食べられました。(#^.^#)

「茄子の揚げ浸し」 も美味しくできましたが、ちょっと油っこかったので、
次は 「茄子の煮浸し」 にチャレンジ。

さっぱりと仕上がりました。
個人的には、とろとろの食感の 「揚げ浸し」 が好きですが、
健康診断で 「油を摂り過ぎに注意!」 の指摘を受けたので
しばらくは 「煮浸し」 で行きたいと思います。
「塩分の摂り過ぎにも注意!」 とも言われたので、「煮浸し」 の
おつゆは飲まないようにします。
アレルギーではなくても健康に注意することは沢山あります。 (^^;)
「和ママしょうゆ」に使用していないアレルギー食品27種は以下です。
大豆、小麦、そば粉、卵、牛乳、落花生、海老、カニ、あわび、いか、いくら、
オレンジ、キィウィフルーツ、牛肉、くるみ、鮭、鯖、鶏肉、バナナ、豚肉、
まつたけ、もも、やまいも、りんご、ごま、カシューナッツ、ゼラチン

「和ママしょうゆ」 のお問い合わせ先は
↓ ↓
日本アール・ビー開発(株)
知人から試供品を頂きました。
(試供品なので、パンフとデザインが違っているようです。)

27種類のアレルギー食品を除去したという、ちょっとソースっぽい
しょう油味の調味料です。
我が家は幸いアレルギー持ちの人間は居ませんが、アレルギーを持っている人には
大変助かる食材ではないかと思います。
27種類の食品については末尾に記載します。
まず、焼きうどんを作ってみました。
元々 「ジンジャー」 が入っているのでいい味に仕上がりました。!(^^)!
普通のしょうゆで作る場合より、砂糖、みりん、酒、しょうが をちょっと少な目に
するのがいいようです。

「和ママしょうゆ」 は、アレルギー食品の小麦を使っていないのに、
うどんを使った料理にしたら意味ないかな?
何が合うだろうかと考えたら、そうだ!!ジンジャーに合うのは茄子!
という訳で 「茄子の揚げ浸し」を 作りました。
こちらは 「和ママしょうゆ」 のジンジャーだけでは少し物足りなく、
おろし生姜を添えて美味しく食べられました。(#^.^#)

「茄子の揚げ浸し」 も美味しくできましたが、ちょっと油っこかったので、
次は 「茄子の煮浸し」 にチャレンジ。

さっぱりと仕上がりました。
個人的には、とろとろの食感の 「揚げ浸し」 が好きですが、
健康診断で 「油を摂り過ぎに注意!」 の指摘を受けたので
しばらくは 「煮浸し」 で行きたいと思います。
「塩分の摂り過ぎにも注意!」 とも言われたので、「煮浸し」 の
おつゆは飲まないようにします。
アレルギーではなくても健康に注意することは沢山あります。 (^^;)
「和ママしょうゆ」に使用していないアレルギー食品27種は以下です。
大豆、小麦、そば粉、卵、牛乳、落花生、海老、カニ、あわび、いか、いくら、
オレンジ、キィウィフルーツ、牛肉、くるみ、鮭、鯖、鶏肉、バナナ、豚肉、
まつたけ、もも、やまいも、りんご、ごま、カシューナッツ、ゼラチン

「和ママしょうゆ」 のお問い合わせ先は
↓ ↓
日本アール・ビー開発(株)
2016.09.12 (Mon)
今年(2016年)6月15日のNHKガッテンでお風呂のカビ退治が取り上げられていました。
要約すると、
50℃のお湯90秒でカビ退治、
その後は1週間に1回50℃のお湯5秒でカビ予防
というものです。
これにヒントを得て、足の水虫退治に挑戦してみましたよ (#^.^#)
我が足の水虫は、
趾間(しかん)型水虫で、どちらかというと皮がむけてかさかさする乾燥型みたいです。
靴の中が汗で蒸れるとジュクジュク型になる時もあります。
最初のうちはほとんど痒みも感じず、ちょっと違和感を感じた時には
すでに皮がぼろぼろにむけた状態になっている場合が多く、
毎年現れてなかなか完治できません。
そこで、ガッテンを参考にして思い切ってお湯治療をやってみましたよん。(^∇^)ノ
治療前の右足、薬指と小指あたりの画像です。

では、治療方法です。
お風呂の給湯温度を50℃に設定します。
給湯パネルと混合水栓ともに50℃に設定です。

事前に洗面器に足を冷やすための水も張っておきます。
シャワーのお湯を出して、アチアチになったら、
足の裏側から、水虫の患部めがけてシャワーを当てます。
指の間にお湯がしっかりかかるように手の指で足の指を広げます。

1回5秒から10秒(10秒はかなり厳しかったけど)、熱さを我慢できなくなるまで
お湯を当てますが、火傷するまで当ててはいけません。
2~3回繰り返したら足先が真っ赤になるので、用意しておいた洗面器の水に
足を浸けて冷やし、できたら水シャワーも掛けてしっかり冷やします。

終わった後、30分から1時間くらいはヒリヒリしますが、幸い今まで火傷には至っておりません。
これを朝晩2回、1週間繰り返し、その後は1日か2日に1回、約1カ月続けました。
結果はこのとおり。小指の内側は綺麗になりましたよ。

写真を見たら中指と薬指の間に少し痕跡が残っているので
もう少し続けてみようと思います。
今回は成功した感じですが、お勧めできるかと言ったら、どうしましょうかね?
50℃のお湯は長時間当てると火傷する危険性もありますし、給湯器の種類により、
また季節により給湯温度も50℃前後に変化すると思います。
もしお湯で水虫治療をやってみようと思う方は、完全自己責任でお願いします。
ちょっとでも危ないと思ったらすぐにやめてくださいね。
不思議なことに、私の足の水虫は家族にうつったことはありません。
よほど、私から離れたくないようですが、夏とともにおさらばしたいです。
(下の画像は水虫とは関係はありません。)
今年(2016年)の中秋の名月は9月15日です。もうすぐです。

****
9月15日追記です。
昨日の夕方、雲の切れ間から見えた月は、どうみても明日満月になるようには
見えなかったので、帰ってから調べたら、
今年の中秋の名月は9月15日ですが、満月に近づくのは9月17日の未明なんですって!!
9月17日の夜の月は、やや満月を過ぎているとのこと。
15夜と満月がずれることは良くあるらしいです。
今まで、15夜=満月 と思っていましたのでびっくりです。(@_@)
要約すると、
50℃のお湯90秒でカビ退治、
その後は1週間に1回50℃のお湯5秒でカビ予防
というものです。
これにヒントを得て、足の水虫退治に挑戦してみましたよ (#^.^#)
我が足の水虫は、
趾間(しかん)型水虫で、どちらかというと皮がむけてかさかさする乾燥型みたいです。
靴の中が汗で蒸れるとジュクジュク型になる時もあります。
最初のうちはほとんど痒みも感じず、ちょっと違和感を感じた時には
すでに皮がぼろぼろにむけた状態になっている場合が多く、
毎年現れてなかなか完治できません。
そこで、ガッテンを参考にして思い切ってお湯治療をやってみましたよん。(^∇^)ノ
治療前の右足、薬指と小指あたりの画像です。

では、治療方法です。
お風呂の給湯温度を50℃に設定します。
給湯パネルと混合水栓ともに50℃に設定です。

事前に洗面器に足を冷やすための水も張っておきます。
シャワーのお湯を出して、アチアチになったら、
足の裏側から、水虫の患部めがけてシャワーを当てます。
指の間にお湯がしっかりかかるように手の指で足の指を広げます。

1回5秒から10秒(10秒はかなり厳しかったけど)、熱さを我慢できなくなるまで
お湯を当てますが、火傷するまで当ててはいけません。
2~3回繰り返したら足先が真っ赤になるので、用意しておいた洗面器の水に
足を浸けて冷やし、できたら水シャワーも掛けてしっかり冷やします。

終わった後、30分から1時間くらいはヒリヒリしますが、幸い今まで火傷には至っておりません。
これを朝晩2回、1週間繰り返し、その後は1日か2日に1回、約1カ月続けました。
結果はこのとおり。小指の内側は綺麗になりましたよ。

写真を見たら中指と薬指の間に少し痕跡が残っているので
もう少し続けてみようと思います。
今回は成功した感じですが、お勧めできるかと言ったら、どうしましょうかね?
50℃のお湯は長時間当てると火傷する危険性もありますし、給湯器の種類により、
また季節により給湯温度も50℃前後に変化すると思います。
もしお湯で水虫治療をやってみようと思う方は、完全自己責任でお願いします。
ちょっとでも危ないと思ったらすぐにやめてくださいね。
不思議なことに、私の足の水虫は家族にうつったことはありません。
よほど、私から離れたくないようですが、夏とともにおさらばしたいです。
(下の画像は水虫とは関係はありません。)
今年(2016年)の中秋の名月は9月15日です。もうすぐです。

****
9月15日追記です。
昨日の夕方、雲の切れ間から見えた月は、どうみても明日満月になるようには
見えなかったので、帰ってから調べたら、
今年の中秋の名月は9月15日ですが、満月に近づくのは9月17日の未明なんですって!!
9月17日の夜の月は、やや満月を過ぎているとのこと。
15夜と満月がずれることは良くあるらしいです。
今まで、15夜=満月 と思っていましたのでびっくりです。(@_@)
2015.09.22 (Tue)
今まで使っていた低周波治療器 「リズムタッチ」 。
保証書を見たら、昭和60年2月に購入していたので、なんと!30年も使っていました。(@_@;)

30年前というのは、たまたま今日のニュースで取り上げられていた、
「プラザ合意」 と同じ年でしたよ。
当時、「リズムタッチ」 は アントニオ猪木 のコマーシャルで話題になっていました。
下の2つは YouTube から拝借。
アントニオ猪木も若かった!!

収納バッグは全然痛んでいないし、本体もまだまだ使えるのだけれど、
パッドが粘着タイプではなく、ちょっと使いにくいので、粘着タイプパッドの機種に
変えることにして、少し前に購入したのが オムロンの 「エレパルス」。

「リズムタッチ」 の一定したリズムが良かったなぁ!なんて思いながら、
まだ慣れない感じで使っております。
「リズムタッチ」 もすぐには捨てずにしばらく取っておくことにして、
アントニオ猪木にもまだまだ頑張ってほしいですね (^_^;)
本日おまけの写真2枚です。
昨日の 「うろこ雲」 秋ですねぇ!!

こちらは8月に撮影した 「カレッタ汐留」 47階からの夕暮れの東京湾。
カメラの設定ををいろいろ変えてみたらキラキラ輝いて撮れました。
写真中央はレインボーブリッジです。

保証書を見たら、昭和60年2月に購入していたので、なんと!30年も使っていました。(@_@;)

30年前というのは、たまたま今日のニュースで取り上げられていた、
「プラザ合意」 と同じ年でしたよ。
当時、「リズムタッチ」 は アントニオ猪木 のコマーシャルで話題になっていました。
下の2つは YouTube から拝借。
アントニオ猪木も若かった!!


収納バッグは全然痛んでいないし、本体もまだまだ使えるのだけれど、
パッドが粘着タイプではなく、ちょっと使いにくいので、粘着タイプパッドの機種に
変えることにして、少し前に購入したのが オムロンの 「エレパルス」。

「リズムタッチ」 の一定したリズムが良かったなぁ!なんて思いながら、
まだ慣れない感じで使っております。
「リズムタッチ」 もすぐには捨てずにしばらく取っておくことにして、
アントニオ猪木にもまだまだ頑張ってほしいですね (^_^;)
本日おまけの写真2枚です。
昨日の 「うろこ雲」 秋ですねぇ!!

こちらは8月に撮影した 「カレッタ汐留」 47階からの夕暮れの東京湾。
カメラの設定ををいろいろ変えてみたらキラキラ輝いて撮れました。
写真中央はレインボーブリッジです。

2013.04.30 (Tue)
江東区有明のパナソニックセンターで電動アシスト自転車の試乗会があったので
ちょっとだけ試乗してきました。
会場には臨時のスロープも設けられており、そのコースを3周するものです。
一番重そうな、前後にチャイルドシートが付いているタイプに乗ったのですが
まず、発車する時にペダルを踏むと加速が付く感じで急にスピードが出ます。
係りのお兄さんの説明通りに、スロープの途中で一旦停止し、そこから
ペダルを踏んでも自転車のペダルの上に立ち上がることなくスムーズに
発進できました。
そのままスロープの頂上まで行くと、ちょっとスピードが出過ぎて、1週目は
コースのフェンスに触れそうになったほどです。
慣れれば快適に乗りこなせそうです。
そろそろ幼稚園に入る孫のプレゼントにするか、近々の自分用に買うか
思案中です。お値段も決して安くはないもんですからね!!
写真を撮るのを忘れましたので、また機会が有ったら掲載します。
**以下は5/10の追記です。**
GW後半も試乗会が開催されていたので5月6日に写真撮影をしました。
下は会場全景です。中央部分にはおもしろ自転車に乗れる子供広場が有ります。


下の写真の一番手前の自転車に試乗して来ました。

常設の展示場です。

試乗したのは前後チャイルドシート付自転車でしたが、後部シートはオプションなのでしょう。
最初から付いているのは新品ではなかなかありませんね!
ちょっとだけ試乗してきました。
会場には臨時のスロープも設けられており、そのコースを3周するものです。
一番重そうな、前後にチャイルドシートが付いているタイプに乗ったのですが
まず、発車する時にペダルを踏むと加速が付く感じで急にスピードが出ます。
係りのお兄さんの説明通りに、スロープの途中で一旦停止し、そこから
ペダルを踏んでも自転車のペダルの上に立ち上がることなくスムーズに
発進できました。
そのままスロープの頂上まで行くと、ちょっとスピードが出過ぎて、1週目は
コースのフェンスに触れそうになったほどです。
慣れれば快適に乗りこなせそうです。
そろそろ幼稚園に入る孫のプレゼントにするか、近々の自分用に買うか
思案中です。お値段も決して安くはないもんですからね!!
写真を撮るのを忘れましたので、また機会が有ったら掲載します。
**以下は5/10の追記です。**
GW後半も試乗会が開催されていたので5月6日に写真撮影をしました。
下は会場全景です。中央部分にはおもしろ自転車に乗れる子供広場が有ります。


下の写真の一番手前の自転車に試乗して来ました。

常設の展示場です。

試乗したのは前後チャイルドシート付自転車でしたが、後部シートはオプションなのでしょう。
最初から付いているのは新品ではなかなかありませんね!
![]() レビューを書いて送料無料 サイクルベースあさひ ラクラク乗れる電動自転車[送料無料][自転車... |