グルメ の記事一覧
2021/07/18 : 久々の外食とセミの抜け殻
2020/12/20 : カルビーキャンペーン大収穫祭 当選!
2020/11/08 : お料理の中火ってどのくらい? &11月11日
2020/09/20 : 久々に外食をしました。
2020/06/28 : 久々に餃子を焼きました。
2020/06/14 : 我が家の新生活方式?はお刺身の食べ方
2020/05/31 : 京都 紫野和久傳 れんこん菓子「西湖」(せいこ)
2020/05/17 : コロナ支援 ホテルのランチ弁当
2020/03/22 : 青いバナナの味
2020/03/15 : はっさく大福 と いちご大福
2021.07.18 (Sun)
昨日は女房の誕生日だったので、緊急事態宣言の中、外食してきました。
行ったのは加藤牛肉店の銀座店。
一応緊縮営業で、定員15名だけど、3組または8名までの営業と言うことでした。
メニューは山形牛をメインにした7品のコースメニューのみでした。
1品目は「自家製手ほぐしコンビーフ」
綺麗なピンク色の柔らかいコンビーフで口の中でとろけるようでした。

2品目は「牛肉のたたき」
これも甘い脂がたっぷりでたまねぎと一緒にスーッと口に入っていってしまいますが、急いで食べると消化不良を起こしそうでヤバい!
意識してゆっくりいただきました。

3品目は「トウモロコシのスープ」。中に確か中南米産だったかな?お芋が入っていましたが、名前を聞いたけど忘れました。

4品目はメインの 「ステーキ3種盛り合わせ」。

右から、サーロイン、シャトーブリアン、一番左はランプだったかな?
焼き方はお任せでミディアムレアだったと思います。
とにかく柔らかくて脂もたっぷり。味付けで焼いてありますが、お好みでわさび醤油を付けます。
女房は3種類の1切れずつを食べたところでストップ!
実は先週、イオンの景品の松阪牛のすき焼きを食べて脂を消化できず体調を崩したからです。
代わりに私が残りを全部いただきましたが、食べながらふと思ったのが、「これって牛肉?」
よく噛んでいる間にふと、最近食べたマンゴーの味が頭をよぎりました。脂の甘い味が思い起こさせたようです。
また、普段食べている安い牛肉は噛めば噛むほど味わいが出てくるけど、今食べているのはその「肉臭さ」がほとんど無いのでバターかラードを食べているような感じでした。
高級牛肉を食べ慣れていない悲しい習慣なのかな?
というわけで私もほぼ限界となり、聞いたら山形牛ハンバーグは持ち帰り出来るというので持ち帰りにして頂き、本日の昼食にいただきました。
こちらは比較的脂分も少なく、柔らかくて美味しくいただきました。
女房の感想は、「やっぱり合い挽きより牛100%が美味しいね!」
(そりゃ、そうでしょ!)

山形牛ビーフカレーは持ち帰りに出来ないというので1人前だけにしていただき、2人で分けて食べました。
下の画像は写真を撮り忘れたのでNETから拝借。1人前です。
真っ黒のビーフカレーで黒い色は竹炭を使っており、水は一切使わずワインやシャンペンで煮ていると言うことでした。
酸味が結構強く、ちょっと不思議なお味のカレーでした。

最後のデザートはメロンのドライフルーツとシャーベット、ミント乗せ。
こちらも写真を忘れ、食べ終わった後で失礼!

超久しぶりに高級牛肉を食べ、いい勉強と記念と想い出になりました。
本日おまけの1枚。
関東地方は梅雨明けもしたので、道路の植え込みの手入れをしました。
雑草取りと笹にラウンドアップ塗り、ワルナスビは踏みにじりです。
ワルナスビは一昨年も駆除にチャレンジしましたが刈り取って袋に詰めても「イタッ!イタッ!」の連続で悪戦苦闘だったので今年は刈らずに踏みにじり作戦!靴で徹底的に踏みつけました。
そうこうしているうちにツツジの植え込みの中でセミの抜け殻発見!
なんで重なっているのかな?双子かもしれないけど、親子で無いのは間違いなしですね!

行ったのは加藤牛肉店の銀座店。
一応緊縮営業で、定員15名だけど、3組または8名までの営業と言うことでした。
メニューは山形牛をメインにした7品のコースメニューのみでした。
1品目は「自家製手ほぐしコンビーフ」
綺麗なピンク色の柔らかいコンビーフで口の中でとろけるようでした。

2品目は「牛肉のたたき」
これも甘い脂がたっぷりでたまねぎと一緒にスーッと口に入っていってしまいますが、急いで食べると消化不良を起こしそうでヤバい!
意識してゆっくりいただきました。

3品目は「トウモロコシのスープ」。中に確か中南米産だったかな?お芋が入っていましたが、名前を聞いたけど忘れました。

4品目はメインの 「ステーキ3種盛り合わせ」。

右から、サーロイン、シャトーブリアン、一番左はランプだったかな?
焼き方はお任せでミディアムレアだったと思います。
とにかく柔らかくて脂もたっぷり。味付けで焼いてありますが、お好みでわさび醤油を付けます。
女房は3種類の1切れずつを食べたところでストップ!
実は先週、イオンの景品の松阪牛のすき焼きを食べて脂を消化できず体調を崩したからです。
代わりに私が残りを全部いただきましたが、食べながらふと思ったのが、「これって牛肉?」
よく噛んでいる間にふと、最近食べたマンゴーの味が頭をよぎりました。脂の甘い味が思い起こさせたようです。
また、普段食べている安い牛肉は噛めば噛むほど味わいが出てくるけど、今食べているのはその「肉臭さ」がほとんど無いのでバターかラードを食べているような感じでした。
高級牛肉を食べ慣れていない悲しい習慣なのかな?
というわけで私もほぼ限界となり、聞いたら山形牛ハンバーグは持ち帰り出来るというので持ち帰りにして頂き、本日の昼食にいただきました。
こちらは比較的脂分も少なく、柔らかくて美味しくいただきました。
女房の感想は、「やっぱり合い挽きより牛100%が美味しいね!」
(そりゃ、そうでしょ!)

山形牛ビーフカレーは持ち帰りに出来ないというので1人前だけにしていただき、2人で分けて食べました。
下の画像は写真を撮り忘れたのでNETから拝借。1人前です。
真っ黒のビーフカレーで黒い色は竹炭を使っており、水は一切使わずワインやシャンペンで煮ていると言うことでした。
酸味が結構強く、ちょっと不思議なお味のカレーでした。

最後のデザートはメロンのドライフルーツとシャーベット、ミント乗せ。
こちらも写真を忘れ、食べ終わった後で失礼!

超久しぶりに高級牛肉を食べ、いい勉強と記念と想い出になりました。
本日おまけの1枚。
関東地方は梅雨明けもしたので、道路の植え込みの手入れをしました。
雑草取りと笹にラウンドアップ塗り、ワルナスビは踏みにじりです。
ワルナスビは一昨年も駆除にチャレンジしましたが刈り取って袋に詰めても「イタッ!イタッ!」の連続で悪戦苦闘だったので今年は刈らずに踏みにじり作戦!靴で徹底的に踏みつけました。
そうこうしているうちにツツジの植え込みの中でセミの抜け殻発見!
なんで重なっているのかな?双子かもしれないけど、親子で無いのは間違いなしですね!

スポンサーサイト
2020.12.20 (Sun)
今年も11月下旬に応募した「カルビーキャンペーン大収穫祭」に当選しました(^∇^)ノ
昨日届いた賞品です。

段ボール箱の両側の小穴からじゃがいもが見えていました!

箱の中身です。
じゃがいも2kgとリーフレット関係と写真の中央下の茶色い製品は「オリジナル
ランチバッグ」。
保温タイプになっていますが、何時使うかはビミョーですね。

送ってきた箱にもじゃがいもの顔のイラストが描いてあったので、何かそれらしい
ものは無いかと探したら、1個みつかりました。
なんとなくゲゲゲの鬼太郎の「ねずみ男」みたいな顔だと思いましたがどうでしょう?
「ねずみ年」ももうすぐ終わりですね。(^^;)

本日は当選したじゃがいもを「ジャーマンポテト」にして食べました(^^)
「ジャーマンポテト」ってお店により様々ですね。我が家でも私の作るものと女房
の作る物ではかなり変わります。本日は女房作です。

得意の「肉じゃが」は明後日の予定です。
本日おまけの1枚。
パキラの調子が悪いです。
パキラも歳をとったせいか、下の方の葉の先端が枯れてきたので11月4日に剪
定をしてみたのですが、その後新芽は出るものの、古い葉がどんどん枯れて落ち、
このままではバランスが悪くなるだろうと思い、大剪定をしてみました。
今後果たしてどうなるかはコロナと一緒で全く予想がつきませんね。

昨日届いた賞品です。

段ボール箱の両側の小穴からじゃがいもが見えていました!

箱の中身です。
じゃがいも2kgとリーフレット関係と写真の中央下の茶色い製品は「オリジナル
ランチバッグ」。
保温タイプになっていますが、何時使うかはビミョーですね。

送ってきた箱にもじゃがいもの顔のイラストが描いてあったので、何かそれらしい
ものは無いかと探したら、1個みつかりました。
なんとなくゲゲゲの鬼太郎の「ねずみ男」みたいな顔だと思いましたがどうでしょう?
「ねずみ年」ももうすぐ終わりですね。(^^;)

本日は当選したじゃがいもを「ジャーマンポテト」にして食べました(^^)
「ジャーマンポテト」ってお店により様々ですね。我が家でも私の作るものと女房
の作る物ではかなり変わります。本日は女房作です。

得意の「肉じゃが」は明後日の予定です。
本日おまけの1枚。
パキラの調子が悪いです。
パキラも歳をとったせいか、下の方の葉の先端が枯れてきたので11月4日に剪
定をしてみたのですが、その後新芽は出るものの、古い葉がどんどん枯れて落ち、
このままではバランスが悪くなるだろうと思い、大剪定をしてみました。
今後果たしてどうなるかはコロナと一緒で全く予想がつきませんね。

2020.11.08 (Sun)
最近、お料理の「中火」について悩んでいました。
私の感覚としては「中火」はなんとなく強火と弱火の中間だと思っていたのですが、
少し前にテレビの料理番組で「中火」は「鍋・フライパンの底に火が当たるくらい」、
と説明していまして、持っている料理本でも確認したところ「中火は鍋底に火が当
たるか当たらないかという火かげん」 と書いてありましたので、以上の説明から
下のイメージくらいかなと思っていました。

(元画像はNETから拝借)
ところが、最近「味の素の冷凍餃子」を買って調理したときにパッケージの写真
を見たら、あれれ??結構火が強いじゃん!?

それからいろいろと調べてみたんですけど、クックパッドでの説明は
↓ ↓

(画像はNETから拝借)
これの「中火」って、とても 「鍋底に火の先があたるくらいの火加減のこと。」
とは思えないんですけど!
また、オレンジページの説明でもほぼ同じような画像でした。

(画像はNETから拝借)
結局、鍋やフライパンの大きさ、五徳の高さでも条件が変わると思うので、
『 鍋底(フライパン底)のほぼ半分に火が当たり、煮汁がフツフツと煮立ち、中の
具材が軽く動くくらい 』 と自分で決めることにしました。
これを基準にして、過去にアップしたクックパッドのレシピを修正することにしました。
調理の決め手は「火加減」だと思っていますが、「火加減」を説明するのも再現する
のも難しいですね。
本日おまけの1枚。
過去記事の 「シシャモとマヨネーズの元祖」 から。
2019年11月11日のブログです。

間もなく11月11日ですが、11月11日は語呂が良いせいか、「○○の日」が沢山あります。
以前調べたときも下記のように沢山ありましたが、増えている可能性もあります。
自分に関係ありそうな物を調べると楽しいかもしれませんね。
【11月11日は何の日】
麺の日 いい買物の日 世界平和記念日 折り紙の日 靴下の日 西陣の日
配線器具の日 ピーナッツの日 チーズの日 ペアーズデー・恋人たちの日
ジュエリーデー 「白糠ししゃもの日」 鮭の日 もやしの日 かりんとうの日
コピーライターの日 磁気の日 煙突の日 電池月間(~12日) サムライの日
男女共同参画週間(~17日) 生ハムの日 うまい棒の日 スティックパンの日
たくあんの日 下駄の日 まつげ美人の日 美しいまつ毛の日 ネイルの日
長野県きのこの日 鏡の日 立ち呑みの日
まだまだ他にも沢山あるかもしれません!
私の感覚としては「中火」はなんとなく強火と弱火の中間だと思っていたのですが、
少し前にテレビの料理番組で「中火」は「鍋・フライパンの底に火が当たるくらい」、
と説明していまして、持っている料理本でも確認したところ「中火は鍋底に火が当
たるか当たらないかという火かげん」 と書いてありましたので、以上の説明から
下のイメージくらいかなと思っていました。

(元画像はNETから拝借)
ところが、最近「味の素の冷凍餃子」を買って調理したときにパッケージの写真
を見たら、あれれ??結構火が強いじゃん!?

それからいろいろと調べてみたんですけど、クックパッドでの説明は
↓ ↓

(画像はNETから拝借)
これの「中火」って、とても 「鍋底に火の先があたるくらいの火加減のこと。」
とは思えないんですけど!
また、オレンジページの説明でもほぼ同じような画像でした。

(画像はNETから拝借)
結局、鍋やフライパンの大きさ、五徳の高さでも条件が変わると思うので、
『 鍋底(フライパン底)のほぼ半分に火が当たり、煮汁がフツフツと煮立ち、中の
具材が軽く動くくらい 』 と自分で決めることにしました。
これを基準にして、過去にアップしたクックパッドのレシピを修正することにしました。
調理の決め手は「火加減」だと思っていますが、「火加減」を説明するのも再現する
のも難しいですね。
本日おまけの1枚。
過去記事の 「シシャモとマヨネーズの元祖」 から。
2019年11月11日のブログです。

間もなく11月11日ですが、11月11日は語呂が良いせいか、「○○の日」が沢山あります。
以前調べたときも下記のように沢山ありましたが、増えている可能性もあります。
自分に関係ありそうな物を調べると楽しいかもしれませんね。
【11月11日は何の日】
麺の日 いい買物の日 世界平和記念日 折り紙の日 靴下の日 西陣の日
配線器具の日 ピーナッツの日 チーズの日 ペアーズデー・恋人たちの日
ジュエリーデー 「白糠ししゃもの日」 鮭の日 もやしの日 かりんとうの日
コピーライターの日 磁気の日 煙突の日 電池月間(~12日) サムライの日
男女共同参画週間(~17日) 生ハムの日 うまい棒の日 スティックパンの日
たくあんの日 下駄の日 まつげ美人の日 美しいまつ毛の日 ネイルの日
長野県きのこの日 鏡の日 立ち呑みの日
まだまだ他にも沢山あるかもしれません!
2020.09.20 (Sun)
秋分の日が近づいてきて外ではセミの声は全く聞こえなくなり、代わって秋の
虫の音が盛んに聞こえるようになりました。
コロナは収束しているとは言えないものの、慣れたのか気の緩みか久々に
外食をしてきました。
JR京葉線潮見駅前にオープンした東京ベイ潮見プリンスホテルです。
4月のオープン予定が5ヶ月遅れて9月からオープンしました。客室数605室の
大型ホテルです。大浴場は遅れて一昨日の9月18日(金)にオープンしました。

(画像はHPから拝借)
潮見駅からのエントランス。
ドアがすごくでかい。H寸法は5mくらいあるのかな?圧倒されます。

ドアを入ると、ロビーまでの通路は非日常空間に入り込んだみたい!何かを期待させますね!

何かオープニングセールないかな?と事前にチェックして見つけたのが
「オープニングランチメニュー」♪ 1500円でジェラートは300円でした。

コーヒーは以前NHKのガッテン!で食事と一緒に飲むのがいいと言っていたので
(理由は忘れた!)最初から注文しましたが、食べ終えたあと「コーヒーはいかが
ですか?」と聞かれ、「最初に注文したよ!」と答えたら「お替り自由ですから」
とのことだったのでもちろん注文し、すごく得した気分になりました。
また、今月いっぱい「東京都民応援キャンペーン」というのをやっていてお会計
が20%引きになりました。ラッキー\(^_^)/
ロビーは天井が高くてとても広い!

モニュメントは「海」をテーマにしている感じでした。

前庭の雰囲気もとてもよかったです。

早くコロナが収束してロビーに人が溢れるようになってもらいたいですね!
昨日は浅草の「和色」でダイニングしてきました。
店内からは夜になるとライトアップが完了した駒形橋の眺めが素敵です。

ジャンルの異なる4人の若手シェフが共同で制作したコース料理です。
「週末ミシュラン」という企画で月に1回くらいのペース開催予定とのことでした。
それぞれの料理は独創性が高く、シェフたちが楽しんで作っている様子が伝
わってきました。



写真には撮りませんでしたが、アサヒビールのお膝元なので最後は「スーパー
ドライ」で締めてきました。(*^_^*)
本日おまけの1枚。
シャコバサボテンの様子がおかしいです。
4月9日に剪定し、7月中旬に新葉が出てきましたが、それから2ヶ月、前の葉
が充分育っていないのにまたまた新葉が出てきました。
こんな小さな葉ではとても花を咲かせるエネルギーは無いのでは?と思います
が、一体どうなるのでしょう??とここまで書いて「オーットォ~~!」秋の葉摘
みをまだしてなかったじゃん!と気付き、すぐに葉摘みをしました。
葉摘み後の写真はまた後日ということで。。。

虫の音が盛んに聞こえるようになりました。
コロナは収束しているとは言えないものの、慣れたのか気の緩みか久々に
外食をしてきました。
JR京葉線潮見駅前にオープンした東京ベイ潮見プリンスホテルです。
4月のオープン予定が5ヶ月遅れて9月からオープンしました。客室数605室の
大型ホテルです。大浴場は遅れて一昨日の9月18日(金)にオープンしました。

(画像はHPから拝借)
潮見駅からのエントランス。
ドアがすごくでかい。H寸法は5mくらいあるのかな?圧倒されます。

ドアを入ると、ロビーまでの通路は非日常空間に入り込んだみたい!何かを期待させますね!

何かオープニングセールないかな?と事前にチェックして見つけたのが
「オープニングランチメニュー」♪ 1500円でジェラートは300円でした。

コーヒーは以前NHKのガッテン!で食事と一緒に飲むのがいいと言っていたので
(理由は忘れた!)最初から注文しましたが、食べ終えたあと「コーヒーはいかが
ですか?」と聞かれ、「最初に注文したよ!」と答えたら「お替り自由ですから」
とのことだったのでもちろん注文し、すごく得した気分になりました。
また、今月いっぱい「東京都民応援キャンペーン」というのをやっていてお会計
が20%引きになりました。ラッキー\(^_^)/
ロビーは天井が高くてとても広い!

モニュメントは「海」をテーマにしている感じでした。

前庭の雰囲気もとてもよかったです。

早くコロナが収束してロビーに人が溢れるようになってもらいたいですね!
昨日は浅草の「和色」でダイニングしてきました。
店内からは夜になるとライトアップが完了した駒形橋の眺めが素敵です。

ジャンルの異なる4人の若手シェフが共同で制作したコース料理です。
「週末ミシュラン」という企画で月に1回くらいのペース開催予定とのことでした。
それぞれの料理は独創性が高く、シェフたちが楽しんで作っている様子が伝
わってきました。



写真には撮りませんでしたが、アサヒビールのお膝元なので最後は「スーパー
ドライ」で締めてきました。(*^_^*)
本日おまけの1枚。
シャコバサボテンの様子がおかしいです。
4月9日に剪定し、7月中旬に新葉が出てきましたが、それから2ヶ月、前の葉
が充分育っていないのにまたまた新葉が出てきました。
こんな小さな葉ではとても花を咲かせるエネルギーは無いのでは?と思います
が、一体どうなるのでしょう??とここまで書いて「オーットォ~~!」秋の葉摘
みをまだしてなかったじゃん!と気付き、すぐに葉摘みをしました。
葉摘み後の写真はまた後日ということで。。。

2020.06.28 (Sun)
久しぶりにフライパンで餃子を焼きました。最近はホットプレートで焼くことが多く
なっていたのでフライパンで焼いたのは約1年ぶりくらいかな?
フライパンはビタクラフト社製でお気に入りです。
我が家の餃子の3大特徴です。
特徴その①・・・リンゴを入れること。

リンゴの量は餃子50個分に対して1個。
みじん切りにして入れますが、その分他の野菜のキャベツやニラの量を減らして
います。
その効果は、
☆ 上品な甘みが加わります。アップルパイや焼きリンゴの甘みです。
☆ ニンニクの匂い、味が弱まります。原因は良くわかりませんがニンニクを多く
入れても胸がムカムカしたり、息が匂うことが少なくなります。
明日仕事とか、人と会う約束があってもちょっと安心です。
ちなみに、リンゴを入れるのはオリジナル発想です。
特徴その②・・・蒸らし用の水には熱いスープを使うこと。

煮詰まると濃くなるのでかなり薄めの熱いコンソメスープを使います。
焼きあがった時にしっかり皮まで味が浸み込んでいて美味しいと思います。
お湯を入れるというのはオリジナルの発想のつもりでしたが、後年、周富徳の
グルメ漫画を見た時に餃子の蒸し水はお湯を使うと出ていたので驚きました!
特徴その③・・・焼き時間が長い。
餃子が半分ひたるくらいスープを入れ、弱火で長時間(10分くらい)焼きます。
出来上がりは焼き餃子というよりも茹で餃子みたいになりますが中の具(餡)
が溶け混ざり合って美味しいと思います。
中の具がシャリシャリと歯ごたえある餃子もいいですが我が家ではどっちかというと
トロケル餃子派です。
家庭用の焼き方で25個を丸形にして焼きました。
お皿に移す時に中央部分がフライパンにくっついてちょっと乱れました。
餡はトロトロに仕上がっていました。もう少し底に焼きを入れればもっと良かったかな。

孫も餃子包みを手伝うようになりました。写真左です。
スピードはまだまだですが(右の半分くらい)、形は結構上手になってきました(^^♪

2皿目はお店で食べる形で焼きました。ちょっと焼きムラが残りましたが(^^;
こちらは焼き時間を短くしたので餡もお店で食べるみたいにシャキシャキ感が
残っていました。

1皿目と2皿目は同じ具材で作ったの?というような違いが有りましたがどちらも
美味しかったです。
本日おまけの1枚。
梅雨の晴れ間の夕方は幻想的な夕焼け雲が現れます。いつも見とれます。
短時間で消えてしまうので撮影するのはなかなか難しいです。色の表現もです。

なっていたのでフライパンで焼いたのは約1年ぶりくらいかな?
フライパンはビタクラフト社製でお気に入りです。
我が家の餃子の3大特徴です。
特徴その①・・・リンゴを入れること。

リンゴの量は餃子50個分に対して1個。
みじん切りにして入れますが、その分他の野菜のキャベツやニラの量を減らして
います。
その効果は、
☆ 上品な甘みが加わります。アップルパイや焼きリンゴの甘みです。
☆ ニンニクの匂い、味が弱まります。原因は良くわかりませんがニンニクを多く
入れても胸がムカムカしたり、息が匂うことが少なくなります。
明日仕事とか、人と会う約束があってもちょっと安心です。
ちなみに、リンゴを入れるのはオリジナル発想です。
特徴その②・・・蒸らし用の水には熱いスープを使うこと。

煮詰まると濃くなるのでかなり薄めの熱いコンソメスープを使います。
焼きあがった時にしっかり皮まで味が浸み込んでいて美味しいと思います。
お湯を入れるというのはオリジナルの発想のつもりでしたが、後年、周富徳の
グルメ漫画を見た時に餃子の蒸し水はお湯を使うと出ていたので驚きました!
特徴その③・・・焼き時間が長い。
餃子が半分ひたるくらいスープを入れ、弱火で長時間(10分くらい)焼きます。
出来上がりは焼き餃子というよりも茹で餃子みたいになりますが中の具(餡)
が溶け混ざり合って美味しいと思います。
中の具がシャリシャリと歯ごたえある餃子もいいですが我が家ではどっちかというと
トロケル餃子派です。
家庭用の焼き方で25個を丸形にして焼きました。
お皿に移す時に中央部分がフライパンにくっついてちょっと乱れました。
餡はトロトロに仕上がっていました。もう少し底に焼きを入れればもっと良かったかな。

孫も餃子包みを手伝うようになりました。写真左です。
スピードはまだまだですが(右の半分くらい)、形は結構上手になってきました(^^♪

2皿目はお店で食べる形で焼きました。ちょっと焼きムラが残りましたが(^^;
こちらは焼き時間を短くしたので餡もお店で食べるみたいにシャキシャキ感が
残っていました。

1皿目と2皿目は同じ具材で作ったの?というような違いが有りましたがどちらも
美味しかったです。
本日おまけの1枚。
梅雨の晴れ間の夕方は幻想的な夕焼け雲が現れます。いつも見とれます。
短時間で消えてしまうので撮影するのはなかなか難しいです。色の表現もです。

2020.06.14 (Sun)
先週、誕生日を迎えました。年男です!
「精神年齢は36歳です!」と言うにはちょっと違和感があるので48歳ということ
にしておきましょう (#^^#)
どこか外食でもと女房は考えていたようですが、まだ3密の心配もあるし、特にこ
れといったものに限定もできなかったので、イトーヨーカ堂へ行って好きなものを
買って来てホームパーティーにしました。
買ってきたものは、
うなぎ、本マグロの大トロ、雲丹、築地(松露)の玉子焼き、茄子の煮びたしに
お漬物セット。
ショートケーキは抹茶のモンブランとレモンケーキ、右上は前日にお祝いに貰った
ドラえもんのアイスケーキ(食べかけですが^^;)。
ビールは奮発して、サントリーの「MASTER'S DREAM」、同じくサントリーの
「The PREMIUM MALT'S」、エビスの「Premium YEBISU」、キリンの「清澄み」です。
ビールの写真は撮り忘れた(^^;
サントリーの「MASTER'S DREAM」は以前はボトルタイプだったと思いますが、
缶ビールになって「新発売」の表示がしてありました。

結構いい値段の物を買ったつもりですが、これでも外食とくらべると全然安い(^_-)-☆
さて、我が家の新生活方式?ですが、大トロを盛り付けるとき、普通はお刺身
スタイルに切って盛り付けるのですが、ふと、「このまま盛り付けて切りながら
食べるのはどうかな?」 と考え、写真のように盛り付けてみました。

そして食べ方は、ナイフとフォークでステーキのように切って、

わさび醤油を付けて食べる!

当然好きな大きさに切るわけですが、すごく新鮮で不思議な感覚で旨い気がする!
これはなかなかいける♪と思いました。
後から考えたのですが、ステーキを食べる感覚も味わえたのが良かったです♪
難点としては普通のナイフだと大トロの筋がちょっと切りにくいので、柵の下に
薄いまな板を敷いてよく切れる包丁を使うのが良いかと思いました。
もう一つ、女房に言わせると 「これは2人以下で無ければダメだね!」 と(-_-メ)
上の写真は女房が食べているところで、下の写真は私が食べているところ。
交代で食べました。
まあ、柵を2皿に分ければいいんだけど、ちょっとゴージャス感が無くなるみたいで、、、

これからお刺身を柵買いしてきたときはこの食べ方が我が家の新生活スタイル
になること間違いなしです♪
本日おまけの1枚。
スーパーやコンビニのレジ袋が有料化してきていますが、私の指は特に乾燥
タイプなので前々からスーパーのレジ袋を開けるのに苦労していました。
コロナが流行ってからは置いてある濡らしたスポンジに触れるのは嫌だし、
マスクをしていると指をなめるのも難しい。。。と思っていたら先日NETでレジ袋
の開け方というのを目にしました。試してみたら間違いなく便利でした !(^^)!

(画像はhttps://togetter.com/li/1498816さんから拝借しました)
「精神年齢は36歳です!」と言うにはちょっと違和感があるので48歳ということ
にしておきましょう (#^^#)
どこか外食でもと女房は考えていたようですが、まだ3密の心配もあるし、特にこ
れといったものに限定もできなかったので、イトーヨーカ堂へ行って好きなものを
買って来てホームパーティーにしました。
買ってきたものは、
うなぎ、本マグロの大トロ、雲丹、築地(松露)の玉子焼き、茄子の煮びたしに
お漬物セット。
ショートケーキは抹茶のモンブランとレモンケーキ、右上は前日にお祝いに貰った
ドラえもんのアイスケーキ(食べかけですが^^;)。
ビールは奮発して、サントリーの「MASTER'S DREAM」、同じくサントリーの
「The PREMIUM MALT'S」、エビスの「Premium YEBISU」、キリンの「清澄み」です。
ビールの写真は撮り忘れた(^^;
サントリーの「MASTER'S DREAM」は以前はボトルタイプだったと思いますが、
缶ビールになって「新発売」の表示がしてありました。

結構いい値段の物を買ったつもりですが、これでも外食とくらべると全然安い(^_-)-☆
さて、我が家の新生活方式?ですが、大トロを盛り付けるとき、普通はお刺身
スタイルに切って盛り付けるのですが、ふと、「このまま盛り付けて切りながら
食べるのはどうかな?」 と考え、写真のように盛り付けてみました。

そして食べ方は、ナイフとフォークでステーキのように切って、

わさび醤油を付けて食べる!

当然好きな大きさに切るわけですが、すごく新鮮で不思議な感覚で旨い気がする!
これはなかなかいける♪と思いました。
後から考えたのですが、ステーキを食べる感覚も味わえたのが良かったです♪
難点としては普通のナイフだと大トロの筋がちょっと切りにくいので、柵の下に
薄いまな板を敷いてよく切れる包丁を使うのが良いかと思いました。
もう一つ、女房に言わせると 「これは2人以下で無ければダメだね!」 と(-_-メ)
上の写真は女房が食べているところで、下の写真は私が食べているところ。
交代で食べました。
まあ、柵を2皿に分ければいいんだけど、ちょっとゴージャス感が無くなるみたいで、、、

これからお刺身を柵買いしてきたときはこの食べ方が我が家の新生活スタイル
になること間違いなしです♪
本日おまけの1枚。
スーパーやコンビニのレジ袋が有料化してきていますが、私の指は特に乾燥
タイプなので前々からスーパーのレジ袋を開けるのに苦労していました。
コロナが流行ってからは置いてある濡らしたスポンジに触れるのは嫌だし、
マスクをしていると指をなめるのも難しい。。。と思っていたら先日NETでレジ袋
の開け方というのを目にしました。試してみたら間違いなく便利でした !(^^)!

(画像はhttps://togetter.com/li/1498816さんから拝借しました)
2020.05.31 (Sun)
一昨年の12月にNHKのあさイチに佐々木蔵之介さんがゲスト出演したとき、
差し入れでいただいて美味しかったものは?の質問に 「れんこん菓子」 が挙
げられていました。

(画僧はnetから拝借)
それが印象深かったので昨年の敬老の日に義母にプレゼントで贈りました。
お茶の先生をしていて、食べ物にはなかなか厳しい義母から「美味しかった」
と珍しくお褒めの言葉をいただきました。

今年の母の日に何が欲しいか尋ねたら思いがけず「れんこん菓子」ということ
だったので再びネット注文して贈りましたが、それでは我が家でも一回食べて
みようということで同時に注文しました。
下は義母がインスタにアップした 「れんこん菓子」 です。お茶菓子っぽいです!
↓↓

我が家に届いた時、箱の模様が気になりましたが、輪「〇」が九つに「傳」、、、
色も茶色っぽいけど無理やり紫と言えば紫に見えなくはない、、、なるほどお店
の名前 「紫野 和久傳」 なんですね(^^♪
御当主は茶目っ気がありそうな雰囲気です。

材料は 「蓮根のでんぷん質である蓮粉を使い、和三盆糖と和三盆糖蜜で
練り上げ」 たものですが、蓮根の香りとか味は全く分かりません。
食感は柔らかくて、粘っこくて、けれどサラリとつるんとした不思議な食感です。

(画僧はnetから拝借)
ほんのり笹の香りがする上品な和三盆糖と密の甘みのお菓子が喉を「つるん」と
通っていく瞬間に至上の旨味を感じると思います。まさに喉越しの旨さ!

ちなみに当方が注文した品は箱入りの10本で、お値段は商品代3564円、送料
1100円、合計4664円(税込み)でした。
たびたび注文すると言う訳にはいきませんが、贈り物の希望を聞かれたら
お願いしてもいいかなという感じですね。

本日おまけの1枚
ピンクの胡蝶蘭が咲き始めました。昨年よりも3か月遅れの開花です。
実は、以前白の胡蝶蘭が12月末に咲いて以来、胡蝶蘭の開花時期は冬だと
思っていましたが本当は春(3月から6月くらい)ということをこの度知りました。
お店で売っている胡蝶蘭は温度調整をして開花時期を調整しているので
花が咲いているものを一年中買うことが出来ます。
来シーズンは温度調整に挑戦し、春に一斉に咲かせてみたいと考えています。

差し入れでいただいて美味しかったものは?の質問に 「れんこん菓子」 が挙
げられていました。

(画僧はnetから拝借)
それが印象深かったので昨年の敬老の日に義母にプレゼントで贈りました。
お茶の先生をしていて、食べ物にはなかなか厳しい義母から「美味しかった」
と珍しくお褒めの言葉をいただきました。

今年の母の日に何が欲しいか尋ねたら思いがけず「れんこん菓子」ということ
だったので再びネット注文して贈りましたが、それでは我が家でも一回食べて
みようということで同時に注文しました。
下は義母がインスタにアップした 「れんこん菓子」 です。お茶菓子っぽいです!
↓↓

我が家に届いた時、箱の模様が気になりましたが、輪「〇」が九つに「傳」、、、
色も茶色っぽいけど無理やり紫と言えば紫に見えなくはない、、、なるほどお店
の名前 「紫野 和久傳」 なんですね(^^♪
御当主は茶目っ気がありそうな雰囲気です。

材料は 「蓮根のでんぷん質である蓮粉を使い、和三盆糖と和三盆糖蜜で
練り上げ」 たものですが、蓮根の香りとか味は全く分かりません。
食感は柔らかくて、粘っこくて、けれどサラリとつるんとした不思議な食感です。

(画僧はnetから拝借)
ほんのり笹の香りがする上品な和三盆糖と密の甘みのお菓子が喉を「つるん」と
通っていく瞬間に至上の旨味を感じると思います。まさに喉越しの旨さ!

ちなみに当方が注文した品は箱入りの10本で、お値段は商品代3564円、送料
1100円、合計4664円(税込み)でした。
たびたび注文すると言う訳にはいきませんが、贈り物の希望を聞かれたら
お願いしてもいいかなという感じですね。

本日おまけの1枚
ピンクの胡蝶蘭が咲き始めました。昨年よりも3か月遅れの開花です。
実は、以前白の胡蝶蘭が12月末に咲いて以来、胡蝶蘭の開花時期は冬だと
思っていましたが本当は春(3月から6月くらい)ということをこの度知りました。
お店で売っている胡蝶蘭は温度調整をして開花時期を調整しているので
花が咲いているものを一年中買うことが出来ます。
来シーズンは温度調整に挑戦し、春に一斉に咲かせてみたいと考えています。

2020.05.17 (Sun)
家の近くに大型ホテルが2月にオープンしましたが、直後にコロナ騒ぎ、当てにして
いた東京オリンピックも延期で客は入らず、大変なことになっていることでしょう。
そのホテルがしばらく前から持ち帰りランチ弁当を始めたので、近隣のよしみで
少しでも支援になればと思い買ってみました。

前日の正午までに予約が必要なので昨日予約をしておき今日食べたのがこれ!
お子様弁当、ビーフカレー弁当、天麩羅弁当です。
サービスでホテル内で営業しているローソンのコーヒーが1杯ずつ付いて来ます。

まず、お子様弁当。
サラダとドレッシングを間違えて写してしまいましたが、これはカレー弁当に付いていた
ものでした(^^;
孫も大満足でした。

次は牛ロースカレー弁当。
女房が注文。お弁当といってもさすがホテルのカレー!旨い!
レトルトとは違いますね(#^^#)

私は天麩羅弁当。リピです。
美味しくて食後の胸やけも全く無しで、これで1000円は大満足ヽ(^o^)丿
先日のテレビでコーヒーは食事中に飲むのが一番良いというのを見たので天麩羅
を食べながらコーヒーを飲んでみましたが、今日のコーヒーは苦みが少なかった
(前回はちょっと苦かった)せいかブラックで飲みましたが全然違和感なく飲んでし
まいました。
昔、「和食にもコーヒー」 というコマーシャルを見た記憶がありますが、和食にも
コーヒーは合うということが充分に分かったので、これからは外食する時はデザート
コーヒーを最初から出してもらい、食事中に飲もうと思います。

このランチ弁当は取り敢えず今月いっぱいは続くとのことなので注文するのはあと
1~2回かな?
急に食べたくなってもダメなので、前々日くらいからの計画性が必要です!
本日おまけの2枚。
近くの公園の片隅に紫ピンクのイモカタバミが群生していて見事です。
混じっている白い花は多分シロバナイモカタバミだと思います。
来年はさらに勢力を拡げているかな?


コロナウィルス対策使い捨て紙製マスクの洗い方
いた東京オリンピックも延期で客は入らず、大変なことになっていることでしょう。
そのホテルがしばらく前から持ち帰りランチ弁当を始めたので、近隣のよしみで
少しでも支援になればと思い買ってみました。

前日の正午までに予約が必要なので昨日予約をしておき今日食べたのがこれ!
お子様弁当、ビーフカレー弁当、天麩羅弁当です。
サービスでホテル内で営業しているローソンのコーヒーが1杯ずつ付いて来ます。

まず、お子様弁当。
サラダとドレッシングを間違えて写してしまいましたが、これはカレー弁当に付いていた
ものでした(^^;
孫も大満足でした。

次は牛ロースカレー弁当。
女房が注文。お弁当といってもさすがホテルのカレー!旨い!
レトルトとは違いますね(#^^#)

私は天麩羅弁当。リピです。
美味しくて食後の胸やけも全く無しで、これで1000円は大満足ヽ(^o^)丿
先日のテレビでコーヒーは食事中に飲むのが一番良いというのを見たので天麩羅
を食べながらコーヒーを飲んでみましたが、今日のコーヒーは苦みが少なかった
(前回はちょっと苦かった)せいかブラックで飲みましたが全然違和感なく飲んでし
まいました。
昔、「和食にもコーヒー」 というコマーシャルを見た記憶がありますが、和食にも
コーヒーは合うということが充分に分かったので、これからは外食する時はデザート
コーヒーを最初から出してもらい、食事中に飲もうと思います。

このランチ弁当は取り敢えず今月いっぱいは続くとのことなので注文するのはあと
1~2回かな?
急に食べたくなってもダメなので、前々日くらいからの計画性が必要です!
本日おまけの2枚。
近くの公園の片隅に紫ピンクのイモカタバミが群生していて見事です。
混じっている白い花は多分シロバナイモカタバミだと思います。
来年はさらに勢力を拡げているかな?


コロナウィルス対策使い捨て紙製マスクの洗い方
2020.03.22 (Sun)
スーパーで 「青くても美味しいバナナ」 って売っていたので買ってみました。
南米エクアドル産、田辺農園の 「匠のバナナ」 です。

パッケージのシールには
『青くても黄色くても美味しい。食べ頃期間が長い新感覚バナナです。
青バナナ さっぱり 黄色いバナナ 食べ頃 斑点出たら まったり』
と書かれています。

前日の夕方購入してきたのですが翌朝の写真撮影時にはすでに青かった部分が
かなり黄色くなってきました。

切って撮影している間に切り口から果汁がにじみ出てきました。

さて、お味はというと。。
少し固くてちょっぴりほろ苦くてちょっぴり甘い!まだまだ「コク」は感じられませんが、
青いバナナを春に食べる!
まさに 「青春の味」 でした(*´▽`*)
4日目の今日はすっかり黄色くなり、苦みが少なくなって来ていました。
斑点が出たらまったりした味になるのでしょう!

バナナに関係ないけど、「あおい」 で思い浮かんだタレント。分かるかな?

宮崎あおい、葵わかな、蒼井優、青井輝彦 でした。
本日おまけの1枚。
金曜日、春分の日のお彼岸にお墓参りに行ってきました。
渋滞が予想されたけど、「渋滞を覚悟で行こう!」 渋滞に突入したら、「渋滞を見物
しながら行こう!」 という気持ちで出かけたので、普段は40分くらいで着くのに3時間
半かかった大渋滞も全然気になりませんでした!
天気は良く、名前は分からないけど桜も3~4本咲いていて、鳶が空を舞う下でお供え
したぼた餅のお下がりをノンアルコールビールで頂いて来ました。(^^♪

南米エクアドル産、田辺農園の 「匠のバナナ」 です。

パッケージのシールには
『青くても黄色くても美味しい。食べ頃期間が長い新感覚バナナです。
青バナナ さっぱり 黄色いバナナ 食べ頃 斑点出たら まったり』
と書かれています。

前日の夕方購入してきたのですが翌朝の写真撮影時にはすでに青かった部分が
かなり黄色くなってきました。

切って撮影している間に切り口から果汁がにじみ出てきました。

さて、お味はというと。。
少し固くてちょっぴりほろ苦くてちょっぴり甘い!まだまだ「コク」は感じられませんが、
青いバナナを春に食べる!
まさに 「青春の味」 でした(*´▽`*)
4日目の今日はすっかり黄色くなり、苦みが少なくなって来ていました。
斑点が出たらまったりした味になるのでしょう!

バナナに関係ないけど、「あおい」 で思い浮かんだタレント。分かるかな?

宮崎あおい、葵わかな、蒼井優、青井輝彦 でした。
本日おまけの1枚。
金曜日、春分の日のお彼岸にお墓参りに行ってきました。
渋滞が予想されたけど、「渋滞を覚悟で行こう!」 渋滞に突入したら、「渋滞を見物
しながら行こう!」 という気持ちで出かけたので、普段は40分くらいで着くのに3時間
半かかった大渋滞も全然気になりませんでした!
天気は良く、名前は分からないけど桜も3~4本咲いていて、鳶が空を舞う下でお供え
したぼた餅のお下がりをノンアルコールビールで頂いて来ました。(^^♪

2020.03.15 (Sun)
「はっさく大福」というのが美味しいという噂を家内が聞いおりまして、先日たまたま
銀座一丁目の「ひろしまブランドショップTAU」の前を通りかかり、運よく買えた!
と言って買ってきました。

中身はこんな感じ!

(はっさく屋さんのHPから拝借)
袋のイメージキャラクターは『さくみちゃん』と言うそうです。

(はっさく屋さんのHPから拝借)
お味の方は。。というと、
おいしい八朔の周りを白餡で包みさらにみかん餅で包んであり、すっきり爽やかな
酸味と甘みで文句なしに美味しい。すがすがしい初夏のイメージかな?
この日買ってきたのは2個だったので、家内と1個ずつでしたが、何個でも
食べられそうな気がしましたね。
すぐ売り切れてしまうのでなかなか手に入らないそうですがまた機会が有ったら
食べたいと思います。
1個 200円です。
ちなみに「はっさく屋」さんのHPです。↓ ↓
http://0845.boo.jp/hassaku/ (コピペで閲覧してください。)
ちなみにというのは「因みに」と書くけれど因島と関係があるのかね??
こちらは 「いちご大福」。
行きつけの門前仲町の岡満津さんの商品です。
「いちご大福」 にはイチゴが見えるタイプと見えないタイプが有りますが、
こちらは見えないタイプで、外側のお餅を透かしてぼんやり黒い塊が見えています。

食べるときは、一口でがぶりと食べられないこともないけれど、やはりイチゴの
色形も楽しみたいので、大概はまず半分くらい食べるのが普通ですかね?
切ってみると、イチゴの赤とあんこの黒とお餅の白がすごくいい感じ!

お味の方は。。
イチゴの酸味とあんこの甘みが濃厚にからみあい、お餅のソフトな甘みも加わって
まさに春爛漫という感じです。
こちらは1個食べれば満足という感じですね!
お値段は1個 230円でした。
私の大好きな 「柏餅」 も間もなく出番です!
本日おまけの1枚。
夕焼けがすごくて、まるで空が燃えているようでした。建築中のビルをも突き抜けて
煌々と輝いていました。

銀座一丁目の「ひろしまブランドショップTAU」の前を通りかかり、運よく買えた!
と言って買ってきました。

中身はこんな感じ!

(はっさく屋さんのHPから拝借)
袋のイメージキャラクターは『さくみちゃん』と言うそうです。

(はっさく屋さんのHPから拝借)
お味の方は。。というと、
おいしい八朔の周りを白餡で包みさらにみかん餅で包んであり、すっきり爽やかな
酸味と甘みで文句なしに美味しい。すがすがしい初夏のイメージかな?
この日買ってきたのは2個だったので、家内と1個ずつでしたが、何個でも
食べられそうな気がしましたね。
すぐ売り切れてしまうのでなかなか手に入らないそうですがまた機会が有ったら
食べたいと思います。
1個 200円です。
ちなみに「はっさく屋」さんのHPです。↓ ↓
http://0845.boo.jp/hassaku/ (コピペで閲覧してください。)
ちなみにというのは「因みに」と書くけれど因島と関係があるのかね??
こちらは 「いちご大福」。
行きつけの門前仲町の岡満津さんの商品です。
「いちご大福」 にはイチゴが見えるタイプと見えないタイプが有りますが、
こちらは見えないタイプで、外側のお餅を透かしてぼんやり黒い塊が見えています。

食べるときは、一口でがぶりと食べられないこともないけれど、やはりイチゴの
色形も楽しみたいので、大概はまず半分くらい食べるのが普通ですかね?
切ってみると、イチゴの赤とあんこの黒とお餅の白がすごくいい感じ!

お味の方は。。
イチゴの酸味とあんこの甘みが濃厚にからみあい、お餅のソフトな甘みも加わって
まさに春爛漫という感じです。
こちらは1個食べれば満足という感じですね!
お値段は1個 230円でした。
私の大好きな 「柏餅」 も間もなく出番です!
本日おまけの1枚。
夕焼けがすごくて、まるで空が燃えているようでした。建築中のビルをも突き抜けて
煌々と輝いていました。
