2023.02.16 (Thu)
オレンジチョコレート第49回目。
森永の カレ・ド・ショコラ<カカオ70オランジュ>
先日のバレンタインデーにスーパーで見かけてゲット。

パッケージ上側面は「カレ・ド・ショコラ<スペリオリテ>キャンペーン」の案内。

キャンペーン期間は8月末まで。
LINEでの応募でレシートの撮影が必要です。キャンペーン詳細はこちらです。
↓ ↓

「カレ・ド・ショコラ<スペリオリテ>キャンペーン」
箱を開けると個包装が18枚綺麗に並んでいて高級感がありますね。
蓋裏のキャッチコピーは
『チョコレートの香り・くちどけ・食感にこだわった究極の厚みは4㎜。
おいしさへの情熱が注ぎ込まれた絶妙な味わいをご堪能ください。』

さて、お味の方は・・・
上品な香りに噛んで良し、舐めて良し、チョコレートはとてもなめらかで嫌みを感じさせないオレンジの味で
ごく小粒のオレンジピールがオレンジチョコレートをしっかり感じさせてくれます。
カカオ味、甘味、苦み、オレンジ味のバランスの良い後味もいいですね。
ダイエット中なので食べ過ぎは禁物です。
カカオポリフェノール含有量が多いので健康には良さそうです。

商品名 : カレ・ド・ショコラ<カカオ70オランジュ>
内容量 : 86 g ( 18 枚 )
エネルギー : 504 kcal ( 28kcalx18枚 )
カカオポリフェノール : 1660mg
発売日 : 2022年9月6日
参考小売価格 : 388円

スポンサーサイト
2022.03.21 (Mon)
今日は春のお彼岸でした。
暑さ寒さも。。。と言いますが、桜の開花宣言もあったというのに明日は関東地方でも雪が降るかも!
早く暖かくなってほしいなぁ!
久々のオレンジチョコレート第45回!
チョコレート効果カカオ72%蜜漬けオレンジピールパウチ です。

meijiのHPによると2022年2月22日に新発売のように見えますが、2016年と2018年の商品のリメイク再販売と考えられます。
過去の2種類の画像と見比べていて気が付きました!
今回(2022年)のパッケージのチョコレート粒の部分は2016年の商品と同じ、オレンジの断面の部分は2018年の商品と同じようです。ま、中身がほぼ同じような物だから良いでしょう(^^;)

一応、meijiのHPのキャッチコピーは、
『「チョコレート効果」は、1998年の発売より健康意識の高い大人の方を中心にご好評いただいています。
今般、華やかな香りと上質な苦みが特長の「チョコレート効果カカオ72%」より「チョコレート効果カカオ72%蜜漬けオレンジピールパウチ」を新発売します。
当商品は高カカオチョコレートでオレンジピールを包み、カカオの味わいとオレンジピールの爽やかな味わいをお楽しみいただけます。
便利なチャック式パウチタイプで持ち歩きや、ちょこちょこ食べにおすすめです。』
おやっ!!と思うのが製造所です。
愛媛県松山市の四国明治株式会社
愛媛はミカンの産地なのでオレンジチョコ製造にはピッタリですね!

さて、お味の方は。。。
カカオ72%のチョコレートの苦みとオレンジピールの甘酸っぱさがマッチして美味しいです。
オレンジピールは少し固めの物もあるけれど、価格的に贅沢は言えないですね。
粒が大きな物と小さな物が混ざっているので、小さな粒の場合はあまりオレンジピールは感じられないようです。
オレンジピールのキリッとした甘さが残ると、ついつい手が出てあっという間に1袋完食しそうで要注意です。

商品名 : チョコレート効果カカオ72%蜜漬けオレンジピールパウチ
内容量 : 34 g ( 約 20~25粒)
エネルギー : 174 kcal
カカオポリフェノール : 654 mg
発売日 : 2022年2月22日
希望小売価格 : 170円(税込)
本日おまけの1枚。
最近時々イチゴを食べますが、粒が大きくて変わった形の物も多いですね!

暑さ寒さも。。。と言いますが、桜の開花宣言もあったというのに明日は関東地方でも雪が降るかも!
早く暖かくなってほしいなぁ!
久々のオレンジチョコレート第45回!
チョコレート効果カカオ72%蜜漬けオレンジピールパウチ です。

meijiのHPによると2022年2月22日に新発売のように見えますが、2016年と2018年の商品のリメイク再販売と考えられます。
過去の2種類の画像と見比べていて気が付きました!
今回(2022年)のパッケージのチョコレート粒の部分は2016年の商品と同じ、オレンジの断面の部分は2018年の商品と同じようです。ま、中身がほぼ同じような物だから良いでしょう(^^;)

一応、meijiのHPのキャッチコピーは、
『「チョコレート効果」は、1998年の発売より健康意識の高い大人の方を中心にご好評いただいています。
今般、華やかな香りと上質な苦みが特長の「チョコレート効果カカオ72%」より「チョコレート効果カカオ72%蜜漬けオレンジピールパウチ」を新発売します。
当商品は高カカオチョコレートでオレンジピールを包み、カカオの味わいとオレンジピールの爽やかな味わいをお楽しみいただけます。
便利なチャック式パウチタイプで持ち歩きや、ちょこちょこ食べにおすすめです。』
おやっ!!と思うのが製造所です。
愛媛県松山市の四国明治株式会社
愛媛はミカンの産地なのでオレンジチョコ製造にはピッタリですね!

さて、お味の方は。。。
カカオ72%のチョコレートの苦みとオレンジピールの甘酸っぱさがマッチして美味しいです。
オレンジピールは少し固めの物もあるけれど、価格的に贅沢は言えないですね。
粒が大きな物と小さな物が混ざっているので、小さな粒の場合はあまりオレンジピールは感じられないようです。
オレンジピールのキリッとした甘さが残ると、ついつい手が出てあっという間に1袋完食しそうで要注意です。

商品名 : チョコレート効果カカオ72%蜜漬けオレンジピールパウチ
内容量 : 34 g ( 約 20~25粒)
エネルギー : 174 kcal
カカオポリフェノール : 654 mg
発売日 : 2022年2月22日
希望小売価格 : 170円(税込)
本日おまけの1枚。
最近時々イチゴを食べますが、粒が大きくて変わった形の物も多いですね!

2020.10.25 (Sun)
本日のチョコレートはオレンジチョコレートシリーズの第40回目、約8か月ぶりです。
(その間、海外のオレンジチョコレートもありましたが書いてある言葉が解らずパスしていました。)
今回は不二家ルックの
「 果実を味わう LOOK ビターオレンジ 」。
パッケージデザインは表が横長で裏が縦長になっています。


縦長は多分コンビニや駅売店など狭い場所に置くのに便利なんでしょうね!
パッケージのキャッチコピーは、
『 たっぷりソース とろける気分 』
ホームページの特徴説明は、
『 爽やかな味わいのピール入りオレンジソースとくちどけのよいチョコレートホ
イップクリームをセンターに閉じ込めた、大型ビターチョコレート 【ターゲット】
30代~40代女性 』
となっています。
サイド面にはかなり控えめに内容の図解説明がありますがホームページの方が
見やすいので転載します。


全体的に文字も小さくインパクトが小さい感じがするデザインです。
箱の中の個包装は、濃いチョコレート色とゴールドオレンジのデザイン。

粒はダイヤモンドカットで高級感があります。

さて、お味の方は。。。
粒を一気に噛み砕くとパッケージにある「ピール入りのオレンジソース」が口の中
に溶け出してきます。
ソースの味はというと柑橘系ということは解りますがはっきりオレンジかというと
ちょっと微妙! 粒によりオレンジソースの量も違いがあります。 「ピール」は
ほとんど感じられませんでした。
「チョコレートホイップクリーム」 は少しクリーミーさが味わえますね。
名前の「ビターオレンジ」はどこが「ビター」なのかと考えてしまいましたが、毎日
「カカオ72」のチョコレートを食べているのでビターには慣れ切っていてあまり感
じないのだと気づきました。
改めて味わってみるとミルクチョコレートよりはかなりビターです。
ビターチョコレートとオレンジはとても相性がいいです。
全体としては後味爽やかな「果実系」チョコレートと言えると思います。

内容量について、なぜ(個装紙込み)にしているのか判りませんが、個装紙を外して
量ったら51.8gありました。

商品名 : 果実を味わう LOOK ビターオレンジ
内容量 : 48g(個装紙込み) 7粒 個装紙除く実測値=51.8g
エネルギー : 266 kcal ( 38 kcal x 7 粒 )
発売日 : 2020年9月1日
標準小売価格 : 216 円
(その間、海外のオレンジチョコレートもありましたが書いてある言葉が解らずパスしていました。)
今回は不二家ルックの
「 果実を味わう LOOK ビターオレンジ 」。
パッケージデザインは表が横長で裏が縦長になっています。


縦長は多分コンビニや駅売店など狭い場所に置くのに便利なんでしょうね!
パッケージのキャッチコピーは、
『 たっぷりソース とろける気分 』
ホームページの特徴説明は、
『 爽やかな味わいのピール入りオレンジソースとくちどけのよいチョコレートホ
イップクリームをセンターに閉じ込めた、大型ビターチョコレート 【ターゲット】
30代~40代女性 』
となっています。
サイド面にはかなり控えめに内容の図解説明がありますがホームページの方が
見やすいので転載します。


全体的に文字も小さくインパクトが小さい感じがするデザインです。
箱の中の個包装は、濃いチョコレート色とゴールドオレンジのデザイン。

粒はダイヤモンドカットで高級感があります。

さて、お味の方は。。。
粒を一気に噛み砕くとパッケージにある「ピール入りのオレンジソース」が口の中
に溶け出してきます。
ソースの味はというと柑橘系ということは解りますがはっきりオレンジかというと
ちょっと微妙! 粒によりオレンジソースの量も違いがあります。 「ピール」は
ほとんど感じられませんでした。
「チョコレートホイップクリーム」 は少しクリーミーさが味わえますね。
名前の「ビターオレンジ」はどこが「ビター」なのかと考えてしまいましたが、毎日
「カカオ72」のチョコレートを食べているのでビターには慣れ切っていてあまり感
じないのだと気づきました。
改めて味わってみるとミルクチョコレートよりはかなりビターです。
ビターチョコレートとオレンジはとても相性がいいです。
全体としては後味爽やかな「果実系」チョコレートと言えると思います。

内容量について、なぜ(個装紙込み)にしているのか判りませんが、個装紙を外して
量ったら51.8gありました。

商品名 : 果実を味わう LOOK ビターオレンジ
内容量 : 48g(個装紙込み) 7粒 個装紙除く実測値=51.8g
エネルギー : 266 kcal ( 38 kcal x 7 粒 )
発売日 : 2020年9月1日
標準小売価格 : 216 円
2020.02.07 (Fri)
今年もバレンタインまであと一週間というところで、約8か月ぶりのオレンジチョコ
レート、第39回目です。
スペイン産の 『 TORRAS トラス・チョコレート「ダーク&オレンジ」』

トラスチョコレート(TORRAS)については詳しいことは全く分からないけどホーム
ページを見ると 1890 と書いてあるので1890年創業なのかな?とすると創業130年。
森永よりも9年古いということになります。
パッケージの裏側には8か国語でいろいろ書かれているけれど、想像すると
カカオ分は52%で、何かのオレンジ成分が3%入っているようです。
輸入用のラベルとパッケージに書かれている成分の内容が微妙に違うけど
まっ、いいかっていうところです。

で、甘みの成分はマルチトールとイヌリン。
なのでダークチョコレートと表現しているようで、ホームページでは 『Dark with
orange』です。
また、「ZERO シリーズ」という分類の中に入っていて全体では10個あります。
どうやら糖質0の製品シリーズの様です。

タブレットの断面切り口部分にはたまたまオレンジ成分が出ませんでしたが、
裏側にはつぶつぶの突起があり、かじるとオレンジピールが出てきます。

さて、お味の方は。。。
人口甘味料のサラッとした甘みと、ビター感はまあまあ。
オレンジ風味はそれほど強くはない。オレンジチョコレートとしては弱い方かな?
ミルキー感もジューシー感もあまり感じられず、輸入チョコレート独特の風化した
味でしょうか。
タブレットの大きさは量的に国産ミルクチョコレートの2.5倍の125gなのでかなり
大きいです。けっこう食べ応えが有ります。

商品名 : トラス・チョコレート「ダーク&オレンジ」
TORRAS DARK WITH ORANGE
内容量 : 125g ( 1枚 10山 )
エネルギー : 580 kcal
参考小売価格 : 486 円(イオン)

本日おまけの1枚。
水栽培のヒヤシンスが咲き始めました。
2年目の球根で昨年よりも2周りくらい小さい球根でしたが、12月2日に植え付け
2か月後の2月3日に開花しました。
この後どれだけ花が増えるか楽しみです。

レート、第39回目です。
スペイン産の 『 TORRAS トラス・チョコレート「ダーク&オレンジ」』

トラスチョコレート(TORRAS)については詳しいことは全く分からないけどホーム
ページを見ると 1890 と書いてあるので1890年創業なのかな?とすると創業130年。
森永よりも9年古いということになります。
パッケージの裏側には8か国語でいろいろ書かれているけれど、想像すると
カカオ分は52%で、何かのオレンジ成分が3%入っているようです。
輸入用のラベルとパッケージに書かれている成分の内容が微妙に違うけど
まっ、いいかっていうところです。

で、甘みの成分はマルチトールとイヌリン。
なのでダークチョコレートと表現しているようで、ホームページでは 『Dark with
orange』です。
また、「ZERO シリーズ」という分類の中に入っていて全体では10個あります。
どうやら糖質0の製品シリーズの様です。

タブレットの断面切り口部分にはたまたまオレンジ成分が出ませんでしたが、
裏側にはつぶつぶの突起があり、かじるとオレンジピールが出てきます。

さて、お味の方は。。。
人口甘味料のサラッとした甘みと、ビター感はまあまあ。
オレンジ風味はそれほど強くはない。オレンジチョコレートとしては弱い方かな?
ミルキー感もジューシー感もあまり感じられず、輸入チョコレート独特の風化した
味でしょうか。
タブレットの大きさは量的に国産ミルクチョコレートの2.5倍の125gなのでかなり
大きいです。けっこう食べ応えが有ります。

商品名 : トラス・チョコレート「ダーク&オレンジ」
TORRAS DARK WITH ORANGE
内容量 : 125g ( 1枚 10山 )
エネルギー : 580 kcal
参考小売価格 : 486 円(イオン)

本日おまけの1枚。
水栽培のヒヤシンスが咲き始めました。
2年目の球根で昨年よりも2周りくらい小さい球根でしたが、12月2日に植え付け
2か月後の2月3日に開花しました。
この後どれだけ花が増えるか楽しみです。

2019.06.17 (Mon)
オレンジチョコレートの第38回。
韓国旅行のお土産に頂いたオレンジチョコレート、
「 JEJU LUXURY MANDARIN CHOCOLATE 」 です。

パッケージの表記はほとんど韓国語なのでさっぱり解りませんが、
日本語の表記もありました。
「済州バイオチョコレートは、火山島と溶岩洞窟で世界自然遺産に
登録された清らかで美しい自然環境を誇る済州で、最先端の生産
設備を備え、厳格な品質管理の下で、丁寧に作っています。」
特にこのチョコレートを説明したものではないようです。
他に解るのは、132g と書いてあるのが内容量かな?
量ってみたらそんな感じでした。
何か情報は無いかとNETで検索したけど詳しい情報は見つからず。
パッケージに書いてあるアドレスにアクセスを試みたものの、
「このサイトにアクセスできません」 でした。

品名の中の「MANDARIN」とは、多分「 MANDARIN ORANGE 」のことで、
『 色名の一つ。JISの色彩規格では「つよい赤みの黄」としている。
一般に、マンダリンオレンジの果皮のような薄いオレンジ色のこと。
マンダリンオレンジとは中国原産の柑橘類で、西洋でも栽培されている。
日本に伝わって改良されたのがウンシュウミカン。辛亥革命以前の中国
の官僚(MANDARIN)が着用していた衣服の色が色名の由来とされる。』
(色名がわかる辞典より)
特徴としては一目でオレンジとわかるデザインでパッケージが結構大きい!
NET検索していたら、韓国のお菓子が箱の中身が異常に少ない物があると
いう記事があったけれど、このチョコレートもそんな感じで、箱の大きさは
23.7x19x2.5cm で先日買ってきたハワイのマカダミアチョコレートと
ほぼ同じなんだけれど、マカダミアチョコレートは226g入りでこちら
は132gなので約6割の内容量。
ちなみにロッテのガーナミルクチョコレート(50g)と比較すると箱の
体積は約9.2倍、だけど内容量は約2.6倍。

中身をセロファンから出して外箱に詰めてみると約半分に収まりました。
お値段はいくらか分からないけれど、箱の大きさに惑わされないように
したほうが良いかもしれません(^^;
もう一つ気になったのが、こちら↓「MADE IN JEJU」

なんで「MADE IN COREA」ではないのかな?と色々調べたら、
『 「Made in Jeju」は済州で生産された製品、済州産原物および原料を
使用して製品別の認証基準を通過した完成品に限り許可される。 』
という記事を見つけました。なるほどね!
先日のブログの時に気になっていたけど触れなかった 「MADEIN HAWAII」!
ポテトチップスにも表示されていましたが、クッキーなどは 「MADE IN USA」
でした。これも同じような理由なのかもしれないね!

さて、お味の方は。。。
オレンジの味が爽やかで、どちらかというとフツーに美味しい。

済州島は日帰りでゴルフが安くできるからと誘われたことがあるけれど
結局実現しなかったので、幻の地に思いを馳せて愉しく頂いております。

本日おまけの1枚。
サフランモドキ(ゼフィランサス・カリナタ、レインリリー)が咲き始めました。
今日は6輪咲いて蕾が5個見えています。
外は風が強いので室内に移動して撮影しました。
梅雨時のうっとうしい気分を晴らしてくれる花です。

韓国旅行のお土産に頂いたオレンジチョコレート、
「 JEJU LUXURY MANDARIN CHOCOLATE 」 です。

パッケージの表記はほとんど韓国語なのでさっぱり解りませんが、
日本語の表記もありました。
「済州バイオチョコレートは、火山島と溶岩洞窟で世界自然遺産に
登録された清らかで美しい自然環境を誇る済州で、最先端の生産
設備を備え、厳格な品質管理の下で、丁寧に作っています。」
特にこのチョコレートを説明したものではないようです。
他に解るのは、132g と書いてあるのが内容量かな?
量ってみたらそんな感じでした。
何か情報は無いかとNETで検索したけど詳しい情報は見つからず。
パッケージに書いてあるアドレスにアクセスを試みたものの、
「このサイトにアクセスできません」 でした。

品名の中の「MANDARIN」とは、多分「 MANDARIN ORANGE 」のことで、
『 色名の一つ。JISの色彩規格では「つよい赤みの黄」としている。
一般に、マンダリンオレンジの果皮のような薄いオレンジ色のこと。
マンダリンオレンジとは中国原産の柑橘類で、西洋でも栽培されている。
日本に伝わって改良されたのがウンシュウミカン。辛亥革命以前の中国
の官僚(MANDARIN)が着用していた衣服の色が色名の由来とされる。』
(色名がわかる辞典より)
特徴としては一目でオレンジとわかるデザインでパッケージが結構大きい!
NET検索していたら、韓国のお菓子が箱の中身が異常に少ない物があると
いう記事があったけれど、このチョコレートもそんな感じで、箱の大きさは
23.7x19x2.5cm で先日買ってきたハワイのマカダミアチョコレートと
ほぼ同じなんだけれど、マカダミアチョコレートは226g入りでこちら
は132gなので約6割の内容量。
ちなみにロッテのガーナミルクチョコレート(50g)と比較すると箱の
体積は約9.2倍、だけど内容量は約2.6倍。

中身をセロファンから出して外箱に詰めてみると約半分に収まりました。
お値段はいくらか分からないけれど、箱の大きさに惑わされないように
したほうが良いかもしれません(^^;
もう一つ気になったのが、こちら↓「MADE IN JEJU」

なんで「MADE IN COREA」ではないのかな?と色々調べたら、
『 「Made in Jeju」は済州で生産された製品、済州産原物および原料を
使用して製品別の認証基準を通過した完成品に限り許可される。 』
という記事を見つけました。なるほどね!
先日のブログの時に気になっていたけど触れなかった 「MADEIN HAWAII」!
ポテトチップスにも表示されていましたが、クッキーなどは 「MADE IN USA」
でした。これも同じような理由なのかもしれないね!

さて、お味の方は。。。
オレンジの味が爽やかで、どちらかというとフツーに美味しい。

済州島は日帰りでゴルフが安くできるからと誘われたことがあるけれど
結局実現しなかったので、幻の地に思いを馳せて愉しく頂いております。

本日おまけの1枚。
サフランモドキ(ゼフィランサス・カリナタ、レインリリー)が咲き始めました。
今日は6輪咲いて蕾が5個見えています。
外は風が強いので室内に移動して撮影しました。
梅雨時のうっとうしい気分を晴らしてくれる花です。
