料理 の記事一覧
2021/08/29 : 残暑に「冷たい美味しいインスタントアイスコーヒー」を
2021/08/15 : ソースカツ丼
2021/03/07 : フレンチ肉まんとカメラ
2021/02/21 : ガッテン流あんこで快腸!
2021/01/17 : トマトの冷蔵庫保存と常温保存
2021/01/10 : 鍋焼きうどんと焼きリンゴ
| HOME |
2021.08.29 (Sun)
3年前の7月にクックパッドに投稿したアイスコーヒーのレシピが8月26日の「クックパッドニュース」で紹介されました。
いままでにつくれぽは3件いただいていましたが、クックパッドニュースで取り上げられてすごく嬉しいです\(^_^)/
最近は水ばかり飲んでいてアイスコーヒーは作っていませんでしたが思い出してさっそく作ってみました。
我ながら美味しいと思いました(*^_^*)

ご興味のある方は作り方を下記のクックパッドニュースのリンクから見てください。
残暑を凌ぐのにもいいと思います。
↓ ↓
クックパッドニュース2021年8月26日
「冷たい美味しいインスタントアイスコーヒー」

ベランダのヤブランが咲きました。かなり小さめですけど大きくなるかな?

ワイヤプランツも花を咲かせています。直径5mmくらいのうっかりすると見逃しそうな可愛い花です。

ちょっと日にちが経ちましたが23日の月曜日の月の出が葛西臨海公園の観覧車とツーショットになりました。

最近夕方に近くの運河縁を散歩しますが、小魚の群れが多く、ジャンプしているのがよく見られます。
理由はわかりませんがたまに集団でジャンプします。一体なんなんでしょうね?
今日は女房が撮影に成功しましたのでYoutubeにアップしました。
いままでにつくれぽは3件いただいていましたが、クックパッドニュースで取り上げられてすごく嬉しいです\(^_^)/
最近は水ばかり飲んでいてアイスコーヒーは作っていませんでしたが思い出してさっそく作ってみました。
我ながら美味しいと思いました(*^_^*)

ご興味のある方は作り方を下記のクックパッドニュースのリンクから見てください。
残暑を凌ぐのにもいいと思います。
↓ ↓
クックパッドニュース2021年8月26日
「冷たい美味しいインスタントアイスコーヒー」

ベランダのヤブランが咲きました。かなり小さめですけど大きくなるかな?

ワイヤプランツも花を咲かせています。直径5mmくらいのうっかりすると見逃しそうな可愛い花です。

ちょっと日にちが経ちましたが23日の月曜日の月の出が葛西臨海公園の観覧車とツーショットになりました。

最近夕方に近くの運河縁を散歩しますが、小魚の群れが多く、ジャンプしているのがよく見られます。
理由はわかりませんがたまに集団でジャンプします。一体なんなんでしょうね?
今日は女房が撮影に成功しましたのでYoutubeにアップしました。
スポンサーサイト
2021.08.15 (Sun)
最近はコロナ感染拡大、大雨被害、と、日本列島大変なことになっています。
今年はいつも取り寄せている山形のサクランボが5月に霜が降りてかなり不作になった模様で、また秋の終わりに注文していた長野のりんご園が6月の降雹で出荷できないと連絡がありました。色々なところに色々な影響が出ていますが、ここのところの長雨と低温で作物不作にならなければいいが、と考えています。

(画像はNETから拝借)
さて、元気を出すために?? ソースカツ丼を作りました。
時々作っていましたが、今回はクックパッドにアップします。

最初にソースカツ丼を食べたのは学生時代に信州栂池スキー場のロッジでバイトしたときです。
小さな頃からカツ丼は大好物でしたが、玉子でとじたカツ丼しか食べたことがなかったのでびっくりしました。まず、見た目もびっくりしたけど味も美味しくて二重にびっくりしたのを覚えています。
後年、福井に関係ある会社に勤務し、何回か福井に出張したときに食べた福井名物のソースカツ丼も忘れられない味になりましたが、福井のソースカツ丼はお店によりかなり味の差があったと記憶しています。
福井名物 ヨーロッパ軒のソースカツ丼 ↓ ↓

(画像はNETから拝借)
3、4年前に自分なりのソースカツ丼にチャレンジし、まあまあ美味く出来たと思い、今ではレパートリーに入れています。
トンカツはスーパーのプレカットトンカツ。付いていた値下げ品のシールは剥がしました。

キャベツもプレカット千切りキャベツ。値下げ品のシール付き。

タレのソースはオリジナルです。

熱々のご飯に千切りキャベツを乗せて、ちょっとだけソースで煮込んだトンカツを乗せて出来上がり。
家族も結構喜んで食べてくれます。

本日おまけの1枚。
まだオリンピック開催中だった8月5日に京葉線から撮影したオリンピック水泳会場の東京アクアティクスセンターです。
家から見たときは気がつかなかったけど、ライトアップされていたんですね!
右側の青く光っている部分が東京アクアティクスセンター、左側の煌々と輝いているのは関係者の詰め所です。
パラリンピックの時もライトアップされるかな?見逃さないようにしたいですが建物には近づけないので適当な撮影場所がないかもしれません。

今年はいつも取り寄せている山形のサクランボが5月に霜が降りてかなり不作になった模様で、また秋の終わりに注文していた長野のりんご園が6月の降雹で出荷できないと連絡がありました。色々なところに色々な影響が出ていますが、ここのところの長雨と低温で作物不作にならなければいいが、と考えています。

(画像はNETから拝借)
さて、元気を出すために?? ソースカツ丼を作りました。
時々作っていましたが、今回はクックパッドにアップします。

最初にソースカツ丼を食べたのは学生時代に信州栂池スキー場のロッジでバイトしたときです。
小さな頃からカツ丼は大好物でしたが、玉子でとじたカツ丼しか食べたことがなかったのでびっくりしました。まず、見た目もびっくりしたけど味も美味しくて二重にびっくりしたのを覚えています。
後年、福井に関係ある会社に勤務し、何回か福井に出張したときに食べた福井名物のソースカツ丼も忘れられない味になりましたが、福井のソースカツ丼はお店によりかなり味の差があったと記憶しています。
福井名物 ヨーロッパ軒のソースカツ丼 ↓ ↓

(画像はNETから拝借)
3、4年前に自分なりのソースカツ丼にチャレンジし、まあまあ美味く出来たと思い、今ではレパートリーに入れています。
トンカツはスーパーのプレカットトンカツ。付いていた値下げ品のシールは剥がしました。

キャベツもプレカット千切りキャベツ。値下げ品のシール付き。

タレのソースはオリジナルです。

熱々のご飯に千切りキャベツを乗せて、ちょっとだけソースで煮込んだトンカツを乗せて出来上がり。
家族も結構喜んで食べてくれます。

本日おまけの1枚。
まだオリンピック開催中だった8月5日に京葉線から撮影したオリンピック水泳会場の東京アクアティクスセンターです。
家から見たときは気がつかなかったけど、ライトアップされていたんですね!
右側の青く光っている部分が東京アクアティクスセンター、左側の煌々と輝いているのは関係者の詰め所です。
パラリンピックの時もライトアップされるかな?見逃さないようにしたいですが建物には近づけないので適当な撮影場所がないかもしれません。

2021.03.07 (Sun)
先日、「フレンチ肉まん」をクックパッドに投稿しました♪
興味のある方はこちらからどうぞ。
↓ ↓
いつもと違う食べ方美味しいフレンチ肉まん

今日のお昼ご飯は「フレンチ肉まん」と「フレンチあんまん」にしました。


一応、自分が書いたレシピどおりに作ったつもりだけど、玉子液の染み込み方
に差が出ました。ちょっと難しいところが有りクックパッドも修正しました。
先日、そのクックパッド投稿用の写真を撮影中にカメラの充電が切れ、調理は
中断出来ないので仕方なく撮影してはバッテリーを外して充電、また撮影タイミング
が来たらバッテリーを装着して撮影後、バッテリーを外して充電。を3回くらい
繰り返しました。
以前から予備のバッテリーを買おうかと考えてはいたけど、カメラを買い換えたい
気持ちもあり、「ま、いいか。」でやり過ごしていましたがこれを機会に、ヤフオク!
でバッテリーを購入しました。
(下の画像の円内です。)
使っているカメラのオリンパス ミラーレス一眼 PEN Lite E-PL5 は購入後既に8年
経過しています。時々もっといいカメラが欲しいなと思うこともありますが、特に画質を
要求されることもないので雰囲気が伝われば「ま、いいか。」で使い続けています。

昨日は陽気が良く、1時間半くらい散歩をしてきました。
公園で綺麗に咲いていたラナンキュラスです。スマホでもまあまあ綺麗に写るので
カメラの買い換えにあまり気が乗らないという理由もあるかな?
今日は一転して寒い一日。「三寒四温」という言葉を使う時期は少し過ぎたみたい
ですが、なんとなくそんな雰囲気の寒さです。

本日おまけの1枚。
ヒヤシンスが咲き始めました。
コロナで「密」を避けているわけでも無いけど、ちょっと疎らな咲き方に見えます!

興味のある方はこちらからどうぞ。
↓ ↓
いつもと違う食べ方美味しいフレンチ肉まん

今日のお昼ご飯は「フレンチ肉まん」と「フレンチあんまん」にしました。


一応、自分が書いたレシピどおりに作ったつもりだけど、玉子液の染み込み方
に差が出ました。ちょっと難しいところが有りクックパッドも修正しました。
先日、そのクックパッド投稿用の写真を撮影中にカメラの充電が切れ、調理は
中断出来ないので仕方なく撮影してはバッテリーを外して充電、また撮影タイミング
が来たらバッテリーを装着して撮影後、バッテリーを外して充電。を3回くらい
繰り返しました。
以前から予備のバッテリーを買おうかと考えてはいたけど、カメラを買い換えたい
気持ちもあり、「ま、いいか。」でやり過ごしていましたがこれを機会に、ヤフオク!
でバッテリーを購入しました。
(下の画像の円内です。)
使っているカメラのオリンパス ミラーレス一眼 PEN Lite E-PL5 は購入後既に8年
経過しています。時々もっといいカメラが欲しいなと思うこともありますが、特に画質を
要求されることもないので雰囲気が伝われば「ま、いいか。」で使い続けています。

昨日は陽気が良く、1時間半くらい散歩をしてきました。
公園で綺麗に咲いていたラナンキュラスです。スマホでもまあまあ綺麗に写るので
カメラの買い換えにあまり気が乗らないという理由もあるかな?
今日は一転して寒い一日。「三寒四温」という言葉を使う時期は少し過ぎたみたい
ですが、なんとなくそんな雰囲気の寒さです。

本日おまけの1枚。
ヒヤシンスが咲き始めました。
コロナで「密」を避けているわけでも無いけど、ちょっと疎らな咲き方に見えます!

2021.02.21 (Sun)
ガッテン流あんこを作りました。
昨年9月放映のNHKガッテンで「手作りあんこ」を紹介しており、我が家でも
何回も作っています。
女房がたまに原因不明の腹痛に襲われ、痛さで気絶したことも4回くらいあり、
どこの病院へ行っても原因不明で、「便秘しないように!」と言われるだけです。
確かに便秘しないことが効果があるようでいろいろ試していますが、今のところ
この「あずき」療法が一番効果があるようです。
難点はとにかく「お○ら」も出ること!人混みにいるときや歩いているときには
意識してお尻を締めていないと無意識に「ブッ」となってしまうので要注意です。
では作り方です。詳しくは後掲のガッテンリンクをご覧ください。
小豆を16時間以上水に浸けます。

小豆はいつもNETで購入しています。

右が浸水前、左が浸水後。大きさが1.5倍から2倍くらいになっています。

水ごとフライパンに入れ沸騰したら弱火(中火)で30分。途中、水がなくなったら
お湯を足します。

ガッテンのレシピに15分煮た状態で便秘効果最大とありますが、15分では結構
堅くて「あんこ」といえる状態ではないです。
30分経ってほとんど水分がなくなったので、ザルには揚げず、そのまま砂糖と塩
を加えて煮詰めてできあがり。まあまあおいしい「あんこ」が出来ました。

女房は水に16時間浸けるのが面倒!といって圧力釜とか炊飯器とかで煮ています。
最近は糀と混ぜて炊飯器で発酵させていますが、「あんこ」としては旨くありませんね!
砂糖たっぷりの純粋な小豆あんこが好きです。
詳しくはこちら ↓ ↓
ガッテン流 手作り香りあんこ
白の胡蝶蘭が開花しました。2輪ですが右と左に向いているので撮影が難しいです(^^;)

ピンクの胡蝶蘭も花芽が出てきました。昨年は5月末から7月末まで開花したのだけど、
今年は早いのかな? うまいこと開花したらまたブログにアップします!

本日おまけの1枚。
2月7日に植え付けたネギが伸びています。約12cm伸びているので1日に8mmから
9mm伸びていることになります。すごいですね(@_@)
食べ時を見極めるのが難しそう!えてして大事に育てた挙げ句、枯らしてしまう
ことがあるかもです!

昨年9月放映のNHKガッテンで「手作りあんこ」を紹介しており、我が家でも
何回も作っています。
女房がたまに原因不明の腹痛に襲われ、痛さで気絶したことも4回くらいあり、
どこの病院へ行っても原因不明で、「便秘しないように!」と言われるだけです。
確かに便秘しないことが効果があるようでいろいろ試していますが、今のところ
この「あずき」療法が一番効果があるようです。
難点はとにかく「お○ら」も出ること!人混みにいるときや歩いているときには
意識してお尻を締めていないと無意識に「ブッ」となってしまうので要注意です。
では作り方です。詳しくは後掲のガッテンリンクをご覧ください。
小豆を16時間以上水に浸けます。

小豆はいつもNETで購入しています。

右が浸水前、左が浸水後。大きさが1.5倍から2倍くらいになっています。

水ごとフライパンに入れ沸騰したら弱火(中火)で30分。途中、水がなくなったら
お湯を足します。

ガッテンのレシピに15分煮た状態で便秘効果最大とありますが、15分では結構
堅くて「あんこ」といえる状態ではないです。
30分経ってほとんど水分がなくなったので、ザルには揚げず、そのまま砂糖と塩
を加えて煮詰めてできあがり。まあまあおいしい「あんこ」が出来ました。

女房は水に16時間浸けるのが面倒!といって圧力釜とか炊飯器とかで煮ています。
最近は糀と混ぜて炊飯器で発酵させていますが、「あんこ」としては旨くありませんね!
砂糖たっぷりの純粋な小豆あんこが好きです。
詳しくはこちら ↓ ↓
ガッテン流 手作り香りあんこ
白の胡蝶蘭が開花しました。2輪ですが右と左に向いているので撮影が難しいです(^^;)

ピンクの胡蝶蘭も花芽が出てきました。昨年は5月末から7月末まで開花したのだけど、
今年は早いのかな? うまいこと開花したらまたブログにアップします!

本日おまけの1枚。
2月7日に植え付けたネギが伸びています。約12cm伸びているので1日に8mmから
9mm伸びていることになります。すごいですね(@_@)
食べ時を見極めるのが難しそう!えてして大事に育てた挙げ句、枯らしてしまう
ことがあるかもです!

2021.01.17 (Sun)
下の写真のトマトは買ってきたときは少し青かったのですが冷蔵庫から出して
置いておいたら真っ赤になりびっくりしました。

常温で保存したら赤くなるのかもしれないと思い、冷蔵庫で保存した時と常温で
保存した時の違いを比較してみました。
1月8日に買ってきた2個パックのトマト。パッケージの上から見るとたいした違い
は無さそうでしたが、

出してみるとかなり違っていました。

そこで、あえて赤くない方のトマト(左側)を常温保存、赤かった方(右側)を冷蔵庫
(野菜室)で保存し、9日後の本日比較してみました。
比較用に上下に並べてみました。
冷蔵庫保存はたいして変化していませんが、常温保存は冷蔵庫保存よりも赤く
なりました。葉は縮んで小さくなっています。

下側も赤味が違います。

切ってみました。切る位置がちょっと悪かったですが、左側が常温保存で中まで赤くなっています。

さてお味の方ですが、
常温保存の方は酸味が薄くなり味がマイルドになっていますが甘みが強くなって
いるというほどではありません。マイルドなのでたくさん食べられます。
冷蔵庫保存の方は酸味が残っており、いつものトマトっていう感じです。酸味が
あるのでたくさんは食べられません。(個人的な感想です。)
どちらにするか、使い分けが必要かもしれません(*^_^*)
本日おまけの1枚。
仏壇のお供え花の日保ちがすごいです。
お正月用に先月の30日に買ってきたのですが、今日で18日目!
カーネーションは一昨日くらいから少し傷みが見え始めましたが他の花は元気です。
こんなに持ったのは初めてかもしれません。
余計な枝葉を落とし、花瓶の水は2cmくらいにして毎日取り替えているのが功を
奏しているのかもしれませんがはっきりとは判りません。
あと何日この状態が続くか毎日水を替えながら観察を続けます。

置いておいたら真っ赤になりびっくりしました。

常温で保存したら赤くなるのかもしれないと思い、冷蔵庫で保存した時と常温で
保存した時の違いを比較してみました。
1月8日に買ってきた2個パックのトマト。パッケージの上から見るとたいした違い
は無さそうでしたが、

出してみるとかなり違っていました。

そこで、あえて赤くない方のトマト(左側)を常温保存、赤かった方(右側)を冷蔵庫
(野菜室)で保存し、9日後の本日比較してみました。
比較用に上下に並べてみました。
冷蔵庫保存はたいして変化していませんが、常温保存は冷蔵庫保存よりも赤く
なりました。葉は縮んで小さくなっています。

下側も赤味が違います。

切ってみました。切る位置がちょっと悪かったですが、左側が常温保存で中まで赤くなっています。

さてお味の方ですが、
常温保存の方は酸味が薄くなり味がマイルドになっていますが甘みが強くなって
いるというほどではありません。マイルドなのでたくさん食べられます。
冷蔵庫保存の方は酸味が残っており、いつものトマトっていう感じです。酸味が
あるのでたくさんは食べられません。(個人的な感想です。)
どちらにするか、使い分けが必要かもしれません(*^_^*)
本日おまけの1枚。
仏壇のお供え花の日保ちがすごいです。
お正月用に先月の30日に買ってきたのですが、今日で18日目!
カーネーションは一昨日くらいから少し傷みが見え始めましたが他の花は元気です。
こんなに持ったのは初めてかもしれません。
余計な枝葉を落とし、花瓶の水は2cmくらいにして毎日取り替えているのが功を
奏しているのかもしれませんがはっきりとは判りません。
あと何日この状態が続くか毎日水を替えながら観察を続けます。

2021.01.10 (Sun)
先週、突然鍋焼きうどんが食べたくなり、スーパーへアルミ鍋の鍋焼きうどんを
買いに行ったけど売っていなく、仕方ないので材料を買って作りました。
久しぶりに食べたせいもあるのか、予想外に美味しく出来たのでクックパッドに
投稿するべく翌日も作ったのですが、写真撮影などに手間取り、おつゆが煮詰
まり美味しそうではなくなってしまいました。
なので、3連チャンで昨日も作り、写真も撮影できたので無事投稿終了しました。

3日続けて食べたので、次は2月の寒い日に食べようと思います。
興味のある方は 「めんつゆでえび天鍋焼きうどん」 で検索してみてください。
先月、信州に住んでいる従姉からリンゴが届きました。
もちろん生のままでもよく食べますが、乾しリンゴにしたり、

今日は焼きリンゴを作りました。家族にも好評でした。
リンゴは餃子に入れたり、カレーに入れたりしても食べています。
リンゴ生活はもうしばらく続きそうです。


りんごで思い出したので、リンゴ・スターの今昔。ノーコメントで!

(画像はNETから拝借)
本日おまけの1枚。
女房が海に沈む夕陽が見たいと言うので先週の月曜日、1月4日に東京デズニー
ランドの隣、ヒルトン東京ベイの西側の海岸に行ってきました。
写真中央はゲートブリッジです。
割と暖かく風も穏やかで綺麗な夕焼け空と夕陽に満足して帰ってきました。

買いに行ったけど売っていなく、仕方ないので材料を買って作りました。
久しぶりに食べたせいもあるのか、予想外に美味しく出来たのでクックパッドに
投稿するべく翌日も作ったのですが、写真撮影などに手間取り、おつゆが煮詰
まり美味しそうではなくなってしまいました。
なので、3連チャンで昨日も作り、写真も撮影できたので無事投稿終了しました。

3日続けて食べたので、次は2月の寒い日に食べようと思います。
興味のある方は 「めんつゆでえび天鍋焼きうどん」 で検索してみてください。
先月、信州に住んでいる従姉からリンゴが届きました。
もちろん生のままでもよく食べますが、乾しリンゴにしたり、

今日は焼きリンゴを作りました。家族にも好評でした。
リンゴは餃子に入れたり、カレーに入れたりしても食べています。
リンゴ生活はもうしばらく続きそうです。


りんごで思い出したので、リンゴ・スターの今昔。ノーコメントで!

(画像はNETから拝借)
本日おまけの1枚。
女房が海に沈む夕陽が見たいと言うので先週の月曜日、1月4日に東京デズニー
ランドの隣、ヒルトン東京ベイの西側の海岸に行ってきました。
写真中央はゲートブリッジです。
割と暖かく風も穏やかで綺麗な夕焼け空と夕陽に満足して帰ってきました。

| HOME |